Yahoo! JAPAN

令和の今もコーラスで親しまれるH2Oが昭和58年リリースした「想い出がいっぱい」を作詞したのは、山口百恵、中森明菜、郷ひろみ等にも楽曲提供した、阿木燿子だった

コモレバWEB

令和の今もコーラスで親しまれるH2Oが昭和58年リリースした「想い出がいっぱい」を作詞したのは、山口百恵、中森明菜、郷ひろみ等にも楽曲提供した、阿木燿子だった

 

 知人が小学生の合唱サークルの指導をしていて、コンクールに出場するという。誘われて客席で鑑賞する機会に恵まれた。そのなかであるグループが歌っていたのが、いつ聴いてもサビの歌詞に胸がキュンとなってしまう「想い出がいっぱい」だった。ピアノの演奏に合わせてからだをスイングさせ、目を見開き、口を大きく開け、歌うことが楽しくて仕方がない、そんな表情豊かな子どもたちの姿に目頭が熱くなってしまった。と同時に、小学生の頃からこんなに夢中になれるものがある子どもたちが羨ましくなった。H2Oという男性二人のフォーク・デュオの歌った「想い出がいっぱい」は1990年代になって中学や高校の音楽の教科書に載るようになり、こうして次の世代に歌い継がれているとは、何と素晴らしいことか! すっかり忘れていた名曲だが、誕生した背景など顧みたくなった。

 メンバーの赤塩正樹と中沢堅司は中学校の同級生で、大学在学中に本格的な活動を始めた。グループ名はいろいろ候補があったようだが、「化学反応起こしたい」という思いも込めて「H2O」とした。アミューズの所属になり二人で作詞・作曲した「ローレライ」が1980年7月に東宝系で公開された『翔んだカップル』の挿入歌となってデビュー。映画『翔んだカップル』は、相米慎二監督にとっても初監督作品で、薬師丸ひろ子、鶴見辰吾も初主演、石原真理子もこの作品でデビューした。そして同年11月にはテレビ版「翔んだカップル」が桂木文主演で放映され、シングル2曲目の「僕等のダイアリー」(作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:星勝)がエンディングテーマ曲に起用された。映画、テレビの人気に乗じて、スマッシュヒットを果たしたが、その後自作の曲をリリースするも話題にならず忘れられた存在になっていた。

 そこで低迷から脱却すべくシングル5曲目の「想い出がいっぱい」(1983年3月25日)をリリース。しかし、それはシンガーソングライターを自負する二人の作った曲ではなく、プロの作詞作曲家によるものだった。同時に83年3月からは、あだち充のラブコメ漫画「みゆき」がテレビアニメ化され放映されることになると、「想い出がいっぱい」はエンディングテーマ曲となり大ヒット。歌番組の「ザ・ベストテン」の「今週のスポットライト」に出演すると、翌月にはトップテン入りし、H2Oも全国区になっていった。レコードジャケットは、「みゆき」のイラストとH2Oの写真が表裏一体となったもので、アニメコーナー売り場に設置されたことも功を奏して、累計40万枚を超える売り上げを記録した。

 

 「想い出がいっぱい」の作詞は阿木燿子、作曲は鈴木キサブローによるものである。初めて聴いた頃は、幸せを夢見る少女には幸せを運んでくれる王子様が現れる、魔法にかけられたような心地良さでいっぱいだった。けれども歳を重ねていくと現実はそんなものではないことを身に沁みるのだが、夢と現実の世界を優しい詞で綴ったのが阿木燿子だったことに驚かされたのである。

 阿木燿子の代表曲には夫の宇崎竜童の作曲で、山口百恵の「横須賀ストーリー」「イミテーション・ゴールド」「プレイバックPart2」「絶体絶命」「美・サイレント」「さよならの向こう側」などで山口百恵の全盛期から引退までを支えただけでなく、郷ひろみの「お化けのロック」「ハリウッド・スキャンダル」「How many いい顔」、キャンディーズの「微笑がえし」、南こうせつの「夢一夜」、研ナオコ「愚図」、内藤やすこ「想い出ぼろぼろ」等など書き出したらきりがない。ジュディ・オングの「魅せられて」では第21回日本レコード大賞、中森明菜の「DESIRE─情熱」では作曲・鈴木キサブローとのコンビで、第28回日本レコード大賞に輝いている。ある時は失恋の痛手を負う女性や一途に恋する繊細な女性の曲のイメージが強いが、可憐な彼女を見守る優しい男性の目線で表現した曲はあまりなかったような気がする。

 まさに昭和歌謡史に燦然と輝く作詞家の一人であるが、面白いのが作詞家になろうと思っていたわけではないことだ。作詞家としてのスタートは、75年「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」で29歳の時だった。大学時代、軽音楽部で知り合い、毎日プロポーズされていた宇崎と結婚したが、当初は苦労した時期もあったようだ。宇崎がダウン・タウン・ブギウギ・バンドでデビューし、アルバムの曲が足りないから何か書いてくれと頼まれて作詞した曲が、作詞家としてのデビュー曲になった。アルバムのタイトルは、『続 脱・どん底』。「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」は「カッコマン・ブギ」のB面としてシングルカットされたが、あれよ、あれよという間に大ヒット。阿木を見初めた宇崎に目の狂いはなかった。

 さらに阿木は映画・テレビで女優としても活躍し『四季・奈津子』(80)では、報知映画賞最優秀助演女優賞を受賞し、『家族ゲーム』(83)では松田優作の恋人役も演じれば、小説、エッセイも執筆するマルチな才能を遺憾なく発揮している。

 話を戻そう。

 「想い出がいっぱい」の大ヒットは喜ばしいことであったけれども、シンガーソングライターとしてのスタイルを貫きたいH2Oにとって、それが裏目に出てしまった。作曲の鈴木キサブローからデモテープが送られ、そこに阿木の歌詞が届いた。メンバーの赤塩は、その爽やかな歌詞にイメージが一気にわいてきて〝これがプロか〟と自信喪失してしまったとある雑誌のインタビューで語っている。さらに青春の爽やかソングを歌うグループというイメージも重くのしかかって来たようだ。85年解散。その後、赤塩はもともと得意だった英語を生かしアメリカ留学、帰国後は中村雅俊や稲垣潤一らに楽曲提供、アミューズで新人の歌唱指導、大学で英語講師もすれば、ラジオで往年の洋楽のヒット曲や名曲の秘話や解説をするコーナーにも出演している。中沢はソロアーティストとしてライブ活動をメインに、スタジオミュージシャンとして光GENJIのレコーディングなどに参加、熊本に移住し音楽活動を続けているようだ。

 二人は、筆者の生まれた地域と近い、長野県上田市の出身だった。1999年に上田市から市制80周年のイメージソングを作って欲しいとの依頼があり、再結成して「ここにおいでよ」を歌ったという。しかし解散してから二人の活動はほとんどないようだ。

 二人が「ザ・ベストテン」で歌っていた頃、サビの歌詞にどっぷり浸っていたが、同郷だったとは今まで気がつかなかった。H2Oが上京した当時、東京までの新幹線は開通していなかった。特急あさま号で上野から上田までは約3時間かかった。ボックス席の車両で、碓氷峠の急勾配を越えるため、横川駅で一時停車させ後押しの機関車を連結する。その時、〝釜めし屋〟がくるのだ。乗客はこぞってそれを求める。きっとH2Oの二人も峠の釜めしを求めたことだろう。歌とは別のところでとても親しみを覚えたのである。

 プロとしては約5年間の活動だったが、歌い継がれている名曲を残した二人に拍手を送りたい。

文=黒澤百々子 イラスト=山﨑杉夫

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【Amazon評価4.4】原付乗りにも! ヘンリービギンズのリュックサックが最強な3つの理由

    ロケットニュース24
  2. 【鬼北町・HARSHA COFFEE】広見川沿いの癒やしの場 帰るころには心までほっこり

    愛媛こまち
  3. 【松山市・道後の町屋】穴場モーニングスポット発見!道後の人気カフェがリニューアル

    愛媛こまち
  4. 【今治市・サクラ咲くフルーツ店】笑顔が咲く、フルーツが咲くちょっと特別なフルーツ体験

    愛媛こまち
  5. 【古代中国】10歳で皇帝を虜にした「美しすぎる少女」~井戸での悲劇的な最後

    草の実堂
  6. アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』は4月6日から分割2クールで放送開始! [Alexandros]によるOP主題歌『超える』収録のメインPVも解禁

    PASH! PLUS
  7. 「うどんのダシ味」のふりかけを食べてみた / 香川県とポケモンのコラボ商品『ヤドンのふりかけ』

    ロケットニュース24
  8. 【舌肥旅行記】1日1組限定!料理上手な美人女将の宿「伊豆高原 古民家の宿 美陽」

    舌肥
  9. ギラヴァンツ北九州が2-0で長野を完封 2019年以来の開幕戦勝利 

    キタキュースタイル
  10. 【昭和レトロ】流れるクラシック 思い思いの時を 伊賀のフランセ

    伊賀タウン情報YOU