Yahoo! JAPAN

青山剛昌先生がアフレコでこだわった、さやかのひと言とは? 峰さやか役・石見舞菜香さんが『真・侍伝 YAIBA』の見どころを語る【インタビュー】

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

TVアニメ『真・侍伝 YAIBA』が、読売テレビ・日本テレビ系 全国ネット、土曜夕方5時30分枠にて2025年4月5日放送開始!(一部地域除く)

『YAIBA』は、「週刊少年サンデー」(小学館)で1988年から1993年にかけて連載された青山剛昌さんによる人気コミックス。累計部数は1700万部を突破しています。

青山剛昌さんは『名探偵コナン』の原作者原作者でもあり、そんな『YAIBA』が完結から30年の時を経て、ついにTVアニメ『真・侍伝 YAIBA』として放送!

アニメイトタイムズでは、TVアニメ『真・侍伝 YAIBA』の放送を記念して、峰さやか役の石見舞菜香さんにインタビュー。

作品の見どころやキャラクターの魅力はもちろん、オーディション秘話から共演者、アフレコ収録現場まで貴重なお話をいろいろとうかがいました。

【写真】春アニメ『真・侍伝 YAIBA』さやか役・石見舞菜香インタビュー

ヒロイン・峰さやかは困難を乗り越えられるようなキャラクター

――今作『真・侍伝 YAIBA』の脚本を読んだ感想や作品の印象をお聞かせください。

峰さやか役・石見舞菜香さん(以下、石見):原作を読んでいましたが、今回の作品は現代に移った舞台背景だったので、原作とちょっと違う部分もあります。

原作は私が生まれる前から続いている作品ということもあって、当時のギャグと今のギャグの雰囲気もきっと違うでしょうし、今回の作品では現代に受け入れやすい形にアレンジされています。台本を読みながら、原作の魅力はそのままに、プラスとして「アクションシーンが多くなるんだろうな」と思っていました。

第1話を見たら、美しい映像と大迫力の激しいアクションシーンが印象的で、戦いのシーンは見どころです。それはこの作品が現代にアニメとして放送する大きな魅力のひとつだと感じましたね。

――石見さんが演じる峰さやかというキャラクターは、どんな人物だと思いますか。

石見:原作を読むと、さやかちゃんはしっかり者でもあるんですけど、少しちゃっかりさんのところもあると感じました。剣道をやっているからというのもあるかと思いますが、彼女は守られるだけのヒロインではなくて、刃(CV:高山みなみ)がくじけそうな時は勇敢に背中を押したり、敵に捕まってもちゃっかり脱出していたり、そういった勇敢な一面も持ち合わせています。

しっかり者でツッコミ役でもあるんですけど、女の子らしいかわいらしさも持ちつつ、意外と困難を乗り越えられるようなキャラクターで、すごく魅力的だなと思っています。物語的にはツッコミ役でもあるので、いろいろな魅力が声のお芝居からもお見せできたらいいなと思いながら演じています。

――しっかり者でかわいらしいという原作のイメージもありますが、繊細で優しいところもあるので、そういった部分を丁寧に表現する石見さんのお芝居がとても楽しみです。

石見:ありがとうございます。確かにそういった部分は気を付けているところです。さやかちゃんのようなツッコミ役は、怒っているようなセリフが多いんですけど、ずっと怒っているように演じてしまうと、きついキャラクターになってしまいます。だから、台本に「もう~」というセリフがあっても、そこに呆れや愛のある怒りといった色分けみたいなものは必要で、収録していてもその辺りを意識しています。

それから、作品の中でさやかちゃんは「刃~」と名前をたくさん呼ぶんですけど、そのひとつひとつを丁寧に演じようと思っていました。例えば、ピンチの時に呼ぶ「刃~」というさやかちゃんのセリフでも、その状況ごとに違うものを伝えられたらいいなと思いながら演じています。

――オーディションを受けたとお聞きしました。

石見:正直言いますと、オーディションのお話をいただいた時に、「受かりたいという気持ちはもちろんあるけど、自分は受からないだろうな」と思っていました。それは私が今までやってきた役柄とはまた違うからで、さやかちゃんは私の中でもちょっと新鮮な感じがしたんです。なので、さやかちゃんを自分に決めていただくイメージがあまりわかなかったんですね。

オーディションは、高山みなみさんが演じる刃のお声(予め用意されたもの)と掛け合うという形式でしたが、「このオーディションができるのは、きっといい経験になる。とにかく、この場は自分がさやかちゃんだと思って、楽しもう!」という気持ちで臨みました。オーディションの時も、自分の中で遊び心のようなものを持って、役柄と向き合っていくイメージでやっていった感じでしたね。

――さやか役に決まったと聞いた時のお気持ちはいかがでしたか。

石見:驚いた気持ちとすごく嬉しかった気持ちがありました。オーディションを進めていくにつれて、スタッフさんサイドがいろいろとリクエストしてくださったんです。

怒鳴って、刃を励ますシーンがあったんですけど、最初は私も喝を入れる気持ちで言ってみました。その後は「怒らないで言ってみてください」「今度は声を張らないで言ってみてください」とか「ただ優しく寄り添うイメージでもください」とか、いろいろなパターンで試していただきました。

そういったことを重ねていって、最初は「自分に決まるわけない」と思いながらやっていたんですけど、だんだん「興味を持ってもらえているのかな」とか「さやかちゃんを自分の中から見出してくださろうとしているのかな」という感覚があって、オーディションの帰り道は「あれ? もしかしたら……」という期待みたいな気持ちを持って帰ったので、「決まりました」と聞いた時は、本当に嬉しかったですね。

でも、嬉しいという気持ちの後には、「自分が高山みなみさんのお相手役として一緒にやるのか……」というプレッシャーもありました。

みなみさんのお声は、私が物心つく前から、TVで聞いていたものですし、青山剛昌先生の『名探偵コナン』という作品は、DNAに刻まれているレベルです。日本人にとって、とても偉大な方々だからこそ、その方とお芝居をして自分が浮いてしまわないかなという心配もありましたし、さやかちゃんをきちんと表現できるのかという不安もありました。

さやかちゃんは刃についていくキャラではありますけど、刃と対等になっていないといけないキャラクターです。だからそれをお芝居でもちゃんと表現しなくてはいけない。「すごく劣って見えたり、焦って見えたりしていたらダメで、しっかり作っていかなくてはいけない。頑張ろう!」という気合が入りましたね。

――石見さんが注目してほしいポイントをお聞かせください。

石見:舞台が現代になっていることです。お話自体も青山先生の監修のもと、組み立て方を変えていたり、キャラクターの登場回数も変わってきたり、原作と違うところがあります。原作がお好きで昔のアニメを見ていらした方も、改めて新しい『YAIBA』として楽しんでいただける内容になっているんじゃないかなと思います。

それこそ、今の小学生、中学生、高校生といった『YAIBA』を知らなかった世代の人たちにも入り込みやすい、共感しやすい作品にもなっていると思います。また作り直す意味を感じる構成になっているので、昔からのファンの方も新しいファンの方もどちらも置いていかない作品になっているんじゃないかなと思っています。

鉄刃役・高山みなみ座長は、細やかな気遣いができるあたたかい人

――高山みなみさんとの共演は初めてでしたか。

石見:現場で初めてお会いしました。みなみさんの現場での素晴らしさを私はメモに書いています(笑)。

みなみさんはレジェンドの方なので、最初はドキドキしていたんですけど、私が緊張していたように、みなみさんも緊張されていたんです。みなみさんは「私も緊張しているから、大丈夫だから!」と盛り上げて、現場を引っ張っていってくださっています。

YAIBAチームはキャラ作りをすごく丁寧にしている現場なので、何回かテストテイクを重ねます。毎回いろいろな役者さんが代わる代わるアフレコ現場に来られるんですけど、そういう状況は役者側がドキドキするんです。

でも初めて来られる方に、毎回みなみさんが「時間がかかっても、何回かチャレンジさせてもらえる現場だから、何にも焦ることないからね」と言ってくださるんです。みなみさんは気さくに話してくださって、誰一人置いていかない。すごくかっこいい座長さんです。

最近はおせち料理の黒豆のお話になって、みなみさんが黒豆を作られると聞いたので、私が「みなみさんの作った黒豆、食べたいです」と言ったら、次の収録の時に黒豆を持ってきてくださったんです。みなみさんがわざわざ小さいタッパーを探してくださって、私ともうひとりのキャストさんの2人分を持ってきてくださいました。

こんなことは初めてだったので、感動してしまいました。現場でみなみさんの前でいただいて、残りは家に持って帰って、少しずつ大切に食べました。しかも健康にも気を使われていて、無添加で作ってくださったので、「黒豆の汁は喉にもいいんだよ!」と教えてくださったので、汁まで全部いただきました。

――それは素敵なエピソードです。

石見:みなみさんは細やかな気遣いをしてくださるし、本当にあたたかい方です。アフレコでいったん区切りがついたので、スタッフさんからキャスト全員にお花をいただいたことがありました。

その時に本来はその時間帯にいらっしゃらない役者さんなんですけど、たまたま残っていたキャストの方がいて、その方にはお花のご用意がなくて……。

そこで、みなみさんが自分の花束からお花をとって、役者さんに渡したんです。それが本当にかっこよくて、私も感動したんですけど、その役者さんもすごく嬉しそうにしていらして、「このお花は絶対枯らさない」と言っていました。

みなみさんは本当に素晴らしいお人柄で、だからこそ我々のような若手世代の役者もいるんですけど、臆せずにお芝居をのびのびとやらせていただけると思いますね。

――そんなみなみさんが座長の現場ですから、チームワークも良いですね。

石見:『真・侍伝 YAIBA』は、今までお仕事をしている中でもベテランの方が多い現場です。最初に驚いたのは皆さんの声量です。どの方も声の圧がすごく強くて、それも勉強になりました。

そしてベテランの先輩方が「昔はこういう感じで収録していたんだよ」とお話してくださるんですけど、昔のいろいろなエピソードを聞けるのも楽しいです。

みんなを巻き込んでお話してくださるから、現場の雰囲気はすごくいいですね。みなみさんを始めとするベテラン方も含めて、「みんなで現場を良くしていこう。あったかい現場を作っていこう」という感じがして、本当に恵まれていると思います。

――『真・侍伝 YAIBA』自体も明るい作品ですよね。

石見:そうなんです。作品ならではのテンション感もすごくあるから、それを感じながら、みなさんが「前へ前へ」という気持ちがあって、いろいろなところでアドリブを入れます。この作品は表情の変化がすごくコミカルで派手に変わるので、そういう画を見ながら、「ここはアドリブを入れたいよね」とお話もされていますね。

現場では別線(別録り)といって、セリフがかぶらないようにリアクションやアドリブを別で収録することが多いんですけど、『真・侍伝 YAIBA』』は別録りがめちゃくちゃ多い現場なんです(笑)。

刃と鬼丸さん(CV:細谷佳正)が戦っている時も、声がかぶってしまうから、戦闘シーンはまずは刃、次に鬼丸を収録していくという別録りが多いです。そんなお二人の姿を「大変だ~」と思いながら見ています。

原作者・青山剛昌先生がアフレコでこだわったひと言

――スタッフや音響監督に言われたアドバイスはありますか。

石見:第1話の刃とさやかの出会いのシーンで、剣を構えながら、さやかちゃんが「女の子よ」というシーンがあるんですけど、あのシーンは私も気合が入っていました。さやかちゃんはしっかり者やツッコミ担当のイメージが強いキャラクターで、私もそういうイメージを持って演じたんですが、スタッフの方から「強すぎて倒しちゃいそうな感じだったから、もう少しヒロインのかわいらしさを交えながら、やってみてください」とディレクションを受けました。

スタッフさんから「男女ともに愛されるヒロインになってほしい」とうかがって、強すぎず、かわいいと思ってもらえるように、強気なシーンも調整していただきながら丁寧に作っていった思い出がありますね。

第1話のアフレコ収録には、青山先生もいらしていたんです。刃をからかうシーンで「バーカ」というセリフがあるんですけど、そのセリフは青山先生がこだわったひと言で、いろいろなパターンの「バ―カ」を収録しました。結果、ウィスパーバージョンが採用されて、さやかちゃんのかわいらしさを一緒に模索していた気がしますね。

――今作は東京の街並みが描かれています。石見さんが気になったスポットや思い出があればお聞かせください。

石見:ニュースなどを通して東京のシンボルができあがる工程や完成を見ていたので、それをアニメで見ることができるのが嬉しくて、作品の映像を見て「現代だ!」と感じました。

実は私のおじいちゃんのお兄さんが作ることに関わっていたようなんです。そういうお話も聞かされていたから、改めて身内が東京のシンボルを作って、それが自分の出演するアニメに登場するんだと思うと嬉しかったです。

――石見さんは行かれたことはありますか。

石見:あります。東京の景色が一望できる場所だし、全国各地の人が来て、みんな展望台に上がりたくなるような場所だと思うので、私も展望台に上がったことも何度かあります。東京に住んでいると、意外と行かないイメージはありますけど、東京に住んでいても、完成した後にみんな一度は行っているようなイメージがありますね。

――東京に住んでいると、いつでも行けると思ってしまって、機会がないと、なかなか行かないかもしれません。

石見:機会がないと行かないですけど、周りにある施設も充実しているし、友だちとお出かけで何度か行ったことありますね。水族館もあって楽しいところです。

――最後に、本作を楽しみにしているファンのみなさんへメッセージをお願いします。

石見:『真・侍伝 YAIBA』がいよいよ放送になります。令和版の世界に時代も変わって、原作をもともと知っている方も、初めて見る方も楽しめる作品になっていると思いますし、すごく元気と勇気をもらえる作品になっているんじゃないかなと思っております。

お子様から大人の方まで、幅広い方に再び愛していただける作品になったらいいと思っておりますので、ぜひとも放送を楽しんでください。よろしくお願いします!

――ありがとうございました!

[取材・文 宋 莉淑(ソン・リスク) 撮影:小川遼]

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【SAKURA セントラルマーケット】お花見を盛り上げるコンテンツが目白押し! |上越市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. スポーツで“ひとつになる”空間を|本格的な料理を楽しむスポーツバーが子どもたちのスポーツ支援をする理由とは?『The Hungry Moose 名古屋・伏見』

    Sports for Social
  3. 広島交響楽団『平和の夕べ』がザ・シンフォニーホール(大阪)で8月開催 マリア・ジョアン・ピリス(ピアノ) インタビュー

    SPICE
  4. ジューシーなトマトでお腹いっぱいに♪稲美町で「いなみトマト祭り」開催稲美町

    Kiss PRESS
  5. 近江トラベル、「赤電」で鉄道マニア向けのミステリーツアー 彦根車庫でのスペシャルな撮影会も

    鉄道チャンネル
  6. 【モンハンワイルズ】アルマの着せ替えのやり方・見た目一覧【モンスターハンターワイルズ】

    攻略大百科
  7. 【2025年4月】こなれ感たっぷり。大人可愛いスモーキーピンク系ネイル

    4MEEE
  8. 【モンハンワイルズ】上位ゾ・シアとの戦い方・解放方法|ゾ・シアの調査クエストの出し方【モンスターハンターワイルズ】

    攻略大百科
  9. 【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が光に彩られる特別な17日間(4月25日~5月11日)

    コモレバWEB
  10. ココリコ・遠藤の妻、息子達のリュックに大量に詰め込まれていたもの「スキーキャンプから帰ってきた」

    Ameba News