【履歴書の自己PRが書けない方必見】入力不要!転職専用AIが1分で文章を提案 「マイナビAI Pencil」レビュー
転職活動中のみなさん、自己PRの書き方に悩んでいませんか? 振り返ってみると、私自身が転職活動を始めた当初、最初に手が止まったのがこの「自己PR」でした。
転職活動の第一歩である「履歴書」や「職務経歴書」の作成。
定量的な実績や成果といった情報は比較的スムーズに書ける一方で、自己PRでは“自分らしさ”や“強み”を文章で表現する必要があります。
その難しさに直面し、何度も書いては消し…… を繰り返した経験がある方も多いのではないでしょうか。
世の中には多くのテンプレートやサンプルが存在しますが、私の場合は「参考になるサンプルが見つからない」「自分の職種に合っておらず使えない」と感じたことも。
さて、そんな当時の自分に教えてあげたくなる新ツールが登場しました。
その名も「マイナビAI Pencil」。
今回の記事では、今年4月に中途入社した私自身が、転職経験者としての視点も交えながら「マイナビAI Pencil」の使い心地を検証。自己PR作成のハードルがどう変わるのか、率直なレビューをお届けします。
•「マイナビAI Pencil」とは?自己PRを1分で提案する新サービス
•【体験レポート】「マイナビAI Pencil」で自己PRを作ってみた!使い方と提案内容を公開
•ステップ1:3つの質問に答えるだけ
•ステップ2:約1分で自己PRが完成
•ステップ3:編集・カスタマイズで自分だけの自己PRに
•転職支援AIツールの実力は?:AIが“転職の壁”をやわらげてくれる
•【良かった点】
•【おすすめの使い方】
•【これからの転職活動はこう変わるかも?】
•まとめ:「マイナビAI Pencil」は、転職の第一歩を優しくサポートしてくれる
「マイナビAI Pencil」とは?自己PRを1分で提案する新サービス
職種や業種によって自己PRの書き方は大きく異なりますが、すべての組み合わせに対応したサンプルを人力で用意するのは現実的ではありません。
そこで開発されたのが「マイナビAI Pencil」。たった3つの質問に答えるだけで「修正・カスタマイズのベースとなる、より参考になる文章」を提案してくれるツールです。
他のAIツールと比べた違いや強みは、主に以下の3点。
「マイナビAI Pencil」の違いと強み●操作が簡単
選択肢の中からキーワードをクリックするだけの簡単操作
●初心者向け
自分でベースの文章を作成する必要はなく、プロンプトで生成AIに指示をする手間も不要。文章作成に慣れていない方でも安心です
●サービス内で完結
マイナビ転職のWEBサービス上で実装されているため、別途AIツールやアプリをダウンロードする必要がありません
実際どれだけ簡単に操作ができるのか、文章のクオリティはどれほどのものなのか。転職希望者になりきって、ひとつずつ実際に触った感想をお伝えしていきますね。
【体験レポート】「マイナビAI Pencil」で自己PRを作ってみた!使い方と提案内容を公開
ステップ1:3つの質問に答えるだけ
とにかくその手軽さには私も驚きました。「マイナビ転職」への会員登録さえ済んでいれば、必要なのはタップのみ。
《画像:「マイナビAI Pencilを使ってみる」をクリック後、マイナビ転職にログインしてスタート》
まず表示されたのは、以下の3つの質問。
1.希望職種(例:営業職、事務職など)
2.業界(例:IT、メーカーなど)
3.自分の強み(例:責任感、協調性など)
《画像:それぞれ選択肢から選ぶだけなので、入力の手間は一切ありません》
《画像:職種・業種は2段階で、よりパーソナライズされた選択肢を選べます》
強みの選択肢が全体的に硬くないか? と思いましたが、パッと思いついたざっくりワード(コミュニケーション能力、ポジティブシンキングなど)には個々人でグラデーションがあることも否めません。
例えば「対外的な場所に飛び込める人」と「社内の調整の上手な人」はどちらも「コミュニケーション能力」に秀でていますが、まったく異なる特長を持っています。
こうした曖昧な部分を明確にし、最終的に落とし込みたい方向性へ絞り込むためのこの内容なのかなと納得しました。
ちなみに、生成AI系のツールを使いこなすコツは1回の指示や選択で完璧なものを出そうと思わず、まずは1つ出してみる、そして何度か指示を追加したり戻ったりして、理想の形へ近づけていくことだそう。
なので、もし「自分にぴったり」のものが見つからなくても、とりあえず近いものを選んでみる、というスタンスを取るのが良いのかもしれません。
今回選択してみたのは、「営業職」「ソフトウェア・情報処理」「論理的」の3つです。
ステップ2:約1分で自己PRが完成
選択を終えると、すぐに文章提案がスタート。
1分も待たずに、以下のような自己PRが表示されました。
驚いたのは、文章の自然さと業界・職種に合わせた具体性。想像よりもはるかに違和感のない文章が提案されました。
ステップ3:編集・カスタマイズで自分だけの自己PRに
提案された文章はコピーしてそのまま使うこともできますが、もちろん編集も可能。
私が良いなと感じたのは、「強み」の選択のみ変更してやりなおせば、複数の自己PRを作っておける点。この手軽さで、希望するポジションに合致する自己PRを取捨選択するほど作っておけるのは安心感や自信につながります。
「もう少し自分らしさを加えたい」「エピソードを盛り込みたい」といった場合には適宜自身での修正が必要ですが、提案された文章が自身の持つエピソードと上手く合致しない場合、「選択済みの内容で他の文章を希望する」をクリックして、気に入るまで作り直してもらうことも可能です。
個人的には、提案された文章を一旦別で開いたGoogleドキュメントなどにコピーして貼り付けておく…… という作業を繰り返し、いつでも見返せるものを作っておくと良いかなと感じました。
自己PRは履歴書や職務経歴書で記載が求められるだけでなく、面接でもよく聞かれる「鉄板質問」。面接前の対策としても心強い味方になってくれそうです!
転職支援AIツールの実力は?:AIが“転職の壁”をやわらげてくれる
実際に使ってみて感じたのは、「文章を書くことのハードルがぐっと下がる」ということ。
転職活動において、自己PRは“最初の壁”になりがちですが、「マイナビAI Pencil」はその壁を優しく崩してくれる存在でした。
【良かった点】
①スピード感
本当に1分で文章が出てくる。忙しい人にもぴったり
②自然な文章
AIが書いたとは思えないほど、違和感のない文体
③業界・職種に合わせた具体性
選んだ条件に応じて、内容がしっかり変わる
④初心者に優しい
文章作成に慣れていない人でも、迷わず使える設計
【おすすめの使い方】
①いつでも見返せる自分だけの「強み」リストを作成
同じ職種・業種でも、複数の「強み」をアピールする文章を提案してくれるので、コピー&ペーストで手元に残しておくと便利です。
②面接時の自己PR対策
面接時は面接官の反応次第で臨機応変な回答が必要なことも。上記のリストを準備しておけば、直前に見返せて安心です。事前の準備をしておけば、「あっちの長所を話した方が良いかも」とスムーズに思い出すことができそうです。
【これからの転職活動はこう変わるかも?】
働きながらの転職活動においては、移動時間も作業時間。
とはいえ、小さなスマホの画面に向き合って文章を作るのって億劫ですよね。そんなとき、負荷なく「とりあえず頼ってみる」ができるツールというのは貴重です。
AIが文章作成をサポートしてくれることで、「書くことに悩む時間」が減り、「自分の強みを見つめ直す時間」が増える。
そんな転職活動のあり方が、今後はスタンダードになっていくかもしれません。
まとめ:「マイナビAI Pencil」は、転職の第一歩を優しくサポートしてくれる
転職活動は、情報収集や書類作成、面接準備など、やるべきことがたくさんあります。
その中でも「自己PRを書く」という作業は、最初のハードルになりがちです。
「マイナビAI Pencil」は、そんな悩みに寄り添い、たった3つの質問に答えるだけであなたに合った自己PRのベースを提案してくれるツール。
文章を書くことに不安がある方、転職活動を始めたばかりの方に、ぜひ試していただきたいと感じました。
【こんな方におすすめ】
●自己PRの書き方が分からない
●職種や業界に合ったサンプルが見つからない
●文章作成に時間をかけたくない
●転職活動を効率的に進めたい
「マイナビAI Pencil」は、マイナビ転職のWEBサービス上で無料で使えます。
まずは気軽に試していただければ幸いです。あなたの転職活動が、少しでもスムーズになりますように。
マイナビAI Pencil【マイナビ転職】( https://tenshoku.mynavi.jp/opt/pencil/ )制作:マイナビ転職