Yahoo! JAPAN

ワクチン開発も生命科学で進歩する?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

ラブすぽ

ワクチン開発も生命科学で進歩する?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

ワクチン開発も生命科学で進歩する

新型コロナワクチンの登場

ワクチンは開発から実際に使われるまでに、十数年はかかるといわれてきました。ところが、新型コロナウイルス感染症ワクチンは、驚くことにとに1年ほどで普及しました。感染の深刻さに1日も早いワクチン開発が望まれていたところ、新型コロナウイルスの配列が公開された翌日には、mRNAワクチンの配列がデザインされました。そして、すでに感染症ワクチンとして開発され、臨床試験も行われていたmRNAワクチンが実用化されることになったのです。

mRNAワクチンは、これまでとは根本的に違う考え方で開発された、ウイルスのmRNAだけを利用するという新しいワクチンです。コロナ以前から、ワクチンはさまざまな病気に対して使われてきました。かつては、レトロウイルスの混入による感染などのリスクもありましたが、現在は生命科学の進歩のおかげで、ゲノム編集によってあらかじめレトロウイルスを排除した、リスクのないワクチンの製造が可能です。

ワクチン開発は、新型コロナウイルスでの実績からもmRNAワクチンが注目され、各国でコロナ以外の感染症に対するmRNAワクチンの開発が進んでいます。インフルエンザウイルスや、RSウイルス、がんやエイズ、アレルギーなどへの幅広い応用が期待されています。

ワクチンには6種類ある

毎年、インフルエンザが流行し始めるとワクチンの接種が呼びかけられるが、関心が一段と高まったのは、やはり猛威を振るった新型コロナウイルスの影響だろう。現在使われているワクチンは、下記の6種類。

mRNA ワクチンのしくみ

mRNA ワクチンは、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の設計図になる mRNA(メッセンジャー RNA)を脂質の膜で包んだもの。mRNA が取り込まれると、細胞内でスパイクタンパク質がつくられ、免疫のしくみが働いて、ウイルスを攻撃する抗体をつくる(下図)。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』著:高橋祥子

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「数釣るなら必須?」エリアトラウト向け【フックリリーサーの使い方と選び方】を解説

    TSURINEWS
  2. アラフォーは気を付けて!若作りに見えるNGショート5選〜2025〜

    4yuuu
  3. いちごの祭典『OSAKA Strawberry Festival 2025』今年は10日間に延長して開催決定、果朋-KAHOU-などが関西初出店

    SPICE
  4. 【夫に言われてイヤだった言葉】休日ひとり遊び…やめてとお願い⇒「人生に邪魔だ」#ママスタショート

    ママスタセレクト
  5. 大人も子供も夢中になるオルゴールがいっぱい!開館30周年の『京都嵐山オルゴール博物館』

    キョウトピ
  6. 嵐山特集スタート!第1弾は「京都嵐山オルゴール博物館」歴史感じる洋館

    キョウトピ
  7. 多くの妖精が登場するアイルランドの伝説の中でも興味深い「ケット・シー」の逸話とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々】

    ラブすぽ
  8. 【船釣り釣果速報】島原沖でドラゴン級タチウオ続々!テンヤでもジグでもOK(大分・熊本)

    TSURINEWS
  9. 生田神社で2月限定『御朱印』の授与が始まってる。魔除けの「ハート」を描いたデザインも

    神戸ジャーナル
  10. カビが原因で起こる猫の『皮膚糸状菌症』症状や治療法などを解説 人にもうつる可能性が

    ねこちゃんホンポ