Yahoo! JAPAN

JR東日本が信号通信設備に「鉄道版生成AI」導入 社員の業務を支援

鉄道チャンネル

JR東日本グループがDXの一環として「社員の業務を支援する鉄道版生成AI」の開発を進めています。2025年度内に新幹線および首都圏の在来線の信号通信設備復旧支援システムに生成AIを導入するほか、9月にはATOS(首都圏の運行管理システム)を対象に、生成AIの導入実証実験を開始します。

生成AI導入のスケジュール(画像:JR東日本)

信号通信設備復旧支援システムへ生成AI導入

JR東日本は2023年3月から首都圏の在来線信号設備の一部でAIを活用したシステムを導入しています。社員が最適な手順で復旧作業を実施できるよう、現行のシステムから下記3点を改良します。

・無線通話から生成AIが自動的に作業経過を作成
・解析に使用するAIを機械学習から生成AIに変更
・マニュアルなど基本情報インプットの簡素化

本システムはBIPROGY株式会社とともに開発しています。

ATOSの故障箇所早期特定に向けた生成AI導入

JR東日本は日立製作所とともに、今年9月からATOSの故障箇所早期特定に向けた生成AIの実証実験を行います。

多くの機器を複雑に組み合わせているATOSで故障が発生した場合、専門知識を持つ社員やメーカー技術員などとやりとりしながら原因究明を行う必要があるため、復旧までに長時間を要することもあります。

トラブル発生時に原因を解析し、対応策を提案できる生成AIを活用することで早期復旧を実現、未知の事象にも対応するといいます。

ATOSの故障箇所早期特定に向けた生成AI の導入(画像:JR東日本)

生成AI導入のメリットは?

生成AI導入により、故障から復旧までの時間短縮(従来比で最大約50%)が見込まれます。また「運転再開見込み時刻」の早期提供が可能になることから、鉄道利用者へのメリットも。

JR東日本は今回導入するシステムの機能向上を目指すとともに、他分野での導入も検討しています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大分市で『夏休みこどもワークショップ ミントリボン&KIZUKI ワークショップ』が開催されます

    LOG OITA
  2. 葛飾北斎の傑作を約8年ぶりに一挙公開!「葛飾北斎 冨嶽三十六景」が7月26日~8月24日、原宿『太田記念美術館』で開催

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 【動画・前編】B1サンダーズ・辻直人選手「Bリーグには夢があります!」 グラッドキューブCEO・金島弘樹と特別対談

    SPAIA
  4. パークプレイス大分の駐車場にある『リュウゼツラン』がオープンから23年の時を経て開花したそう

    LOG OITA
  5. 別府駅近くに居酒屋チェーン『新時代』がオープンするみたい

    LOG OITA
  6. 暮らしに新たな彩りを。想いを受け継ぐ『あまがせ蚤の市』が開催されます

    LOG OITA
  7. 保護猫をお迎えして1日目→表情を見てみたら…ずっと前からいました感のある『まさかの光景』が50万再生「ほとけみたいw」「10年目の貫禄」

    ねこちゃんホンポ
  8. 【東海S】大型馬が強い!540キロ超なら◎馬体重で見る攻略POINT

    ラブすぽ
  9. 大分市賀来のパン屋『フロマージュ』が閉店したみたい

    LOG OITA
  10. ブルボンとモンテールがコラボ 人気シュークリームの味わいを表現した「ミニルマンド」を期間限定発売

    にいがた経済新聞