Yahoo! JAPAN

桜を愛でる花見の城 2025【中国・四国編】遊覧船から楽しめる、城と桜の木々|お城情報WEBメディア「城びと」

城びと

桜を愛でる花見の城 2025【中国・四国編】遊覧船から楽しめる、城と桜の木々|お城情報WEBメディア「城びと」

春の訪れを告げる桜の花。お城で楽しめる桜まつりやお花見スポットをご紹介。今回は現存天守ひしめく中国・四国地方で、桜の名城をめぐっていきましょう。※2025年2月21日 2025年版に更新 ※※イベントについては中止・変更となる場合がございますので、各自治体・観光協会・お城のホームページなどを確認の上、お出かけいただきますよう、お願いいたします。

全国の桜の名城をエリアごとに紹介する「全国縦断!桜を愛でる花見の城」。第2回は3月下旬から開花がはじまる、中国・四国地方を特集します!中国・四国地方は国宝天守・松山城をはじめとする現存天守4城が登場。天守と桜の競演をお楽しみください。

▼お花見ができる【桜の名城MAP】詳しくはこちら

[松山城(愛媛県松山市)]満開の桜が現存天守を彩る

加藤嘉明によって築城が開始され、全国に12しか残っていない現存天守の一つを持つ松山城(愛媛県)。城内ではソメイヨシノをはじめ、ツバキカンザクラやオオシマザクラなど200本あまりの多様な桜が訪れる人たちの目を楽しませてくれます。

4月初旬には例年「松山春まつり」を開催。大名武者行列が松山中心部を練り歩き、他にも市民パレードや子どもが参加できるスナッグゴルフなどが行われ、町をあげて春の訪れを祝います。

上空から撮影した松山城と桜。種類豊富に桜が植えられている松山城では、時期によって異なる桜景色が楽しめる


[桜の見頃]3月下旬〜4月上旬


[イベント]松山春まつり(お城まつり)

開催日:2025年4月6日

会場名:松山城ほか

アクセス:JR松山駅から「道後温泉行き」市内電車で約10分、「大街道」下車徒歩5分

[松江城(島根県松江市)]桜化粧をまとう国宝天守

関ヶ原の戦いの功績で出雲国を拝領した堀尾吉晴が築き、江戸時代初期からの天守が今なお残る松江城(島根県)。城内にはソメイヨシノやヤマザクラが約190本植えられており、3月下旬から4月にかけて国宝に指定された天守に鮮やかな桜化粧を施します。

毎年桜の開花にあわせた3月下旬〜4月中旬に「お城まつり」が開催。恒例の松江武者行列の他にもイベントが満載で、松江の春を楽しみ尽くせること間違いなしです。

国宝天守と桜。ボンボリに照らし出された天守と桜は、花見客を幽玄の世界へ誘う

[桜の見頃]3月下旬〜4月上旬


[イベント]国宝松江城・お城まつり

開催日:2025年3月26日~4月9日(松江武者行列:4月5日)

会場名:松江城山公園

アクセス:JR松江駅からバスで「松江城(大手前)」下車、徒歩約7分

[米子城(鳥取県米子市)]天守台から眺める中海と満開の桜は絶景!

米子城(鳥取県)は吉川広家が築城した近世城郭で、江戸時代は鳥取藩の支城でした。明治時代の廃城令によって建物は破却され石垣しか残っていませんが、湊山公園として整備された城跡には約500本の桜が植えられており、春には花見客で賑わいます。

湊山公園では毎年3月下旬から4月上旬にかけて「米子桜まつり」を開催。期間中の夜にボンボリで公園内を明るく照らし、夜桜見物を盛り上げます(開催時期より早く桜が開花する場合は、ライトアップも早まります)。

米子城天守台からは、城内の桜と中海のコラボレーションが楽しめる

[桜の見頃]3月下旬〜4月上旬


[イベント]米子桜まつり

開催日:2025年3月28日~4月6日

会場名:湊山公園

アクセス:JR米子駅から徒歩約20分

[岩国城(山口県岩国市)]錦川から雄大な春景色を楽しむ

岩国城(山口県)は、関ヶ原の戦い後に吉川広家(きっかわひろいえ)が築いた城です。城の麓にある錦帯橋と吉香公園は、県内有数の桜の名所として知られており、毎年春になると各地から多くの人が訪れます。桜の開花期間には、錦帯橋の下を流れる錦川で遊覧船「さくら舟」が運行。川沿いを埋める桜を眺めながら、ゆったりとした時間を楽しんでみては。

復元天守と桜と錦帯橋。写真のように全てを1度に見るのも良いが、錦帯橋から桜と天守を眺めるのも乙だ

[桜の見頃]3月下旬〜4月上旬

[イベント]春の遊覧船「さくら舟」

開催日:2025年3月15日~5月25日の土日祝(観桜期は毎日)

会場名:錦川春・秋遊覧船乗り場

アクセス:JR新岩国駅からバス「錦帯橋」下車、徒歩約5分

[高知城(高知県高知市)]春の花咲く高知城に来とーせ!

高知城(高知県)は、坂本龍馬や武智半平太(たけちはんぺいた)など、多数の幕末志士を輩出した高知藩の居城。現存天守を有する城内には、約200本の桜が植えられています。毎年、春に行われる「高知城花回廊」期間は、生け花の大作が飾られ城全体が春の装いに。通路沿いの生け花のライトアップや灯篭の設置、さらに桜のライトアップなどによって会場全体を彩ります。

イベント開催中は、天守の開館時間が21時まで延長される。天守からは城内の桜が一望できるので、ぜひ登ってみよう

[桜の見頃]3月下旬〜4月上旬

[イベント]高知城花回廊

開催日:2025年4月4日~4月6日

会場名:高知城、高知城公園

アクセス:JR高知駅からバス「高知城前」下車、徒歩すぐ

[津山城(岡山県津山市)]石垣の堅城を覆い尽くす圧巻の桜

津山城(岡山県)は本能寺の変で討死にした森蘭丸の弟、森忠政が築いた平山城。廃城令により建造物は取り壊されましたが、平成17年に備中櫓(びっちゅうやぐら)を復元。西日本有数の桜の名所として知られており、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。天守閣から見下ろす桜の雲海は絶景。

3月下旬から4月中旬にかけて行われる予定の「津山さくらまつり」では、鶴山公園や公園から徒歩15分ほど離れた衆楽園にて、太鼓ショーや備州岡山城鉄砲隊など様々な行事を開催します。

2005年に復元された備中櫓と桜。石垣を覆い尽くさんばかりに桜が咲き誇っている

[桜の見頃]3月下旬〜4月上旬


[イベント]津山さくらまつり

開催日:2025年3月29日~4月13日

会場名:津山城(鶴山公園)

アクセス:JR津山駅から徒歩約15分

〈中国・四国の桜の名城 その他13城〉

徳島城(徳島県徳島市)

蜂須賀小六の子・家政が築いた城。徳島有数のお花見スポットとして知られており、ソメイヨシノ・八重桜など約250本の桜を楽しむことができます。夜には桜のライトアップも行われます。

[桜の見頃]3月下旬〜4月上旬

[イベント]なし

[アクセス]JR徳島駅から徒歩約5分


日和佐城(徳島県海部郡)

日和佐城は、戦国時代に国人の日和佐氏が築いたとされる城です。城域には約1500本のソメイヨシノや八重桜が咲き、山頂に建つ模擬天守からは見事な桜の海を見ることができます。夜間ライトアップや「さくらまつり」も開催。

[桜の見頃]3月下旬〜4月上旬

[イベント]日和佐さくらまつり(2025年3月25日〜4月10日)

[アクセス]JR日和佐駅から徒歩約20分

撫養城(徳島県鳴門市)

国人領主・小笠原氏が妙見山上に築き、豊臣氏の天下になると蜂須賀氏が支城として利用した撫養城。本丸跡には石垣が残っており、模擬天守が建てられています。城内にはソメイヨシノの他、江戸時代の領主・蜂須賀氏に由来するハチスカザクラを見ることが可能。夜間はライトアップも行われます。

[桜の見頃]3月下旬〜4月上旬

[イベント]なし

[アクセス]JR徳島駅からバス「妙見下」下車、徒歩約10分

萩城(山口県萩市)

長州藩毛利氏の居城として有名な城で現在は指月公園となっています。約500本のソメイヨシノが楽しめるほか、県の天然記念物となっているミドリヨシノを見ることができる唯一の城。

[桜の見頃]3月下旬〜4月上旬

[イベント]なし

[アクセス]JR萩駅からバスで「萩城跡・指月公園入口萩夏みかん工房前」下車。徒歩約5分

丸亀城(香川県丸亀市)

日本一の石垣の城として有名な丸亀城。ソメイヨシノを中心に約700本もの桜が開花し、石垣が桜色に彩られます。毎年「丸亀城桜まつり」が開催され、桜のライトアップのほか、時代行列や丸亀おどりの参加者で町全体が春一色に。

[桜の見頃]3月下旬〜4月上旬

[イベント]丸亀城桜まつり(2025年3月25日〜4月10日)

[アクセス]JR丸亀駅から徒歩約10分

宇和島城(愛媛県宇和島市)

伊達政宗の息子・秀宗が祖となった宇和島藩の居城。江戸時代から残る天守と桜を同時に楽しめる貴重なお花見スポットです。

[桜の見頃]3月下旬〜4月上旬

[イベント]なし

[アクセス]JR宇和島駅からバスで「南予文化会館前」下車。徒歩約2分

今治城(愛媛県今治市)

藤堂高虎が築いた海城。夜間は模擬天守のライトアップが行われており、天守を背景に藤堂高虎銅像と桜を一緒に撮影するのが人気だそう。100本を超える桜が出迎えます。

[桜の見頃]3月下旬〜4月上旬

[イベント]なし

[アクセス]JR今治駅からバスで「今治城前」下車。徒歩すぐ

福山城(広島県福山市)

江戸時代に築かれ、2基の現存櫓を有する城。約300本の桜が植えられており、春になると市民のお花見スポットとして賑わいます。

[桜の見頃]3月下旬〜4月上旬

[イベント]なし

[アクセス]JR福山駅から徒歩約5分


外観復元された天守と桜。やはり白い天守には青空と桜がよく似合う(福山市提供)

岡山城(岡山県岡山市)

豊臣五大老の一人・宇喜多秀家の居城だった岡山城。毎年、城周辺では「岡山さくらカーニバル」が開かれ、多くの屋台やプレイランドが立ち並びます。約1.3kmに連なるソメイヨシノは桜の名所として全国的に有名。

[桜の見頃]3月下旬~4月上旬

[イベント]岡山さくらカーニバル(2025年3月28日〜4月6日)

[アクセス]JR岡山駅からバスで「県庁前」下車。徒歩約5分

浜田城(島根県浜田市)

浜田藩の藩庁でしたが、第二次長州攻めの際に火を放たれ焼失。現在は城山公園として市民が集うお花見スポットとなっており、約300本の桜が楽しめます。

[桜の見頃]3月下旬 ~ 4月上旬

[イベント]なし

[アクセス]JR浜田駅からバス「商工会議所前」下車。徒歩約5分

鳥取城(鳥取県鳥取市)

豊臣秀吉の「渇え殺し」で有名な城。現在は公園として整備されており、春になると約240本の桜がボンボリによって幻想的に映し出されます。

[桜の見頃]3月下旬〜4月上旬

[イベント]3月下旬〜4月上旬の間、ボンボリによる夜間ライトアップあり

[アクセス]JR鳥取駅からバスで「県立博物館・仁風閣前」下車。徒歩すぐ


鹿野城(鳥取県鳥取市)

鹿野城は因幡の国人・志加奴氏が築き、豊臣秀吉配下の亀井茲矩(かめいこれのり)が近世城郭に改修した城です。現在は、水堀や石垣などが残っており、城跡全体が公園として整備されています。お堀沿いには約500本の桜が咲き誇り、江戸時代の風情が残る城下町と共に訪れる人の目を楽しませてくれます。

[桜の見頃]4月上旬〜4月中旬

[イベント]なし

[アクセス]JR浜本城からバス「鹿野総合支所前」下車、徒歩約10分

高松城(香川県高松市)

玉藻城の異名を持つ近世城郭初の海城。豊臣秀吉から讃岐を与えられた生駒親正によって築かれました。桜の見頃時期は桜の馬場で夜間無料開放が行われています。

[桜の見頃]3月下旬〜4月上旬

[イベント]「桜の馬場」夜間無料開放(2025年3月28日〜4月6日)

[アクセス]JR高松駅から徒歩約3分

※イベントの日程や内容は、変更となる場合がありますので、事前にご確認の上、お出かけください。

▼ほかのエリアの記事はこちら

【九州・沖縄編】日本に春の訪れを告げる色彩豊かな桜の木々

【近畿・北陸編】フォトジェニックなお花見スポット満載!

【東海編】気分は天下人!三英傑ゆかりの名城をめぐる

【関東・甲信越編】まもなく見頃!どの桜の名城にする?

【東北・北海道編】幕末の武士たちに想いを馳せる東北・北海道の桜

執筆・写真/かみゆ歴史編集部

「歴史はエンタテインメント!」をモットーに、ポップな媒体から専門書まで編集制作を手がける歴史コンテンツメーカー。手がける主なジャンルは日本史、世界史、美術史、宗教・神話、観光ガイドなど歴史全般。主な城関連の編集制作物に『日本の山城100名城』『超入門「山城」の見方・歩き方』(ともに洋泉社)、「廃城をゆく」シリーズ(イカロス出版)など。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大阪・関西万博でミャクミャク焼きも!会場限定グルメやスイーツを試食(編集部レポ)

    PrettyOnline
  2. 西野カナ、新曲「With You」本日配信リリース!ロングヘアとボヘミアンコーデに注目のMVを21時にプレミア公開!

    WWSチャンネル
  3. 成田山新勝寺で約500人が踊りを披露!「成田山平和大塔まつり奉納総踊り」が5月10日に開催

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 【NHKマイルC】期待度上位に人気薄も入りヒモ荒れ必至 買い目は3連複21点を推奨【動画あり】

    SPAIA
  5. スプロ、弾き手のニュアンスをダイレクトに伝えるクラスAコンボ・アンプ!

    YOUNG GUITAR
  6. そのご飯の量、適正?愛猫が『食べすぎている』サイン3選 正しい食事量の調べ方も

    ねこちゃんホンポ
  7. 東広島署と東広島市タクシー防犯協力会が協定 情報提供で犯罪抑止や早期解決へ

    東広島デジタル
  8. 規模は“史上最大級”手塚治虫『ブラック・ジャック』原画展 (福岡市博多区)【イベント】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  9. Chilli Beans.、5th EP『the outside wind』を6月に配信リリース決定

    SPICE
  10. 予約必須! お花が浮かぶ「宝石みたいなわらび餅」【京都市中京区】

    きょうとくらす