Yahoo! JAPAN

座間市立野台コミセン ニアリーZEBを取得 公共施設改修では県内初

タウンニュース

改修予定の立野台コミセンとNearlyZEBの認証(下)

座間市が立野台コミュニティセンターの改修で、工事を前に環境省の省エネ基準「NearlyZEB(ニアリーゼブ)」を取得した。公共施設の改修での取得は県内初。太陽光や蓄電池などを組み合わせて実現した。

CO2削減、年間150トン

「ZEB」は省エネや太陽光などの創エネを組み合わせ、エネルギー消費が実質ゼロになる、ゼロ・エネルギー・ビルを指す。「ニアリー」はこれに次ぐ認証で、年間の消費エネルギーを75%以上削るなど、限りなくZEBに近い。

座間市では2050年までにCO2排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ宣言」を打ち出している背景もあり、認証取得を決めた。

立野台コミュニティセンターは鉄筋コンクリート造りで築35年。改修の設計段階で太陽光発電をはじめ、省エネ型エアコン、LED照明、壁の断熱材やペアガラス、蓄電池の導入などを盛り込んだ。総工費は約4億8千万円の見込みで、国の補助金が活用できることも後押しになった。

改修後の効果はこれまでの同センターに比べ、年間150トン分のCO2が削減される見込みだ。建物は今年12月に一時閉館し、1年ほどの工期を経て27年3月に開館する予定。

県内でのニアリーZEB認証は少なく、20年に新築した開成町庁舎があるが、ゼロから設計する新築のZEB認証に比べ、変更できる余地が限られる既存物件の改築は取得が難しい。

モデルケースに

座間市資産経営課には他市からも問い合わせなどがあるといい、この事業をモデルケースにする方針。「今後の小学校などの改修の際はZEB化を進めたい。今後はエネルギー消費を従来比の50%まで削減する3番目の『ZEBレディ』なども視野に入れる」とコメントしている。

【関連記事】

おすすめの記事