Yahoo! JAPAN

「沈むルアーでシーバスをどう釣る?」シンキングペンシルとシンキングミノーの使い方を独自解説

TSURINEWS

シンキングペンシルで釣れたシーバス(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

シーバスフィッシングで最も信頼できるルアーはどれかと言われたら、シンキングペンシルやシンキングミノーは欠かせない。これらはいわゆる沈む系のルアーだが、基本的に使い方や使う場所が異なる。似ているようでちょっと違う、言葉にするとそんな感じだ。この記事では、そんな沈むルアーの代表ともいえる「ペンシルとミノー」について筆者なりにわかりやすくまとめてみた。

シンキングペンシルとは

まずは、シンキングのペンシル。最大の特徴は「リップがない」という所にある。ミノーのように水を受けて動くような、あのリップがないのだ。こうすることで風の影響を受けずに飛距離を出すことができるので、使い勝手が非常に良い。さらに、狙えるレンジ(層)も表層から深い所まで広く探れるのもこのルアーだ。

シンキングペンシル(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

ルアーの動き方

動きもシーバスが好きなS字アクションのものが多く、ロッド(竿)を煽ってアクションを加えれば小魚が逃げ惑うような動きをするものさえある。「広く探れて良く飛ぶ」これがシンキングペンシルだ。

操作方法

まず、シンキングペンシルについては投げたら「巻かない」ことが釣果へのコツだ。巻かないといってもそのまま放置するわけではない。河川で例えるなら流れの上流側へ投げて下流へルアーを流して行くイメージだ。

その際に出る糸フケだけを取ってポイントへ誘導する。巻きスピードはゆっくり、じっくりがセオリーだ。リップがないので始めは難しい感覚になるが、慣れれば糸に川の流れを感じてコントロールできるようになる。

シンキングペンシルで仕留めたシーバス(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

活躍する場所

場所についてはなるべく広い河川で使う方が広く探れて効率的だ。狭い小河川だとヘタをすると飛び過ぎて対岸まで届いてしまう。

川幅が狭いところでの使用に注意(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

また、障害物が多い場所もダメだ。シンキングペンシルは決して安くないルアーだ。根掛かりして一瞬で無くすとけっこうお財布に痛いからだ。

障害物にも気をつける(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

シンキングミノーとは

次にシンキングミノーだが基本的にはシンキングペンシルと似ている。しかし、その形は全く違ってスリム系が多い。最大の特徴は、シンキングペンシルと違い「リップがある」ことだ。

つまり、リールを巻けばブリブリと動いて手元にはっきりと感触が伝わる。飛距離についてはシンキングペンシルに一歩譲るが、今度は一定のレンジをキープしながら探れる利点がある。

シンキングミノー(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

動きが崩れにくい

さらに、流れが速い場所でも動きが崩れないから魚に違和感を与えにくく、手元に動きが伝わるからわりと初心者にも使いやすのも特徴だ。「自分の狙いたいレンジを狙いやすく流れが速い場所でも動きが崩れない」これがシンキングミノーだ。

操作方法

浮き上がるフローティングミノーの反対で、沈むミノーと考えればいいだけだ。投げてすぐに巻けば比較的水面近くを探れるし、一呼吸おいて巻き出せば深い所も探れる。つまり、自分の好きなレンジを探りやすい所にこのルアーのコツがある。

活躍する場所

場所についても流れの速い河川や、水が勢いよく流れ出す排水溝周りなどでも非常に使いやすい。また、シンキングペンシルでは浮き上がって探りきれない深い場所もこいつの出番だ。リップがついているので、小刻みな振動が手元に伝わるから集中力を持続でき、初心者だって少し慣れれば使いこなすことも簡単だ。

流れの早い河川で使いやすい(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

沈むルアーを極めよう

このようにシンキングペンシルとミノー、どちらもシーバスを釣るのに欠かせないルアーだということはわかってもらえたと思う。

特にシンキングペンシルは現代のシーバスフィッシングには外せないルアーだ。確かに飛距離や使いやすさを覚えてしまうとますます使いたくなるが、やはり一匹釣るまで時間はかかる。

数釣りも楽しめる(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

その点、シンキングミノーなら比較的使いやすいものが多い。中には全く泳がない特別なものもあるが、沈むルアーはシンキングミノーから慣れていくのがおすすめだ。そして、最終的にはシンキングペンシル、ミノー、どちらも自在に操れるシーバス上級者を目指そう。

使いこなして大物ゲット(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『追放者食堂へようこそ!』連載インタビュー第1回:原作・君川優樹先生×原作コミック・つむみ先生|丁寧に描かれるキャラクターの心情と美味しそうな料理に「アフレコ現場でお腹が空いてしまいました(笑)」

    アニメイトタイムズ
  2. ディズニーリゾートラインを貸切 制服Tシャツももらえる夏休みイベント開催

    あとなびマガジン
  3. 【大阪先行販売】今だけの桃タルト!「ザ カンパネラ東京」の夏限定スイーツ

    PrettyOnline
  4. 家族がつないだ“名画の今”を大阪で ― 大阪市立美術館「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  5. 宮崎秋人、綱啓永、朝海ひかるが出演 現代の新宿歌舞伎町を舞台にした物語、舞台『Too Young』の上演が決定

    SPICE
  6. 青葉市子、約1年ぶりとなる国内ツアーが決定 ライブ映像「SONAR」をプレミア公開

    SPICE
  7. ワルシャワ国立フィルと共演! 牛田智大(ピアノ)インタビュー

    SPICE
  8. 福井で開催、ACIDMAN・大木伸夫がフェスのアンバサダーを務める『六呂師 Starry Music Festival 2025』最終出演者&タイムテーブルを発表

    SPICE
  9. 「もったいない」から始まる森づくり革命!「京築(けいちく)ブランド館」が描く6次産業化の未来(福岡・築上町)【まち歩き】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  10. 関西2府4県から27蔵・81銘柄が扇町公園に集結『OSAKA SAKE SQUARE 2025』チケット一般販売スタート

    SPICE