Yahoo! JAPAN

アニメ『怪獣8号』第1期総集編/同時上映「保科の休日」河西健吾さんインタビュー|休日なのに隊員を見かけては手を差し伸べるのが保科らしい

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

集英社のマンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」にて2020年7月より連載中、既刊15巻にして国内累計発行部数が1,800万部を超える(デジタル版含む)大人気コミック『怪獣8号』。本作のアニメ第1期が2024年に放送されましたが、2025年3月28日より、アニメ第1期総集編と同時上映「保科の休日」が、3週間限定で劇場にて上映中です。

アニメイトタイムズでは、保科宗四郎役・河西健吾さんにインタビュー。「保科の休日」の見どころに加えて、『怪獣8号』の魅力やご自身の休日の過ごし方についてお聞きしました。

 

 

【写真】アニメ『怪獣8号』第1期総集編/同時上映「保科の休日」河西健吾が思う“保科宗四郎らしさ”とは

あえて標準語に近い感じで、言葉尻だけ方言っぽく喋る場面もありました

──アニメ第1期で保科を演じてみて、改めてどのような人物だと感じましたか?

保科宗四郎役・河西健吾さん(以下、河西):日常の彼は、明るくて場を和ませてくれて、隊員からも好かれる人物です。一方で、いざ怪獣が攻め込んできたときには的確に指示を出したり、怪獣10号が襲ってきたときには隊長不在のなか単身で死闘を繰り広げたりしていて。日常と戦闘時のメリハリそのものが、保科っぽいなと感じています。

 

 

──実力も相当です。

河西:実力はもちろん、いち早く日比野カフカに違和感を持ち、そのうえで本来は防衛隊の合格レベルに達していないカフカを仮入隊させ傍に置いて監視するという洞察力もすごいです。あとは、アニメではまだ多くは語られていませんが、亜白ミナ隊長を補佐するために色々と働いていましたよね。すごく彼女のために動いているなと感じました。

──保科を演じるうえで、どのようなディレクションがありましたか?

河西:キャラクターの性格とか、そういうのに関するディレクションは特になかったです。ただ、彼は言葉遣いが関西弁なので、その点に関して最初は何回も「こうじゃないか」とディスカッションをしながら収録していました。

──ふだん方言を使うのとお芝居で方言を喋るのでは、違いがありましたか?

河西:字面で方言を喋るのと、慣れ親しんだ人物と実際に会話するのでは、全然違うなと感じています。親しい人とはノリで喋っている部分ももちろんありますし、保科の場合は役職に付いていて、堅く喋らないといけない瞬間もあるんですよね。

そういうとき、上官に対しても砕けて馴れ馴れしく喋るのは、ちょっと違う気がして。なので、堅く喋るような場面ではあえて標準語に近い感じで、言葉尻だけ方言っぽく喋ってみるという使い分けをしていました。

 

テストのときみんなバラバラで、副隊長的には心配になりました(笑)

──今回、アニメ第1期の総集編と併せて「保科の休日」が上映されます。最初に本作のシナリオを読んだときの感想を教えてください。

河西:(古橋)伊春だったり、(市川)レノだったり、周りの隊員から見た保科の休日の過ごし方が描かれているというのが面白いなと思いました。隊長のおつかいをしたり、休日なのに隊員を見かけては手を差し伸べたりする姿は、保科らしいなと感じましたね。

 

 

──アフレコはいかがでしたか?

河西:本編がカフカを軸に物語もアフレコも動いていたので、彼が中心ではない状況に違和感を覚えました。ちょっと寂しいなという気持ちもありましたね。とはいえ、アニメで一緒にやってきたメンバーでのアフレコだったので、チームとしての空気感ができあがっているなかで収録できました。

一方で、保科の号令で各隊員が一斉に声をあげるシーンでは、1クールやってきたにしてはテスト段階だとみんなバラバラで。「大丈夫か?」と副隊長的には心配になりました(笑)。でも、本番はバシッと決めてくださったので、みなさん流石だなと思いました。

──カフカの話が出ましたが、演じる福西勝也さんのお芝居にはどのような印象を受けましたか?

河西:一言聞いただけで、カフカだなと感じました。がむしゃらに頑張るひたむきさ、そしてちょっとおちゃらけた部分も含めて、福西くんとカフカはリンクしている気がします。アフレコで聞いていて、すごくピッタリだなと思っていました。

 

 

──保科と関わりの深いミナを演じる瀬戸麻沙美さんのお芝居については、どのような印象を受けましたか?

河西:言葉数はそれほど多くないなかではありましたが、常に冷静でかっこいい部分を瀬戸さんが上手く引き出されていたなと感じました。福西くんも瀬戸さんも、なるべくしてなったんだと僕は思っています。

 

アニメ本編では見られない、ちょっとした休日を描いている作品

──今回、同時上映のタイトルに「休日」と付いていますが、河西さんはふだんどのように休日を過ごしていますか?

河西:何の予定もない休みだと、アラームをかけずに寝て、起きてからどうしようと決めています。事前に誰かに声をかけて遊ぶときもありますが、その予定すらない場合は日がな一日ゴロゴロしていることの方が多いかもしれないですね。

──あまり計画を立てずに過ごす。

河西:そうですね。家事は仕事がある日でもやっているので、休日に溜まっている家のことをやらなきゃということもないんです。その日のテンションで「今日は何をしようか」と決める感じですね。

──長期の休みがあった場合はいかがですか?

河西:直近だと年末年始が長い休みでしたが、そのときは地元に帰って、昔からよく遊んでいる友達と一緒に年を越したり、祖母の家に行ってお話ししたりしました。それも毎日やる感じではなかったですし、あまりガヤガヤしたところは行きたくない人間なので、結局はのんびり過ごしていましたね(笑)。

──でも、それがリフレッシュになっているのなら、それでいいですよね。

河西:そうですね。

──改めて、河西さんが思うアニメ『怪獣8号』の推しポイントを教えてください。

河西:スタジオカラーさんの怪獣デザインや、Production I.Gさんのアクション演出・街並みの描き方は、アニメならではの面白さだと思いました。本作は立川が舞台なのですが、本当に作りこまれていて、実際に見たことがあるような街並みになっています。

そこに、本来は異物であるはずの怪獣が、異物ではなく日常に溶け込んでいるというのがすごい。あとは、各キャラクターに声が吹き込まれたことによって、キャラクターの魅力や厚みが増したとも思っています。

──最後に、改めて「保科の休日」の見どころを語っていただければと思います!

河西:アニメ本編では見られない保科や各隊員たちのちょっとした休日を描いています。あのキャラクターはふだんどういうことをしているのか気になっている方にとっては、答え合わせができるような作品になるんじゃないかな。お話のなかでは山あり谷ありのような部分もあるので、そこもぜひ楽しんでいただけたら嬉しいですね。

 
[インタビュー・文/M.TOKU]

【関連記事】

おすすめの記事