Yahoo! JAPAN

自律神経が一番乱れる「曜日」とは?

ラブすぽ

自律神経が一番乱れる「曜日」とは?

自律神経は木曜日が一番乱れる

私が所属する順天堂大学の研究チームで、主にビジネスパーソンを対象に「1週間の自律神経の働きの推移」を計測した研究があります。そのデータから、1週間のうち、木曜日が最も自律神経の働きが低下していることがわかりました。

疲れやストレスは自律神経を乱します。例えば、仕事が忙しくて不規則な生活が続くと、日中は活動し、夜は眠くなるという「体内時計」のリズムが狂って自律神経のバランスが崩れたり、自律神経の働き自体が弱くなってしまいます。ですので、普通に考えると、月曜日から疲れが徐々に蓄積されていき、疲れのピークは金曜日になるはずです。

ところが、自律神経が一番乱れるのは金曜日ではなく木曜日です。金曜日はむしろ、自律神経の数値が回復します。それはなぜかというと、金曜日は翌日が休日だから。「明日は休みだ!」と思うだけで、自律神経の状態はよくなるのです。つまり、ちょっとした思考の変化で自律神経は上向きます。

ですから、自律神経が乱れやすい木曜日は「リセットデー」として、なるべく休息をとること。早く仕事を切り上げて食事に行ったり、映画を観たり、自分の心がよろこぶことをするといいでしょう。これは休み明けの「月曜日が憂鬱」という場合も一緒です。前の休日に気分が上がる場所へ出かけたり、楽しい経験をしたりすることで自律神経が整いやすくなり、快適に月曜の朝を迎えることができます。

自律神経が乱れる原因は?

理想的な自律神経のリズム


昼間には交感神経が、夜間には副交感神経がしっかり働いている状態

体内時計が乱れると自律神経も乱れる
朝目が覚め、夜眠くなるといった体のサイクルの「体内時計」は自律神経のリズムと密接に繋がっています。不規則な生活が続き体内時計が正常に働かなくなると自律神経のリズムも乱れます。

乱れた自律神経のリズム


アンバランス型
交感神経が日中に働きすぎ、リズムが乱れた状態。副交感神経が働きすぎた場合も同様

トータルパワー不足型
自律神経の総活動量が低い状態。無気力、やる気の低下の原因になります

疲れが出やすい曜日をリセットデーに

月~金曜日で働いている人たちは、週半ばを過ぎた木曜日に一番疲労やストレスを感じ、トータルパワーが低下するという調査結果があります。一番疲れが出やすい曜日を休息日と決め、残業はせず、おいしいものを食べる、映画を観に行くなどちょっとしたご褒美を予定に入れてみてゆっくり過ごすと1週間をうまく乗り切れます。

【出典】『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』著:小林 弘幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【伊予市・くじら】くじらのマークに誘われて ちいさな店のやさしい味に出合う

    愛媛こまち
  2. 相生産柔道部女子初 県制しインターハイへ

    赤穂民報
  3. 大正前期の旧銀行建物 「坂越の玄関口拠点に」

    赤穂民報
  4. 『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』Vivid BAD SQUAD・白石杏(CV:鷲見友美ジェナ)の誕生日アンケート結果発表! ファンのみなさまから寄せられた魅力をお届け!

    アニメイトタイムズ
  5. やなせたかし氏と小松暢さんのおかしな同棲生活 ~「お化けボロアパート」※あんぱん

    草の実堂
  6. 【2025年夏】大人女子が楽しみやすい。垢抜けが叶う透け感ピンクネイル

    4MEEE
  7. 必見!夏の花「ひまわり」映えスポット!7/26・27「ひまわり狩り」を「久山植木」本店横の畑で開催(福岡・久山町)【イベント】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  8. 7/26・27「筥崎宮 夏越まつり」開催。参道では『夏だ!祭りだ!フェスティバル!』も同時開催!(福岡市東区)【イベント】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  9. 日本からは張本美和ら男女各4選手が出場! 『WTTチャンピオンズ横浜2025』は8/7開幕

    SPICE
  10. 【千葉の安宿】千葉中央駅2分「カプセルホテル ザ・イン」は大浴場・サウナ付きで超快適 / 個室にグレードアップしても1泊4400円は安すぎる!

    ロケットニュース24