Yahoo! JAPAN

總持寺の写経などが横浜市指定文化財に

タウンニュース

「仏垂般涅槃略説教誡経(仏遺教経) 伝道元筆」の巻頭(提供:宗教法人大本山總持寺)

横浜市は宗教法人大本山總持寺(そうじじ)=鶴見区=が所有する宗祖である道元(1200〜1253)の直筆とされる写経など3件を市指定文化財に指定することを11月7日に発表した。

指定が決まったのは、總持寺の「仏垂般涅槃略説教誡経(ぶっすいはつねはんりゃくせっきょうかいきょう)(仏遺教経(ぶつゆいぎょうきょう))伝道元筆(でんどうげんひつ)」と東漸寺(とうぜんじ)=磯子区=の「木造釈迦如来(もくぞうしゃかにょらい)および右脇侍像(みぎきょうじぞう)」、西教寺(さいきょうじ)=南区=の「西教寺本堂(さいきょうじほんどう)」の3件。

道元の貴重な直筆

「仏垂般涅槃略説教誡経」は、道元の自筆写経と伝承されている。總持寺が600年以上大切に保管してきた貴重な資料で、道元の自筆本が少ない中、高い価値があると評価された。

中世彫刻の特徴的形式

「木造釈迦如来および右脇侍像」は、神奈川県指定重要文化財の「釈迦堂」が建築されたと考えられる1301年に近い時期に作られた。鎌倉周辺地域の中世彫刻の特徴的な形式が見られるなど、市の美術史、文化史にとって貴重な作品とされた。

近代的な鉄筋コンクリート造り

「西教寺本堂」は、関東大震災の復興事業で1931年に再建された建物。鉄筋コンクリート造りながら、伝統的な浄土真宗本堂の意匠が取り入れられており、近代的な寺院建築の貴重な実例として評価された。

決定は横浜市文化財保護審議会の答申を受けたもの。3件が正式に指定されるのは11月25日。市歴史博物館=都筑区=では来年2月8日から3月16日まで、「横浜市指定・登録文化財展」を開催予定。

「仏垂般涅槃略説教誡経(仏遺教経) 伝道元筆」の巻末(提供:宗教法人大本山總持寺)
「西教寺本堂」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 朝イチ更新!4コマ漫画『ここだけのふたり!』趣味を見つけようとしてはみたものの…

    ふたまん++
  2. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』寝袋なしで夜を越す珍アイデア

    ふたまん++
  3. アプローチがうまくなるための大事なポイント5つ【これだけできれば大丈夫! 初心者女子のためのゴルフBOOK】

    ラブすぽ
  4. 東北楽天ゴールデンイーグルス2025年新加入選手と退団選手 古巣復帰の今野龍太ら燕戦士を4人獲得

    SPAIA
  5. 「おまかせで!」は危険?仕事の指示での行き違いを防ぐフレーズとは【眠れなくなるほど面白い 図解 語彙力の話】

    ラブすぽ
  6. 「いつもリビングが散らかっている人」が無意識にやっている“3つのNG癖”

    saita
  7. 【タートルネック】持ってる人、マネしてみて!太って見えない1月コーデ5選

    4yuuu
  8. 使っていない「なわとび」の斬新な活用術。「巻きつけちゃうの?」「めっちゃ便利!」

    saita
  9. 【巨人】春季キャンプメンバー ドラ3荒巻悠が新人唯一の一軍入り、甲斐拓也、田中将大ら移籍組も

    SPAIA
  10. 国境の島「対馬」沖でのジギング&タイラバでブリにマダイをキャッチ(福岡・なら丸)

    TSURINEWS