Yahoo! JAPAN

<幼さが目立つって?>小学5年生の息子の態度が気になる。先生の注意を素直に受け入れないのはなぜ?

ママスタセレクト

日頃は素直でいい子なのに、学校での態度が悪く、家庭と学校での評価に差がありお困りのママはいるでしょうか。外とうちでの態度の違いは、先生やママ友などの第三者から発覚することが多いですよね。ママスタコミュニティにも、あるママからこんなお悩みが寄せられました。

『先日学校から連絡があり、小学5年の息子が先生からの注意を素直に受け止められず、「え? なんで? そう?」と、とぼけたような言い返しをするそうです。それ以外にも同じことを何度も注意されるそうで、「幼さが目立ち、心配です」と。家では注意を素直に受け入れてくれるので、学校での姿勢が理解できず、本人に聞いてもあやふやです』

投稿者さんの息子は、学校で先生の注意を素直に聞けず、態度が悪いようですね。見かねた先生から電話をもらい、家庭と学校での態度の違いが浮き彫りになりました。投稿者さんは、息子が照れ隠しでそうしているのかと考えてみましたが、周りの同級生がしっかり成長しているところをみると、息子に「何か問題があるのでは?」と不安になり投稿したようです。このママのお悩みにママスタコミュニティのママたちはどう答えたのでしょうか。ママたちの声を紹介します。

先生側の問題は?相性もある?

『先生が唐突にそのことを伝えに電話してきたの? だとしたらその先生も変だと思う。電話を掛けてまで親に伝えるべきことでもないと思う』

『わざわざ電話してくる先生に違和感。素直に言うこと聞かないから、キィーっとなってる可能性は?』

『先生が信用できなかったり、尊敬できない人ってことはない? 必ずしも、素晴らしい教師、正しい教師ばかりってことはないから』

『親って「先生の言うことだから正しいに決まっている」と思いこんでいる人が多いね。親の言うことは素直に聞けるのなら、先生に問題あるのかもって疑うことはしないの?』

息子さんの態度が悪いとはいえ、「わざわざ電話してくる先生に違和感」といった声が寄せられました。たしかに、誰かに危害を加えるなど他の生徒とのトラブルに発展したわけではありません。わざわざ親に報告するのは、よっぽどのことだったのかもしれませんよね。先生もどうすることもできず、親に相談するといった選択をしたと判断したくなりますが、ママたちがいうようにもしかしたら先生にも非があるかもしれません。親として冷静に、学校側と子ども側の意見を聞いたほうがよさそうですね。

また、「先生との相性が良くないのでは?」といった声も寄せられました。先生も息子さんも一人の人間。家庭では素直に聞いてくれるのであれば、相性の良し悪しは関係してくるかもしれません。いずれにせよ、家庭と学校との態度の違いについて、先生と共通認識が取れたことはいいことですよね。

人を見て態度を変えている可能性もある

『お子さん相手を選んでそういうことをしてない? うちの親戚の子がそうだったよ。怖い先生とか権力ありそうな人にはそういうことはしない。でも優しい女の先生とか怒らない人には嫌な態度をとる』

また「先生がやさしいため、横柄な態度をとるのでは?」といった意見も寄せられました。相手を見て態度を変えるのは、良くない傾向です。どんな人でも敬意を持って接することが大切ですよね。相手によって態度を変えるのは相手をよく観察している証拠でもありますが、それが習慣化すると、「自分より強い人には従うが、やさしい人には横柄な態度をとる」という歪んだ価値観につながってしまうかもしれません。もしかしたら大人の態度を見て学んだ可能性もありますから、人との関係はお互い敬意を持った上で成り立つことを改めて伝えておくのはいかがでしょうか。

人前で注意されるのがイヤなのでは?

『先生がみんなの前で注意するからじゃない? コソッと教えてくれる感じに言ってくれたら素直に聞き入れるのに、みんなの前で晒しものみたいにされて恥ずかしかったのかも』

さらに「みんなの前で注意されるのがイヤで態度を変えている」といった声も寄せられました。これは一理あるのではないでしょうか。高学年は、他人の目が気になる年頃です。自分が惨めに感じる状況を誤魔化している可能性もありますよね。もしそうであれば投稿者さんの息子さんは、大人の階段を順調に登っているともいえそうです。いずれにせよ、息子さんによく話を聞くことが大切ではないでしょうか。

その際、ママは怒って聞き出すのではなく「ママもみんなの前で叱られたらイヤだな」などと子どもが共感しやすい声がけをするといいでしょう。もし息子さんが同意してくれるのであれば、原因がわかりますし、違うのであれば「いやいや、先生の言い方がイヤなんだ」などと話してくれるかもしれません。まずはどんなことがあってもママは息子さんの味方であることを伝え、息子さんの話をしっかり聞いてあげるといいのではないでしょうか。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 腸の調子を整えることは自律神経を整えることにもつながる!?

    ラブすぽ
  2. 『おんぶされたがる猫』のキモチ5選 背中や肩に乗るのを好むのはなぜ?

    ねこちゃんホンポ
  3. 【自損事故で判明】無職の女性(57歳)を酒気帯び運転の疑いで逮捕(新潟県五泉市)

    にいがた経済新聞
  4. 高校生SSW・だてぃが、「捜さないでね」リリース! MVに太陽と踊れ月夜に唄え 三葉海緒が出演

    Pop’n’Roll
  5. 新潟県妙高戸隠連山国立公園10周年 休暇村妙高が花の種配布とSNSキャンペーン

    にいがた経済新聞
  6. 「広島の歩き方」vol.13前編 大州エリアを散策 | 広島でおなじみの焼き鳥店「カープ鳥」を目指して歩きます

    ひろしまリード
  7. 「箱の中に何かいる!」2分間の『踊る大にゃんこ捜査線』→『まさかのオチ』に爆笑の声「お腹がつかえちゃうのかわいいw」「ほっこりした」

    ねこちゃんホンポ
  8. バーチャル姿のままフライパンを振る!?あるVTuberが試みた画期的な料理企画

    おたくま経済新聞
  9. ヨーグルトの上に溜まる酸っぱい水分「ホエイ」が意外な食べ物になっていた / 案の定酸味が強かったけど…

    ロケットニュース24
  10. NEO JAPONISM、4,000人を前に圧巻のパフォーマンスを轟かせた新体制お披露目ライブ

    Pop’n’Roll