Yahoo! JAPAN

実は「毒と薬」に明確な区別はない!? 使い方次第で薬も毒になる【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ラブすぽ

実は「毒と薬」に明確な区別はない!? 使い方次第で薬も毒になる【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

毒と薬ってホントは同じ?

使い方を誤れば薬も毒になる

体に害を及ぼす毒と、体調を整えて回復させる薬。正反対のもののように思えますが、実は毒と薬に明確な区別はありません。毒性しかない、またはよい効果しかない物質は存在せず、すべてのものは毒にも薬にもなりえる可能性を持っています。

たとえば麻薬として有名なモルヒネは、吐き気や眠気をもたらし、高い依存性を持つ危険な物質です。しかし、医療現場では麻酔薬として用いられ、激しい痛みを緩和する効果があります。使い方や服用する量の差で、もたらされる効果は大きく異なってくるのです。

もっと身近にあるものでも同じことがいえます。人間が生きていくうえで欠かせない水は、適量を摂取すれば体を健康へと導きますが、あまりに摂取しすぎると病気になってしまうことがあります。食後の一息によく飲まれるコーヒーも、単純に味や香りを楽しんだり眠気覚ましに用いられたりする一方で、含まれるカフェインには大量に摂取すれば、最悪の場合、死に至る毒性もあるのです。また、薬にも副作用という望ましくない作用があります。

普段、毒とは思わずに口にしている食べ物や薬が、用法用量を間違えれば体に害を及ぼす元凶となります。日ごろから十分に注意しておくに越したことはないでしょう。

毒か薬かは使い方で変わる

適量を摂取すると……「薬」

乾燥させ弱毒化処理されたトリカブトの塊かい根こんは「附ぶ子し」と呼ばれ、漢方薬に配合される。

誤った方法・量で摂取すると……「毒」

猛毒で知られるトリカブトは、嘔吐やしびれを引き起こし、窒息死することも。

毒の毒として・薬としての作用

モルヒネ

●薬としての作用:激しい痛みを緩和する
●毒としての作用:吐き気や眠気などをもたらす。依存性が高い。

亜砒酸

●薬としての作用:ある種の白血病治療への応用。
●毒としての作用:皮膚炎や神経障害、腎臓障害などを引き起こす。

タミフル

●薬としての作用:インフルエンザの症状を緩和する。
●毒としての作用:吐き気、下痢、突発的な異常行動、突然死などを引き起こす。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』監修:船山 信次

おすすめの記事

新着記事

  1. もっと知りたい、魅力的な長い前脚をもつ<テナガエビ>の秘密【私の好きなサカナたち】

    サカナト
  2. 【新店・小針のひつじ】ラム焼肉専門店が新潟市西区に初出店!|新潟市西区小針

    日刊にいがたWEBタウン情報
  3. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    おたくま経済新聞
  4. 「成長の証を岡山で見せたい」トライフープ岡山 若狭功希選手が語る移籍、挑戦、そして覚悟

    Sports for Social
  5. 【動画】NiziIROぱれっと(にじぱれ)が豊洲PITワンマンで意気込み語る!

    WWSチャンネル
  6. muque 自主企画『muque presents "PLAYPARK 4"』にSIRUP、CLAN QUEEN、Aoooが出演決定

    SPICE
  7. 正体不明の4人組バンド・帰りの会、新曲「はぐれ星」を配信リリース【コメントあり】

    SPICE
  8. 【そうめん『で』いいよ】イラっとする「夫の余計な一言」ランキング

    ランキングー!
  9. 【倉敷市】下津井町並み保存地区 〜 北前船と両参り・漁業で栄えた古い港町。町並みを守るために地域の活性化に取り組む

    倉敷とことこ
  10. 「うちは昔ながらのガリガリ」石倉町延命地蔵すぐそば 【山川いもや本店】富山市まちなかで100年愛される甘味処のかき氷

    nan-nan 富山の情報