Yahoo! JAPAN

ドライバーのスウィングが激変する手の最下点の位置とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

ラブすぽ

ドライバーのスウィングが激変する手の最下点の位置とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

結果が出る!ドライバースウィング理論

【手の最下点の位置】手の最下点を右足前にすれば入射角が緩やかになり飛ぶ

右足前から手は上がり続ける

ダウンスウィングの際、インパクトに向けて、手元をボールのある位置に持ってこようとする人が多いのではないでしょうか。しかし実はこの意識が、クラブの引き込みに繋がるのです。このようにならないためには、右足前が手元の最下点だと思ってスウィングすることが大事。そしてここから手元を上昇させていく。そうすればクラブはシャローに入ってきて、インパクトゾーンも長くなります。

右足前に手元を下ろすことだけを考える

手は右足前に下ろすイメージでスウィング。そしてここから手は上昇を始める。つまりインパクトゾーンでは手は下から上に動いていることになる。

【POINT】最下点のイメージでスウィングが激変する

右足前最下点を意識するだけでタメができる。左足前最下点意識だと身体が開いて上体が突っ込む。

【NG】最下点が左足前だとヘッドが上から入る

ダウンで手を身体の正面に戻そうとすると、クラブを引っ張り込む動きに繋がり、ヘッドも上から来てしまう。

【出典】『飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書 もうドライバーで悩まない!』 著:吉田直樹

【関連記事】

おすすめの記事