Yahoo! JAPAN

節約してたつもりなのに電気代が上がる“炊飯器のNGな使い方”3つ「逆効果だった…」「見直したい」

saita

節約してたつもりなのに電気代が上がる“炊飯器のNGな使い方”3つ「逆効果だった…」「見直したい」

節約生活スペシャリストの三木ちなです。毎日の調理に欠かせない「炊飯器」。新米を楽しめるこの季節は、使う頻度も増えそうです。しかし、使い方によっては電気代がじわじわと上がってしまうことも……。そこで今回は、知らずにやっている人も多い、電気代がかさむ「炊飯器のNGな使い方」を3つご紹介します。

NGその1.少量炊きを何度も繰り返す

stock.adobe.com

「今日は1合だけでいいや」と、その都度少しずつ炊いていませんか? じつはこれ、電気のムダ遣いにつながるNG行為です。
炊飯器は釜全体を加熱して炊き上げるため、1合でも3合でも使う電力量に大きな差はありません。つまり、少量炊くよりも一度に多く炊いた方がお得なんです。
炊く回数を減らすには、まとめ炊きした後に小分け冷凍するのがおすすめ。食べる分だけ電子レンジで温めると節電になりますよ。

NGその2.長時間保温する

stock.adobe.com

炊飯器の保温機能は便利ですが、長時間つけっぱなしにするのは禁物です。電力をずっと使っている状態になるため、当然電気代はかさみます。
7~8時間保温するより、炊飯を2度に分けるか一度電源を切って冷凍保存するかをおすすめします。また長時間の保温は、ご飯が黄ばんだり乾燥したりするなど劣化につながるため注意しましょう。
涼しい季節は、炊飯器の予約機能を使うのもいいでしょう。食べる時間に合わせて炊飯予約しておけば、保温時間を短縮できます。

NGその3.古い炊飯器をずっと使っている

stock.adobe.com

物持ちがいいことは素晴らしいですが、10年以上前の炊飯器を使っている場合は要チェックです。最近の炊飯器は「エコモード」や「自動オフ」といった機能を備え、省エネ化が進んでいます。
また、古い機種は余分な電力を消費することも……。買い替える際は、省エネ基準達成率や年間消費電力量(kWh表示)をチェックすると、どのくらい節電できるか目安が分かりますよ。初期費用はかかりますが、電気代の節約や炊き上がりの味を考えれば、元がとれるはずです。

炊飯器の使い方を見直そう

炊飯器の電気代は、「どのくらい炊くか」「どれだけ保温するか」「どんな機種を使うか」で変わります。一度に大きく電気代を節約できるわけではありませんが、毎日のことですから"チリツモ"が大事です。

※炊飯器の消費電力量は機種や炊飯量、保温時間によって異なります。本記事で紹介する内容は一般的な傾向に基づいたものです。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 世界を体感!『おおいたワールドフェスタ2025』が開催されます

    LOG OITA
  2. まちなか自由空間!『第23回大分市中央通り歩行者天国』が開催されます

    LOG OITA
  3. 8cmCD「短冊」の魅力とは? ミュージシャン・ディスク百合おんと池袋で発掘

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 大分いこいの道広場で『おおいたマルシェ』が開催されます

    LOG OITA
  5. 「安定なのに不満」――正社員の半数が現職に不満、見えてきた“働く満足”の条件とは|求人ボックス 「仕事と暮らしの実態白書2025」

    求人ボックスジャーナル
  6. 颯爽と登場したネコ→お尻を振ってダンスし始めたかと思ったら…予想外の『ハプニング』に爆笑の声「びっくりしすぎて面白い」「何回も見ちゃうw」

    ねこちゃんホンポ
  7. 品川ホテルの高級点心食べ放題がすごい!黒毛和牛や鮑、上海蟹など高級食材だらけの中華オーダービュッフェに、点心師の逸品も

    オズモール
  8. ネコを『遊び』に誘ったら…驚きとショックが隠せない『まさかの断り方』が13万再生「おもしろすぎるw」「わかりやすい」と爆笑の声

    ねこちゃんホンポ
  9. 11/8(土)9(日)Fromage Lab~フランスチーズの実験室~無料テイスティングあり

    料理通信
  10. 上原浩治、松井秀喜、高橋由伸ら巨人レジェンドOBが2002年を語る『2002年優勝メンバー同窓会』開催

    SPICE