新年にめぐりたい京都の七福神! ~「都七福神まいり」のルート・御朱印も紹介~
京都には様々なご利益めぐりがあります。恵比寿神、大黒天、毘沙門天など七福神が宝船に乗った絵を、正月二日に枕の下に入れて寝ると幸運が訪れると言い伝えられるなど、古くから民衆の間で信仰のあった七福神。京都ではとくに「都七福神まいり」が親しまれています。
七福神とは
「七福神」は、インド、中国、日本の異なる宗教が合体してできあがったもので、室町時代末期に京の町衆文化のなかで成立したといわれています。「七」という数には、室町期の禅僧たちに好まれた画題「竹林の七賢人」のイメージが元になっているとか。
当時上方では恵比寿神、大黒天が一対の福神として祀られたり、絵に描かれることがありました。そして京都・鞍馬寺の毘沙門天(びしゃもんてん)、滋賀・延暦寺の大黒天と竹生島の弁財天、兵庫・西宮神社の恵比寿神が篤い信仰をあつめました。画題として人気があった寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、布袋(ほてい)が加わって、七福神が成立していったと考えられています。時代や場所によっては、今とは異なる神様の組み合わせになっていることもあります。
恵比寿神(ゑびす・恵比須・戎・夷など)
恵比寿神は日本の神様です。狩衣に風折烏帽子、左脇に鯛をかかえ「えべっさん」と呼ばれ人々から親しまれています。知恵を働かせ額に汗して労働に従事していれば福財を授けてくれるという庶民救済の神です。他にも、漁業、商売繁盛、交通安全などのご利益があるとされます。
大黒天
インドのシヴァ神にルーツを持ち、仏教に取り入れられてお寺を守護する神様になりました。最澄が比叡山延暦寺に台所の守護神として祀ったことから、日本では台所の神様とされています。また、日本の大国主命と音が通ずるため一体視されることもあります。
狩衣に烏帽子姿で背中に大きな袋を背負って米俵の上に立ち、打ち出の小槌を持ちます。開運招福、商売繁盛のご利益があるとされます。
毘沙門天
もともとはインドの北を守る神様でしたが、仏教に取り入れられて、仏法を守護する四天王の一尊になりました。四天王の中で最強で、多聞天(たもんてん)とも呼ばれます。
財福富貴、学業成就の神で、軍神としても崇められます。毘沙門天を信仰すると十種の福を得るといわれています。
弁財天(弁才天)
インドの河川の神様で、音楽や弁舌の神でもあります。日本では技芸の神として、琵琶を抱く美女の姿であらわされます。インド由来の福徳の女神、吉祥天と同一視されることもあります。蛇や龍と結びつきが強く、弁財天の化身とも遣いともいわれます。芸能、財福、知徳のご利益があるとされます。
福禄寿神(福禄寿天・福禄寿など)
南極星を人格化した神で、頭が長く、豊かな白ひげをたくわえた老人の姿であらわされます。道教で理想とされる「幸福」「高禄」「長寿」の三徳をもっていて、亀や鶴をしたがえます。商売繁盛、延寿、健康などのご利益があるとされます。
寿老人
中国の老子が天に昇って仙人になった姿で、福禄寿と同一とされることもあります。
頭巾をかぶって杖をつく老人のすがたであらわされ、鹿をしたがえます。杖に結び付けられた巻物には人間の寿命が記されます。不老長寿、福財、子宝、諸病平癒などのご利益があるとされます。
布袋尊
七福神の中で、唯一実在の人物だといわれます。巨大な太鼓腹で半裸、団扇と大きな布の袋をもっている姿であらわされ、いつも満面の笑みを浮かべています。中国では弥勒菩薩の化身として信仰されており、夫婦円満や所縁吉祥のご利益があるとされます。
都七福神まいりの方法
「都(みやこ)七福神まいり」は現存最古の七福神めぐりです。七福神にゆかりのある社寺を参拝する「七福神めぐり」は京都を発祥とし、江戸、全国へ広がりました。江戸時代後期、明治後期から昭和初期、第二次大戦後に大きく流行しています。
都七福神まいりでは、京都ゑびす神社、松ヶ崎大黒天(妙円寺)、東寺(教王護国寺)、六波羅蜜寺、赤山禅院、革堂(行願寺)、黄檗山萬福寺の7つの社寺にお参りすることで福がもたらされるといわれます。また、1年中開催されていますが、特に1月に参拝すると「七難即滅、七福即生極まりなし」と言われ、功徳が大きいとされています。京都のお正月の雰囲気を楽しみながら、市内に点在する七福神をお祀りする社寺をめぐりましょう。ほかに、毎月7日は都七福神の縁日として、御宝印に金印をいただくことができます。
(左)御朱印帳 (右)色紙を乾かすドライヤー
都七福神まいりを始めるには、まず、7社寺から1社を選んでお参りし、御朱印帳・御軸・大護符(色紙)のいずれかを授かりましょう。それらに各社寺のご宝印(御朱印)を集めていきます。墨で直書きしてもらえるので、色紙や御軸は境内にあるドライヤーでしっかり乾かしましょう。
六波羅蜜寺でいただける弁財天のご宝印
大護符(色紙)のデザインは、社寺ごとに異なります。六波羅蜜寺のものは、上の写真のように弁財天が中心になっています。弁財天の遣いが蛇ともいわれるので、巳年にぴったりですね!
すべてのご宝印を集めた大護符
画像提供:都七福神事務局
すべて巡り終えるとこのようなりっぱな大護符が完成します。けっこう大きいので飾っても見栄えがします。額に入れて大事にしたいですね。
都七福神のおすすめルート
都七福神の場所
都七福神の社寺の場所は広範囲にわたります。全部めぐるとたくさん歩くことができ、良い運動にもなりそうです。参拝の順番は決まっていませんので、ご自身の好きな順番でめぐってください。もちろん何日間に分けての参拝でも大丈夫です。
今回は、京都駅スタートで1日で巡るおすすめのルートをご紹介します。
京都駅スタート
→地下鉄(京都~五条)+徒歩、または市バス五条坂・清水道で下車→
①六波羅蜜寺→徒歩→
②京都ゑびす神社→徒歩または市バス河原町丸太町で下車→
③革堂(行願寺)→市バス平八前・修学院離宮道で下車→
④赤山禅院→徒歩→
⑤松ヶ崎大黒天(妙円寺)→地下鉄(松ヶ崎~京都)+近鉄(京都~東寺)→
⑥東寺(教王護国寺)→近鉄(東寺~京都)+JR(京都~黄檗)→
⑦黄檗山萬福寺
※萬福寺は京都市外なので、拝観時間に注意して向かいましょう。
→JRで京都駅にもどる
①六波羅蜜寺
画像提供:都七福神事務局
都七福神の弁財天をまつる寺院で、951年(天暦5年)、醍醐天皇第2皇子である空也上人により開創された西国三十三所の第17番札所です。
空也上人像や平清盛像などで有名です。正月の3日間は、空也上人が悪疫退散のために献じたお茶に因んだ皇服茶や弁財天初稲穂が授与されます。
所在地:京都市東山区ロクロ町81-1
拝観時間:8:30〜16:30
宝物館拝観時間:9:00〜16:15(受付終了16:00)
都七福神御朱印場所:地蔵堂 御朱印受付時間:8:30〜16:30
ホームページ:https://rokuhara.or.jp/
②京都ゑびす神社
画像提供:都七福神事務局
都七福神の恵比寿神をまつる神社で、「京のゑべっさん」として京都の⼈々から親しまれています。鎌倉時代初期、建仁2年に建仁寺の鎮守杜として創建されました。
「商売繁昌でささもってこい」のゑびすばやしで知られる1⽉の「⼗⽇ゑびす大祭」(1/8~1/12)は多くの参拝客で賑わいます。
所在地:京都市東山区大和大路通四条下ル
拝観時間:8:30〜17:00
御朱印受付時間:8:30〜16:30
ホームページ:http://www.kyoto-ebisu.jp/
③革堂(行願寺)
画像提供:都七福神事務局
都七福神の寿老人をまつる寺院で、平安初期に行円上人によって開かれました。観音霊場、西国三十三所の第19番札所でもあります。寿老神の御真言を、一日に3回唱えると福寿吉運が授かるといわれています。
所在地:京都市中京区寺町通竹屋町上ル
拝観時間:8:00〜16:30
御朱印時間:8:00〜17:00
ホームページ:https://kaudau.jp/
④赤山禅院
画像提供:都七福神事務局
都七福神の福禄寿をまつる寺院で、慈覚大師の遺言によって創建された天台宗総本山・比叡山延暦寺の塔頭です。赤山禅院は平安京の東北・表鬼門であることから皇城の鎮守として平安京を守り、方除けの寺として広く信仰されています。大阿闍梨が行う秘宝「ぜんそく封じ・へちま加持」や、紅葉の美しさでも有名です。
所在地:京都市左京区修学院赤山町
拝観時間:9:00〜16:30
御宝印受付:9:00〜16:30
ホームページ:https://rakuhoku-sekizanzenin.org/
⑤松ヶ崎大黒天(松崎山妙円寺)
画像提供:都七福神事務局
都七福神の大黒天をまつる寺院で、五山送り火の「法」の山の中腹にあります。1616年(元和2年)に建立されました。松崎山妙円寺が正式な寺名ですが「松ヶ崎の大黒さん」として親しまれています。火災から免れたという逸話をもった「火中出現 火伏守護の大黒さま」は人々から崇拝されています。
所在地:京都市左京区松ヶ崎東町31
拝観時間:9:00〜17:00
御朱印:9:00~16:30
ホームページ:https://www.kyoto-matsugasakidaikokuten.com/
⑥東寺(教王護国寺)
画像提供:都七福神事務局
都七福神の毘沙門天をまつる寺院で、平安京の国家鎮護のために空海が創建したものです。五重塔は現存する日本最大の木造建築物。毎月21日には「弘法市」が行われ、境内が1000店近くの露店でにぎわいます。宝物館では、平安京の入り口である羅生門に祀られていた兜跋毘沙門天を拝観できます。
所在地:京都市南区九条町1
開門 5:00 閉門 17:00
拝観受付時間:8:00~16:30
御朱印場所:食堂(じきどう)
御朱印受付時間:8:30〜16:30
※尚、混雑具合により受付終了時間が早まる可能性があります。
ホームページ:https://toji.or.jp/
⑦黄檗山萬福寺
画像提供:都七福神事務局
都七福神の布袋尊を祀る寺院で、江戸初期に中国から渡来した隠元禅師が中国の黄檗山を模して創建した黄檗宗の大本山です。中国明朝様式の伽藍配置は創建当初の姿を伝えています。毎月8日(※2月・8月を除く)が布袋尊の縁日で、「ほていまつり」が開催されます。中国から伝わった精進料理「普茶料理」でも有名です。
所在地:宇治市五ケ庄三番割
拝観時間 9:00〜17:00(受付は16:30まで)
朱印所・売店:9:00~16:30
ホームページ:https://obakusan.or.jp/
移動に便利なバスツアーもおすすめ!
「おこしバス(京都定期観光バス)」の都七福神めぐりコースを利用すれば、長い道のりも楽にめぐることができます。昼食が付いているのも嬉しいですね(1月中のみ運行)
▽おこしバスのご予約はこちら
https://resv.kyototeikikanko.gr.jp/Teikan/Web/Default.aspx
「観光コース検索/予約」メニューから、コース「Ⅴ」を検索してください。
さまざまな新春のご利益めぐりをご紹介
都七福神まいり以外にも、さまざまな新春のご利益めぐり、社寺めぐりがあります。
◆泉山七福神めぐり
七福神が祀られている山内の即成院(福禄寿)、戒光寺(弁財天)、観音寺(恵比寿神)、来迎院(布袋尊)、雲龍院(大黒天)、悲田院(毘沙門天)、法音院(寿老人)に加えて、新善光寺(愛染明王)、泉涌寺本坊(楊貴妃観音)の計9福神をめぐります。即成院にて福笹を受け取り、吉兆を表す縁起物を笹に付けてまわります。
日時:2025年1月13日(月・祝) 9:00~16:00
ホームページ:https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=4352
◆伏見五福めぐり
伏見五福めぐりは、毎年1月1日から15日の間に伏見を代表する5か所の社寺を巡拝し、御朱印を集めると記念品(土鈴)が授与される、初詣を兼ねた札所めぐりです。
5か所の社寺(ご利益)は、藤森神社(勝運・開運)、乃木神社(文武両道・子供守護)、御香宮神社(安産・開運・厄除)、長建寺(開運・商売繁盛・諸芸上達)、大黒寺(出世・開運・金運)です。
日時:2025年1月1日(水・祝)~1月15日(水)9:00~16:00
参考記事:https://totteoki.kyoto.travel/events/11820/
◆初六阿弥陀めぐり
「洛陽六阿弥陀めぐり」は、京都市内にある6か所の寺(真如堂、永観堂、 清水寺阿弥陀堂、安祥院、安養寺、 誓願寺)の阿弥陀如来像をめぐるもので、江戸中期に始まったといわれています。定められた功徳日に、3年3カ月間連続して1番から6番までの霊場を順番に参拝すれば祈願成就の功徳が高まるとされます。1年で最初に行う「初六阿弥陀めぐり」では「南無阿弥陀仏」を念ずれば、極楽浄土へ往生できると伝わっています。
日時:2025年1月15日(水)
ホームページ:https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=3974
◆京都十六社朱印めぐり
京都の町中に点在する16の古社を年頭にまわり、専用の御朱印帳で期間中に16社全部の御朱印を受けると、最後の神社で干支置物がいただけます。
日時:2025年1月1日(水・祝)~2月15日(土) 9:00~17:00
ホームページ:https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=2513
他にも、京都三弘法まいり(東寺、仁和寺、神光院)や西大路七福社ご利益めぐり、鞍馬山七福神、天龍寺七福神などのご利益めぐりがあります。
参考文献
・都七福神まいりホームページ https://miyako7.jp/
・シリーズ日本の信仰 図説・七福神 福をさずける神々の物語、戎光祥出版
・京阪神 七福神めぐり ご利益さんぽコース 、あんぐる、メイツ出版
記事を書いた人:Kyoto Love.Kyoto
京都の街、そして京都にかかわる人たちの役に立ちたい。そんな想いを原点に、人と人、人と地域との交流のなかで見つけた物語をまちかどの語り部たちが発信しています。智恵の循環が紡ぎ出す、京都人でもよく知らない京都、そして深遠なる京都の魅力を伝えていきます。
https://kyotolove.kyoto/