Yahoo! JAPAN

ないものより“あるもの”に目を向けよう!「幸福度が高まる」思考と“習慣5選”

saita

ないものより“あるもの”に目を向けよう!「幸福度が高まる」思考と“習慣5選”

「〇〇があったら、もっと満たされるのに」と思うこと、ありませんか? 幸福度を高めるためには、つい目を向けがちな“足りないもの”ではなく、今注目すべきことがあるそうです。心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんに「今日から実践できる思考法や習慣」を5つ教えていただきました。

教えてくれたのは……マインドトレーナー 田中よしこさん

株式会社コレット代表取締役。心理学・脳科学、コーチングの知見を取り入れ、「自分を本当に知る」ことをメソッド化。個人セッションやセミナーなどを中心に、潜在意識を整え、本心と「未来の理想の思考」を引き出す方法を伝えている。『モヤモヤしない考え方』(ワニブックス)/最新刊『私は私を幸せにできる』(KADOKAWA)がある。

今日から実践できる「幸福度を高める思考法と習慣」5選

「私には〇〇が足りない」「もっと〇〇があれば幸せになれるのに」こんなふうに“足りないもの”ばかりに目を向けて、気づけば気分が落ち込みがち……なんてことはありませんか? 

実は、幸せを感じる力=「幸福度」は、自分の考え方次第で高めることができます。今回は、今日から実践できる「幸福度を高める思考法と習慣」を5つご紹介します。

1.「持っているもの」に意識を向ける

stock.adobe.com

ある朝、友だちのSNSを見て「あの子は海外旅行か。いいなあ、私なんて……」と落ち込んだAさん。でも、ふと横を見ると、美味しいコーヒー、猫のぬくもり、そしてお気に入りの毛布。Aさんのそばにも、素敵な幸せがたくさんありました。

ないものではなく、すでに「あるもの」を

身近にある当たり前こそ、実は一番の宝物です。災害や紛争のニュースを目にするたび、日常が当たり前に続くことがどれほどありがたいことなのか、実感できるのではないでしょうか。心の中で「ありがとう」とつぶやいてみると、ふわっと気持ちがあたたかくなります。

2.「まだできていない」を「ここまでできた」に言い換える

stock.adobe.com

ダイエット中のBさんは、「まだあと3キロ落とさなきゃ」と鏡を見てため息。でも、よく考えてみると、「500g減らせている!」「朝のウォーミングを続けられている!」「食事も見直してる!」と、小さくても確実に進歩していることが見えてきました。これって、すごいことだと思いませんか?

「足りないもの」ではなく、「できていること」を

できていることは、ちゃんとあります。“ここまでできた自分”に目を向けて、「続けたらどんな変化が待っているのだろう?」と、未来を想像するだけでも、前向きな気持ちになれます。

3.「誰かと比べる癖」を手放す

stock.adobe.com

「起業した」「結婚した」「子どもが優秀」そんな話を聞くと、なぜか自分がダメに思えてしまう。実は、これは私たちの脳の仕組みであり、誰でも抱きがちな反応なのです。

幸せは「自分の今」に

でも、それはその人の人生であって、比べてもそこに答えはありません。あなたの幸せは、あなたの“今”の中にあります。「昨日の自分より、ちょっとでも笑えたならOK!」と自分の心に声をかけてみましょう。比べるのは、過去の自分か未来の自分だけ。そんな視点を持ってみてください。

4.今の感覚を大切にして「余白」をつくる

stock.adobe.com

「あれもしなくちゃ」「もっとこうすればよかったかな……」と、頭の中をぐるぐると考えが巡ることはありませんか? そんな状態が続くと、誰でも疲れてしまいます。

自分が今感じていることは何か

「冷房の風が心地いいな」「ちょっと肩が痛いな」など、自分とつながる感覚を育ててあげることが脳をスッキリさせ、心の余裕をつくるカギになります。そんな余白があると、自分らしい選択肢が自然と増えてくるのが不思議です。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

5.「どんな自分」もまるっと受け入れる

stock.adobe.com

朝寝坊して時間がなく、お弁当作りが適当になってしまって「もうダメだ」と思ったCさん。でも、子どもは「おにぎり美味しかったよ」とニコニコして話してくれました。

失敗するのは当たり前

うまくいかない日も、自分を責めずに受け入れることが大切です。失敗するのは自然なことで、特別なことではありません。完璧じゃない自分に対して「こんな日もある」と言えることが、心を整えるための一番の魔法です。

幸せを見つけるコツは「今とこれから」

stock.adobe.com

私たちは、つい“ないもの”に目を向けがちです。後から「もっとできたかもしれない」「どうして、こうなってしまったのか」などと考えてしまうこともあるかもしれません。でも、それは何とでも言える過去のこと。だからこそ、“今とこれから”にフォーカスする脳の使い方で、新しい幸せを呼び込めるのです。

私たちの周りには、たくさんの幸せがあります。「もうすでにある幸せ」に気づくだけで、今日という日がやさしく、あたたかいものに変わります。がんばり屋のあなたが、ふっと力を抜いて、笑顔になれますように。

shukana/webライター

[教えてくれた人]
田中よしこ/マインドトレーナー

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 再生数部門は話題の青春ホラー『光が死んだ夏』、コメント数部門は「少年ジャンプ+」発の衝撃作『タコピーの原罪』が1位! 2025年新作夏アニメ「ABEMA」中間ランキングが発表

    PASH! PLUS
  2. 千葉県市川市「市川駅」周辺を散歩しよう!おすすめスポット9選をご紹介

    LIFE LIST
  3. パパとママが帰ってくると、猫と柴犬が……あまりにも可愛すぎる『お出迎えの様子』が288万再生「ネコのツンデレ感w」「宇宙一平和」

    ねこちゃんホンポ
  4. 駅の女子トイレに住み、乗客の人気者になった「パディントン・キャット」 英国

    ねこちゃんホンポ
  5. 『夜泣き』が止まらない子猫たちに、新米猫夫婦が…『人間顔負けの神対応』に称賛の声「素晴らしい」「ホント感動しました」と40万再生

    ねこちゃんホンポ
  6. 【USJ ハロウィーン】ゾンビが “超狂暴化”して大群で襲来!King Gnuの新曲で踊り狂う恐怖と熱狂の夜、ハロウィーン・ホラー・ナイト

    鉄道チャンネル
  7. 店名「スワヒリ料理とピザ」でポテトを注文しようとするも諸事情により別の「爆盛り料理」を食べた理由【カンバ通信:第413回】

    ロケットニュース24
  8. 淀屋橋ステーションワンに「淀屋橋スカイテラス」 夜景も楽しめる展望スポット

    OSAKA STYLE
  9. 【今治市・ぎょうざの店 白雅】2025年は9月21日まで!餃子の名店で駆け込み「冷麺」

    愛媛こまち
  10. 『べらぼう』天明の打ちこわし勃発「米がないなら犬を食え!」という役人の暴言は本当か?

    草の実堂