NHK紅白歌合戦歴代一位の通算50回出場を誇る演歌の大御所の代表曲「女(ひと)」シリーズの決定版 北島三郎「函館の女」
来月10月4日に89歳の誕生日を迎える〝サブちゃん〟こと北島三郎。演歌の大御所として、若者からシニア世代にいたるまで年代を超えて知られる存在である。5年ぶりの出場となる2018年の紅白歌合戦の特別企画で「まつり」を歌ったのを最後に、歌う姿を見てはいないが、いまでもテレビの歌番組などでは以前の紅白の映像などがたびたび紹介されており、パフォーマンスのすばらしさで視聴者をうならせている。新宿コマ劇場、明治座、御園座、新歌舞伎座、博多座など大劇場での座長公演も2015年の1月までで通算公演数4578回を数え、コンサート活動も2022年まで意欲的に行うなど、歌謡界に大きな足跡を残している。
北島三郎は、1954年に17歳で北海道の高校を中退、歌手の道を志し18歳で上京した。日々の収入源は渋谷を拠点とした〝流し〟の仕事だった。〝流し〟というのは、ギターやアコーディオンを抱え、歌詞本を持参しながら酒場の飲み屋を回り、客の歌の伴奏を務めたり、リクエストに応えて歌を披露するのを生業としていて、カラオケが普及する70年代前半くらいまでは需要があり、最盛期には新宿だけでも100人以上の流しがいたという。五木ひろしや「夢追い酒」の渥美二郎も流しからプロ歌手になり、遠藤実も流しから歌手を経て作曲家になった。
流しの収入が3曲100円だった当時、1000円を出す羽振りのいい客がいた。その客は北島の評判を聞きつけた日本コロムビアの芸能部長で、作曲家・船村徹を紹介されることになった。渋谷に50人ほどいた流しの中でナンバー・ワンの折り紙をつけられ、北島は渋谷のネオン街でその名を轟かす売れっ子になっていたのだ。これを機に、北島は船村徹門下に入る。62年6月5日に「ブンガチャ節」でレコードデビューを果たすが不発に終わった。ところが8月20日に出した2枚目のシングル「なみだ船」(作詞:星野哲郎、作曲:船村徹)が大ヒットとなり、「下町の太陽」の倍賞千恵子と共に62年の日本レコード大賞新人賞を受賞する。大賞は橋幸夫と吉永小百合の「いつでも夢を」、歌唱賞は「星屑の町」の三橋美智也という年だった。ちなみに北島のデビューから一年後の63年6月5日には舟木一夫が「高校三年生」で、その翌年の64年6月5日には小林幸子が「うそつき鴎」でそれぞれ日本コロムビアからデビューしている。歌手のデビューにとって6月5日というのは、何か願掛けのようなものが込められているのだろうか。
北島は63年の秋、日本クラウンの設立と同時に同社へ移籍し、「ギター仁義」で年末のNHK紅白歌合戦に初出場を果たした。63年の紅白歌合戦は白組司会を当時NHKの人気アナウンサー宮田輝、紅組司会を人気歌手江利チエミが担当している。初出場組には梓みちよ、袴姿で歌う畠山みどり、倍賞千恵子、「島のブルース」の三沢あけみ、トリオで出場した中尾ミエ・伊東ゆかり・園まり、「島育ち」の大ヒットでカムバックを果たしたベテラン田端義夫、ボニージャックス、舟木一夫らがいた。また、ゲスト審査員には〝時の人〟として作家の丹羽文雄、歌舞伎俳優・實川延若、西鉄ライオンズ選手兼任監督の中西太、大関栃ノ海、新珠三千代、佐久間良子らが選ばれており、テレビ放送史上驚異的な最高視聴率81.4%を獲得している。
初出場以来、北島三郎は紅白には欠かせない歌手になり、2013年には史上初の通算出場回数50回を達成し、それを機に77歳で紅白歌合戦を勇退した。その後、2018年に特別枠で一度だけ復帰している。通算トリ回数は美空ひばり、五木ひろしと並ぶ13回と歴代1位、通算大トリ回数11回も美空ひばりに並び歴代1位である。紅白で歌唱した曲は、激しい紙吹雪が北島の口に張り付く紅白らしい派手な演出が話題になった「風雪ながれ旅」(作詞:星野哲郎、作曲:船村徹)が7回、「まつり」(作詞:なかにし礼、作曲:原譲二名義の北島自身)も特別企画を含めると7回、「帰ろかな」(作詞:永六輔、作曲:中村八大)が5回と続く。
また、北島三郎の代表曲に「函館の女」に始まる「女(ひと)」シリーズがある。65年「函館の女」、66年「尾道の女」、67年「博多の女」、「伊予の女」、「伊勢の女」、68年「薩摩の女」、69年「加賀の女」、70年「伊豆の女」、71年「なごやの女」、72年「沖縄の女」、73年「木曽の女」、74年「みちのくの女」、79年「横浜の女」。全13曲の作詞はすべて星野哲郎、作曲はすべて北島と同じく船村徹門下生で、北島の舞台におけるバックバンドの指揮も長年務めていた島津伸男が手がけている。
140万枚のヒット曲となった「函館の女」は66年の紅白で歌唱された。北島のオリコン初ランクイン作品である「博多の女」も69万枚のヒットとなり、同曲にあやかり「博多の女」と名づけられた土産菓子も誕生し、現在も博多銘菓を誇っている。67年の紅白で歌唱された。翌68年の紅白で北島が披露したのは「薩摩の女」で、69年の紅白では「加賀の女」を歌唱した。4年連続で「女」シリーズが披露されている。人生を歌いあげるような重厚な感じではなく、派手な演出もなく、いずれも昭和の歌謡曲らしいメロディラインで、軽音楽といった北島の若さを感じさせるいかにも流行歌らしい軽いタッチが好きだった。北島三郎の初期の代表作と言っていいだろう。歌謡曲のいい時代を思い起こさせる曲である。
また、個人的な趣味で言えば、剣豪俳優・近衛十四郎と品川隆二の軽妙なコメディタッチの掛け合いがなんともおかしく、近衛の剣豪俳優としての強面のイメージと打って変わったコメディセンスと、品川のそれまでの二枚目のイメージをくつがえす軽い三枚目キャラクターで、小学生の子どもたちにも人気だった時代劇「素浪人月影兵庫」(最高視聴率は35.7%)の北島三郎が歌う主題歌「浪人独り旅」も、小学生時代の茶の間の一家団欒の風景とともに懐かしくよみがえってくる。
文=渋村 徹 イラスト=山﨑杉夫