【にい経編集部発】記者コラム&今週の主なニュース 2月1日〜2月7日
記者コラム
フジテレビ問題が対岸の火事ではない理由
この冬一番の強い寒気で新潟が記録的な大雪、石破茂首相と米国トランプ大統領が初会談、そのトランプは米国がパレスチナ自治区ガザを所有する構想をぶち上げ・・・
ここ数日、注目度の高いニュースが続いたのだが、やはり2025年上半期で「フジテレビ問題」を超えるトピックは、現段階でないと言えるだろう。
フジテレビの幹部社員がタレントに、自社の女性社員を「上納」したのでは、という疑惑について、異例の10時間を超える記者会見。その後にこの事件をスクープした週刊文春が訂正記事。「トラブル発覚後も、当該のタレントを起用し続けたこと自体が問題」という見方…..
そうした中で現在どうなっているかと言えば、第三者委員会で実態調査が実施され、その内容がまとめられ報告されるのは3月末と見られている。その中には巷間同社の権力二重構造の元凶とされる日枝久取締役相談役の出処進退も当然含まれる。
この間に、フジテレビの広告クライアント80社以上がCMを差し止め、今や同局の番組はAC(政府広告)だらけになった。CM出稿を止めていた企業の中では先日、キンライサーがCM再開を発表したものの、多くのスポンサーは第三者委員会報告の行方を踏まえてCM再開の判断をする姿勢なのだという。
これが招くものは何か。ジャーナリストの佐々木俊尚さんがVoicyで「おそらくテレビ史上初めてテレビCMの効果測定がされる」と話した。広告の効果測定―その広告によって、販売や集客など、いかに消費行動に繋がったか―は、WEB広告では比較的出やすいのだが、インターネット以前のテレビ、ラジオ、新聞、雑誌などマス媒体では、それほど明確なものではなかった。
大手企業は、これまで地上波テレビCMに巨額を払っていたが「フジテレビのCMが2カ月ストップしたけど、売上に全く影響がなかった」という事態がもし起きると、どうなってしまうか。「大手企業の広報宣伝部、大手広告代理店、テレビ局という三位一体の構造が、いよいよ破壊される可能性がある」と佐々木さんは言う。
これは果たして「テレビCMの功罪」だけで済む話なのだろうか。他のキー局はどうなのか、ラジオはどうか、新聞・雑誌は、というように「広告宣伝」そのものが試される時代になりはしないだろうか。
表題で「対岸の火事ではない」としたのは、われらがにいがた経済新聞も、まさしくこの「リトマス試験紙」を免れないということだ。にいがた経済新聞はほぼ100%に近く、クライアントの広告出稿によって運営できている、支えられている。
まず1つは、媒体としての信頼度を担保すること。信頼に足る、実力ある新聞であることは最低限。その中で、いかにクライアントの皆様が「広告を出したくなる」紙面づくり、企画づくりをするかがますます求められる。思考停止したまま、危機感無く同じことを繰り返していては、時代の流れに振り落とされ、見向きされなくなることは必至だ。
ここからいよいよ「媒体社とスポンサー企業(加えて、広告代理店)の関係性にメスが入る」そんな2カ月になる。
(営業記者 伊藤 直樹)
今週の主なニュース
編集部ピックアップ
「推し活」来街者の価値に注目!新潟市が新たな観光戦略を探るセミナーを開催(新潟市中央区)
【新潟発のAI活用支援】首都圏とのネットワークやAI活用ノウハウを地方に、にいがたAIビジネス株式会社(NAB)が始動
【日本一奪還ならず】新潟市が「ラーメン消費額」3年連続2位、山形市の牙城崩せず
経済
【就航1周年】トキエア(新潟市)が記念イベント開催、長谷川社長「飛んでからも、いろいろあった」と顧みる
【新店舗】3月18日オープンの「イオンスタイル黒埼」、メディア向けに建設中の店内やコンセプトを公開(新潟市西区)
【Q3決算】アクシアル(新潟県長岡市)、売上高は第3四半期としては過去最高 しかし原料価格上昇や人件費増加など響く
【Q3決算】コロナ(新潟県三条市)、ルームエアコンやエコキュートなどが好調
【Q3決算】北越メタル(新潟県長岡市)、販売価格下落で減収も2ケタ近い経常増益を確保
【世界市場に向けたシナジー構築へ】株式会社太陽工機(新潟県長岡市)がDMG森精機株式会社(東京都)の完全子会社化に伴い上場廃止
【Q3決算】株式会社有沢製作所(上越市)、主力部門の電子材料が好調に推移し、大幅な利益改善
【Q3決算】北陸ガス(新潟市中央区)、ガス料金の改定により売上減少も利益の赤字幅は縮小
【社長交代】デンカ、取締役常務執行役員の石田郁雄氏が社長に
【Q3決算】ハードオフコーポレーション、国内既存店売上高40カ月連続の前年越え、当期利益は過去最高更新
社会
新潟県は女性の転出が拡大 “東京一極集中”の加速について定例会見で花角知事が言及
【子育てや若者雇用に成果】ネクスコ・エンジニアリング新潟が「プラチナくるみん」取得、「ユースエール」も新たに5社認定
リビングギャラリーが本社に休憩室を設置、「働き方改革」「健康経営」を更に推進
【マンガでインバウンド消費拡大へ】開志専門職大学(新潟市中央区)が外国人を対象にマンガ制作を学ぶ体験プログラムを開催
地域・暮らし
【午後3時の新商品】「新潟らーめん 無尽蔵」が鬼辛い麻婆麺「赤鬼」と甘辛ニラあんかけ麺「青鬼」を2/3より発売
高田駅周辺の16店舗が大盛りメニューを提供!「本町ガチ盛りまつり」が開催中 2月28日まで(新潟県上越市)
【3時の新商品】佐渡汽船が「佐渡産牡蠣フルコース」の日帰りツアーを発売