Yahoo! JAPAN

市教委 学校給食を値上げへ 年約9千円の負担増

タウンニュース

物価の高騰による材料費の上昇

川崎市教育委員会は、市内の市立小中学校などで学校給食費を改定し、2025年4月から1食あたりの単価を小学校で47円、中学校で56円、特別支援学校で31円から56円を値上げすることを決めた。給食費の改定は小学校が6年ぶり、中学校が7年ぶり。年間の保護者負担が9千円前後、増える見通しだ。

コロナ禍やロシアによるウクライナ侵攻の影響などから物価の高騰が止まらず、前回の給食費改定時(小学校)の2018年の物価を100として消費者物価指数を比較すると、今年9月時点で17・5%上昇の117・5となっている。市教委は今後も物価上昇が続くとの見通しから、目標に掲げる「健康給食」の維持が難しいと判断し、今回の改定に踏み切った。

値上げ幅は消費者物価指数の上昇分(17・5%)から算定。小学校で1食当たり270円から317円▽中学校で320円から376円▽特別支援学校幼稚部で180円から211円▽同小学部で270から317円▽同中高等部で320円から376円となる。この結果、小学校の保護者世帯で月額約800円、年間で8789円の負担増となる。

また26年度からは、消費者物価指数で1%以上の増減が生じた場合に給食費を改定する「物価連動方式」とする。1%上昇につき3円の増額となる見通しだ。

市教委はこれまで、給食の物資購入費の不足分を新型コロナ対応の地方創生臨時交付金を活用して充当し、さらに不足する分は市費をあてて保護者負担の軽減を図ってきた。そのうえで比較的安価な材料へと差し替えたり果物の提供を控えたりして、必要なカロリーと栄養素を保ちながら献立を作成してきたという。

市の担当者は「子どもたちからは『もっと果物が食べたい』『ほかの都市ではデザートが出ている』などの声も寄せられている。給食で不公平が生じないよう、状況に対応しながら望ましい給食を提供していく」と話している。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ゲームコントローラーが戦争に使われてる?イギリス、ロシアへの輸出を禁止

    おたくま経済新聞
  2. HOTALOOP 、メンバー・雨宮みのんが作詞を手掛けた新SG「光れ」リリース決定!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  3. 条例制定目指す横須賀市議会 スポーツ振興の意義議論 市民の健康増進、地域活性

    タウンニュース
  4. 「コク」のある香りに包まれて優雅な休息を♪アステ川西の珈琲専門店『坂井珈琲』 川西市

    Kiss PRESS
  5. 少年野球 勢いに乗り県大会出場 名張・美旗グリーンベアーズ

    伊賀タウン情報YOU
  6. 【公演情報】5月は「劇団美鳳」による大衆演劇公演 —— 古町演芸場(新潟市中央区)

    にいがた経済新聞
  7. 藤あや子「かなり混んでて並びました」すごい行列の店で購入したスイーツを公開「さすがゴールデンウィーク」

    Ameba News
  8. 玄関をジッと見つめる大型犬→お父さんが帰宅したら…まるで『赤ちゃんのような行動』が愛おしいと8万再生「嬉しい気持ち伝わる」「可愛い」

    わんちゃんホンポ
  9. 歯科医院での自費診療にかかった金額「改めて書類見ると、、震える」

    Ameba News
  10. 『毛づくろいの最中に顎出しても猫にバレない説』検証してみた結果→"まさかの姿"に爆笑する人続出「面白すぎたw」「たまらん」と35万再生

    ねこちゃんホンポ