Yahoo! JAPAN

猫がにゃあああああ~と『長く鳴くとき』の意味4選 何か強く訴えたいことがある?

ねこちゃんホンポ

1.飼い主さんへの要求

甘えたい、構ってほしい、ごはんがほしいなど飼い主さんにしてほしいことがあると長く鳴いてアピールをすることがあります。はじめは小さめに鳴いていたのに、飼い主さんに気づいてもらえないと大きな声で長く鳴く猫もいます。

飼い主さんの目を見ながら強く鳴いたり長く鳴いたりしているときは、何かしてほしいことがあるときがほとんどです。我が家の猫は「ごはん出して」「水を飲むからついてきて」「寝るからついてきて」などの要求があるときは、大きな声で「にゃあああ!」と長く鳴いて訴えてきます。

低く長く鳴いているときは、要求があるのに聞いてもらえなかったり、遊び足りなくて運動不足のストレスがあったり、不満のサインです。猫が不満そうに長く鳴いているときは、猫の様子を確認してあげましょう。

2.不安

猫は環境が変わると不安になりやすい動物です。基本的に単独行動をする動物なので人間のように寂しいと感じることはありません。ですが、飼い主さんとの暮らしに慣れている猫は、飼い主さんがいなくなると環境が変わったと感じて不安になることがあります。飼い主さんの姿が見えなくなると「にゃあああ」と長く鳴く猫もいます。

猫の性格が甘えん坊で、飼い主さんが猫の要求を何でも聞いてあげているという関係だと、飼い主さんが離れると不安になってしまう傾向があります。普段からほどよい距離感を保ち、飼い主さんが主導権を持って接することが大切です。飼い主さんが外出しても猫が困らないように、環境を整えておくと、猫が安心して過ごせます。飼い主さんがいてもいなくても、変わらず過ごせる部屋づくりをしましょう。

3.威嚇

猫は警戒したり怒ったりすると相手を脅すように低い声で長く鳴きます。さらに、猫同士がけんかになる前には、お互いに「にゃあああ」と大きく長く鳴く「鳴き合い」をして勝負します。お互いに血が出るほどのけんかを避けるための行動です。我が家の猫たちもじゃれあいからけんかになりそうなときに、鳴き合いをしています。

4.発情期

発情期のメス猫は、オス猫に自分の存在を知らせるために大きな声で長く鳴きます。オス猫は発情期のメスの鳴き声やフェロモンに反応して大きな声で長く鳴くようになります。普段とは違う鳴き声で夜中も鳴くことがあるので、飼い主さんが困ってしまうケースもあるのです。猫の発情期は春と秋にあり、環境によっては2回以上になることもあります。

まとめ

猫が長く鳴くのは、飼い主さんに気づいてもらいたかったり、不安な気持ちや怒った気持ちを表現したりするためです。避妊・去勢手術を受けていない猫は発情して鳴いている場合もあります。鳴いている猫も気持ちを読み取る参考にしてみてください。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【新発田市・金魚台輪土鈴絵付け体験】安兵衛茶屋で自分だけの金魚台輪を作ってみませんか?

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 高田馬場はいかにして“ガチ中華”タウンになったのか? 中国の厳しい競争社会が生み出した留学生の街

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 【強い】「シャトレーゼホテル長野」の朝食ビュッフェが最高だった! もちろん主役は怒涛のスイーツたち!!

    ロケットニュース24
  4. 大阪で『パインアメ万博2025』を開催 なかやまきんに君、ミルクボーイら出演イベントに1,000名を無料招待

    SPICE
  5. 【神戸ウォーターフロント×ミッフィー】ついに全貌が明らかに!特別なコラボスイーツを試食♡ 神戸市

    Kiss PRESS
  6. 実家に帰省中、2匹の犬をお留守番させた結果…衝撃的な『悲劇のビフォーアフター』に爆笑「派手にやっちゃったw」「匠すぎる所業」と14万再生

    わんちゃんホンポ
  7. 写真が紐解くフジタの真髄 ― 東京ステーションギャラリー「藤田嗣治 絵画と写真」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  8. 大分市古国府に『JPCスポーツ教室』ができるみたい

    LOG OITA
  9. 武東由美「間に合った!」自宅で大活躍の『コストコ』品を公開「いつもより少し遅くまで寝てしまい」

    Ameba News
  10. 【7月15日より開催】世界遺産 二条城でいただく特別朝食「京のゆば粥朝御膳」はいかがですか?(京都市中京区)

    デジスタイル京都