Yahoo! JAPAN

離婚後の恐怖……「子どもを巻き込み元妻に復讐」する元夫に悩まされた女性のケース

ウレぴあ総研

離婚すれば、元配偶者との関係がすっきりと切れる場合もありますが、子どもがいる場合は、面会交流などの問題でそうはういかないときもあります。

元配偶者は他人でも、子どもにとっては父親なら、そのつながりが離婚後も距離を縛ります。

ある女性は、離婚した後でもそのまま変わらない元夫の態度から、「もう一度」離れるべく、ある選択をしました。女性に何があったのか、ご紹介します。

モラハラ気質だった夫との離婚

由美子さん(仮名/37歳)は離婚してから一年半、今は両親とふたりの子どもと一緒に暮らしています。

「モラハラ気質というか、自分が気に入らないとすぐ不機嫌になって、物に当たるような人でした」元夫についてそう話す由美子さんは、共に正社員として働きながら、「私が係長に昇進してからモラハラがもっとひどくなった」と記憶していました。

部下と一緒に日々楽しそうに働く由美子さんに「女のくせに、調子に乗るなよ」と言い始めてから、残業がある日は「家庭を疎かにするなんて、最低だな」と必ず嫌味が飛んできて、子どもたちの世話も「俺だって忙しいんだからな」とお風呂にも入れようとしなくなったといいます。

「それでも、離婚までは考えなかったんですね、子どもたちがまだ懐いていたので。
私は昇給もあって元夫と収入に差はなくなってきたし、それで溜飲を下げていました」
心の中で夫に文句を吐くだけに留めていた由美子さんですが、我慢できなくなったのは会社で社員向けのイベントがあったとき。

「会社が食事やビンゴゲームなどを用意してくれて、社員が家族と一緒に来て楽しむ内容でした」ゲームもあるとわかって子どもたちは大喜びでしたが、それに渋い顔をしたのが元夫で、「くだらない催し物に行く気はない」ときっぱり拒否したといいます。

「それはよかったのですが、問題は子どもを連れて行くなと言い出したことです。
要は、家族連れの社員のなかで誰も来ていない私にしたかったのだと思います」

唇を噛んで当時を思い出す由美子さんは、「お母さんと行く」と泣き出した小学一年生の息子に向かって「こいつと行くなら、お前とは二度と遊ばないからな」と怒鳴った夫に、「限界を感じた」そうです。

自分だけを攻撃するならまだしも、我が子の心まで平気で踏みにじる姿にもう無理だと思った由美子さんは、離婚を決意します。

「前から、自分たちの元に滅多に訪れず、来てもつまらなそうに庭でタバコを吸うばかりだった元夫には、両親も呆れていました。事情を話して離婚すると言ったら、それがいいとすぐに賛成してくれたのは心強かったですね」

元夫の人間性からして、離婚したいと言っても絶対に頷かないだろうと思った由美子さんは、最初から両親を間に入れた話し合いを考えます。

「ある日曜日に、父親に家まで来てもらいました。母が子どもたちを連れて買い物に行ってくれて、元夫はすぐに嫌な予感がしたようでまた不機嫌そうな顔をしていましたね」

三人で集まったリビングで「これ以上一緒に暮らしたくないから、離婚したい」と切り出した由美子さんに、元夫は「父親の様子を気にしながら」それは嫌だと返したそうです。

由美子さんの父親が「妻の大事な用事から子どもまで取り上げようとして、それでも父親か」と一喝したら、黙ったといいます。

「私には目を釣り上げて怒鳴るくせに、私の父に怒られたら黙るのが本当にみっともなくて、さっさと離婚したいと思いましたね」

「こんな人間の元に娘と孫を置くことはできない」と言い切る父親はその後も元夫のモラハラと言える言動を責め、一時間後には「離婚する」と元夫は承諾します。

「そのときに、貴重品とか着替えとかをまとめて家から持ち出しました。絶対に腹を立てているだろうし、親がいない場所で私にどんな危害を加えるか、正直に言えば暴力を振るわれるかもと思っていました」

子どもたちには、最初「おじいちゃんのところに泊まりに行くよ」と話して、そのまま別居に進むつもりだった由美子さん。「学校にも別居に至った事情を話して、学区外からの通学を認めてもらいました。子どもたちの送迎も両親がしてくれて、本当にありがたかったです」

由美子さんの実家で暮らし始めたその後も、父親が同伴の元で元夫と協議を進め、親権は由美子さんが持つこと、財産分与はきちんと二分することなどを決めます。

「子どもには会いたいと言うので、渋々、面会交流についても話し合いました。養育費を払うことも決めて公正証書を作ったし、面会は子どもの権利だと思い、月に一回、元夫の元に泊まりに行かせる約束でした」

「全ての場に父親が一緒だった」と振り返る由美子さんは、このことが、離婚後の夫の気持ちにも影響したのだと確信しています。

ハピママ*

離婚後も変わらない元夫の人間性に…

「実家には月に一度は遊びに行っていたので、子どもたちは一緒に暮らすことに大きな抵抗はありませんでした。ただ、『お父さんはもういないの?』と長男がたまに泣き出すのが私もつらくて、あんな人間でもこの子たちにとっては父親なのかと、面会交流は大事にしたいと思いましたね」

離婚届を出してから、元夫とは面会交流についてのみ、LINEでやり取りをしていると話す由美子さんは、子どもたちの気持ちを考えてあれこれと制限をつけることはしなかったといいます。

「おかしなことをすれば面会交流がストップされるのは元夫も理解しているはずで、私がおらず子どもたちだけなら、大事にしてくれるだろうと思っていました」最初は特に問題はなく過ぎますが、三ヶ月目あたりから次男が「行きたくない」と言い出します。

驚いた由美子さんが話を聞くと、「元夫は、子どもたちに私の悪口をたくさん吹き込んでいました。お前の母親は最低だ、お前たちも俺のようにいつか捨てられるんだぞって、脅しのように言ったそうです。

次男が怯えてもう帰りたいと言っても、『捨てられる前に俺と暮らす方が幸せだ』って、聞いてくれなかったと落ち込んでいました」離婚した後まで子どもたちを巻き込んで私を攻撃するのかと、由美子さんはすぐ元夫に電話します。

すると「事実だろう。父親がいないと何もできないくせに、偉そうなことを言うな」と、離婚前と全く変わらない口調で返されたといいます。

「電話だと私と一対一だから、強気に出ますよね。これで余計に腹が立って、面会交流はもう終わると言ったら今度は『訴えるぞ』と言い出して。養育費を払っているのだから会う権利がある、と言っていました」

結局、私を困らせて溜飲を下げたいのだと思った由美子さんは、両親と相談して自分たちから面会交流調停を申し立てることも、考えたそうです。

「子どもたちが行きたがらないから今月は面会しないと伝えたら、電話を代われと言うので断りました。すると、誘拐で訴えるぞって、また始まって。正直、もう怖かったですね、普通じゃないと」

ハピママ*

何も変わらない元夫への対応

このまま面会交流を取りやめたら何をするかわからないと思った由美子さんは、両親と話し合って条件の変更を考えます。

「宿泊をやめて、一日だけにしたいと元夫に父が伝えました。スマホをスピーカーにして一緒に聞いていましたが、しばらく無言の後で『勝手に決めないでほしい』と声が聞こえて、ぞっとしましたね。

父が『子どもを大事にしないのはそっちだから、仕方ないだろう』と返したら、『子どもたちが母親に洗脳されている』とか言い出して、このときにもう駄目だと思いました」

一番怖いのは子どもたちに危害を加えられることで、自分への復讐のために子どもたちが怖い思いをするのだけは、避けたかった由美子さん。

「それで、面会交流調停を申し立てました。不成立になる可能性が高いだろうなとも思ったのですが、自分より強い人間には弱い元夫の人間性を考えて、裁判所なら頭を冷やすだろうとも、考えました」

面会交流調停では、裁判所が用意した調査官が子どもたちに聞き取りをすることもあると知り、心の傷にならないか不安だったそうです。

「それでも、自分たちを守るためにはやるしかないんですよね。離婚したときに公正証書を作っておいて正解だと思いました」

養育費を盾に面会交流を強要する元夫には、裁判所のような第三者がいる場所で話し合うのが正解だと、由美子さんは思っていました。

元夫のあっけない変化

元夫には黙って調停の申し立てを行った由美子さんは、裁判所からの通知が届いた頃に元夫から着信があったとき、父親に出てもらいます。

「これはどういうことだって最初からキレていて、父が『訴えると娘に言ったのはそっちだろう』と返したら黙りました。『裁判所ならお互いに冷静に話せるから』と言っても返事がなくて、結局ろくに会話がないまま、そのときの通話は終わりましたね」

調停を申し立てのを理由に面会交流はストップし、父親に会わなくていいとわかった子どもたちはほっとしている様子だったといいます。

この顛末は、調停の一回目の期日で自分の発言を渋々ながら認め、「月に一回、八時から五時まで」と由美子さんが出した提案も元夫は受け入れて終わりました。

「面会交流は子どもの権利で、養育費を払っているから自分は会って当然ではないと、元夫は調停委員の人に言われたようです。子どもに脅すようなことを言うのも言語道断で、権威に弱い夫には相当にこたえただろうと思います」

元夫のあっけない「変化」は、強気に出ればそれに応じてこんな対策を取ってくる由美子さんたちを目の当たりにして、自分が置かれた現実を知ったからでは、と感じます。

離婚後も元配偶者に執着し、結婚していた頃のように悪意を向けてくる人は実際にいますが、特に子どもがいる場合はこんなトラブルもあるため、早めに手を打つのが肝心です。

「私の場合は、元夫に何を言われようと父がいてくれたので助かりましたが、頼れる人の存在は本当に大切だと実感しています」

元配偶者へのモラルハラスメントをやめられない人間の場合、由美子さんのケースのように第三者を挟む、公的な機関を頼ることも、自分を守る選択肢。今は子どもたちから不安になるような報告はなく、月に一度の面会交流を何とか続けられている由美子さんですが、「それでも、相手がこんな人間だからやっぱり油断はできないですよね」と、両親とともに周囲を警戒することも、忘れてはいないそうです。

離婚したからといって完全な他人の距離感が取れない場合は、日々の生活を侵害されない方法を、日頃から知っておくことも重要です。

自分の人生を胸を張って歩く権利は等しくあり、元配偶者であっても支配を向けることは許されません。それを忘れず、自分の身は自分で守る意識を、忘れたくないですね。

自分の身勝手な思いを我が子にぶつけるような元配偶者を、信用することはできませんよね。

それでも面会交流を続ける場合は、注意深く状況を観察し、すぐに動けるよう情報を集めておきましょう。

ひとりで戦うのではなく、正しく頼れる道を知っておくことも、家族を守る大切な知識といえます。

(ハピママ*/弘田 香)

【関連記事】

おすすめの記事