Yahoo! JAPAN

気になる“熟年離婚”のその後…元夫婦たちの末路 #10「自由はあっても…元夫が失ったもの」

ウレぴあ総研

熟年離婚を選ぶ人は、人生の区切りで離婚を思い立ったり「その日」を待ち望んで準備を続けていたり、事情は本当に人それぞれです。

問題なのは離婚後の生活で、生活費や住むところ、両親との関係など、結婚していたら直面することのなかった現実が襲ってきます。

熟年離婚したそれから後、元夫婦たちはどんな人生を送っているのか、お伝えします。

ハピママ*

「元妻と離婚したのは、個人事業主として成功した妻が変わったからです。

それまでは家事や育児もきちんとやっていたのに、仕事が忙しくなってくるとサボることが多くなり、それを指摘すると『私もあなたと同じくらい収入があって今は対等なのだから、家事は折半するべき』と言い出して。

腹が立って放置していたらしぶしぶやっているようでしたが、家で偉そうな態度を取る元妻には嫌気が差していましたね。

子どもがふたりいて、俺の実家に世話になることが多かったのですが、そのうち母の日に俺の母親にプレゼントをすることもやめました。

離婚は俺も考えてはいたけれど、プライドがあるのでこっちからは言い出しませんでした。

次男が県外の大学に進学が決まったとき、妻から『別れるか、それが嫌なら別居して』と言われ、離婚を決めました。長男はもう就職していて次男の学費だけ折半して払うことに決めて、家を出たときはスッキリしましたね。

子どもたちとは別々に連絡が取れるし、それからは実家に戻って両親と暮らしています。

想像はしていたけれど、親との生活は病院の送り迎えとか買い物とか用事が多くて、ひとりで過ごせる時間が減りました。

まだ結婚していた頃は自分の部屋で映画を観たり本を読んだりできていたけど、それは妻が家事をやっていたからで。

それと、実家にいると訪ねてくる親戚の相手などもすることが増えて、休みの日もどこか落ち着かないですね。

これからは親の介護の問題も出てくるし、自由はあってもそれを楽しむ時間を失ったことは、仕方ないのでしょうね」(男性/49歳/製造)

熟年離婚後に自分の実家に戻るのは男女関係なくよく見るケースですが、声が多いのはやはり両親の面倒をみることの負担です。

親もすでに高齢となっていれば、戻ってきた子どもを頼るのは当たり前で、復活した親戚付き合いに時間を取られることも出てきます。

こちらのケースでは、男性はひとり暮らしをする自信がないために実家に戻っており、それならこんな負担が発生しても受け入れるのが筋ともいえます。

(ハピママ*/弘田 香)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 安心して日本人にもオススメできる、行列が絶えないケニアのポテト屋さんがここだ!【カンバ通信:第398回】

    ロケットニュース24
  2. りんごとバラと、おしゃれなグッズ。アートをギュッと詰めこんで ― 三菱一号館美術館「ルノワール×セザンヌ」(グッズ)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  3. 【1114円もお得】もはや防災食のフルコース。石井食品の期間限定特別セットには80周年の本気が詰まっていた。

    ロケットニュース24
  4. 声優・早見沙織さん、『SPY×FAMILY』『鬼滅の刃』『グラスリップ』『婚約破棄された令嬢を拾った俺が、イケナイことを教え込む』『ラーメン赤猫』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  5. 兎アイズ、“第2章”始動! 新曲「トロイメライ」配信リリース

    Pop’n’Roll
  6. 【by Amazonの人気商品】ドリップコーヒー100個入り(3418円)がコスパ最高なのは誰だって分かる / 他に何を伝えれば…せや! 並べたろ!

    ロケットニュース24
  7. アンジェラ芽衣、Eテレ『天才てれびくん』出演「新たな成長を遂げるてれび戦士たちの姿を見られるのが楽しみ!」

    Pop’n’Roll
  8. 【2025年6月】こなれ感MAX。大人可愛い最新オレンジベージュネイル

    4MEEE
  9. 冷たいカイロで瞬間冷却! 今年新登場の「アイスカイロ」が天才の発想すぎた / 寒い時には温カイロにも! ただし⋯

    ロケットニュース24
  10. サイズ感がちょうどいい…!荷物に入ってくる「緩衝材」を片側切るだけで便利なアイテムに変わった

    saita