Yahoo! JAPAN

見比べながら西洋美術の面白さを体感する『西洋絵画、どこから見るか? ─ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館VS.国立西洋美術館』3月11日開幕

コモレバWEB

見比べながら西洋美術の面白さを体感する『西洋絵画、どこから見るか? ─ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館VS.国立西洋美術館』3月11日開幕

 

 日本初公開のサンディエゴ美術館コレクション全49点と、国立西洋美術館コレクション39点の作品を見比べながら西洋美術の面白さを体感する『西洋絵画、どこから見るか? ─ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 VS.国立西洋美術館』が3月11日(火)~6月8日(日)の期間開催される。

 
 サンディエゴ美術館は、地元の有力市民たちの主導のもと1926年に開館した。中でも核となるのはヨーロッパ古典絵画のコレクションで、それらは主に1930-40年代にかけて、パットナム姉妹を中心とした篤志家の協力により築かれたのである。そのラインナップは同国のコレクターが好んだ初期イタリア絵画や、サンディエゴの歴史を反映したスペイン美術に優作が多いことが特徴である。
 一方、国立西洋美術館は、実業家松方幸次郎の収集した西洋美術コレクションの一部がフランスから日本に寄贈返還されるに伴い、東京・上野公園に1959年に設立された。当初は、印象派を中心に19世紀から20世紀初頭の絵画と彫刻に限られていたが、1960年代末以降古典絵画の網羅的な収集が開始され、現在ではゴシックからロマン主義に至る古典絵画を含む、6,000点以上の西洋美術作品を所蔵している。

 本展では、「作品をどのように見ると楽しめるか」という観点から、ルネサンスから19世紀末までの600年にわたる西洋美術の歴史を両館の所蔵品88点から紹介される。関連する作品をペアや小グループごとに展示、比較して鑑賞することで、様々な角度から絵画が持つストーリーを深掘りできることだろう。サンディエゴ美術館と国立西洋美術館の競演が見逃せない。

18世紀末から19世紀初頭にかけて、フランスでは数多くの女性芸術家が活躍しました。カペとブノワもそうした二人で、女性が初めて出品を認められた1791年の官展に出品しています。カペの自画像では、ヴォリュームを強調した巻き髪や淡いブルーのリボンとドレスがロココの雅なファッションを伝えるのに対し、ブノワの女性像は、ギリシャ彫刻を思わせる薄手の白いシュミーズドレスの上にショールをまとい、より簡潔な新古典主義の時代の到来を伝えています。

(左)マリー=ガブリエル・カペ《自画像》1783年頃、油彩/カンヴァス、国立西洋美術館 (右)マリー=ギユミーヌ・ブノワ《婦人の肖像》1799年頃、油彩/カンヴァス、サンディエゴ美術館 Ⓒ San Diego Museum of Art

聖母子はルネサンスを通じて最も頻繁に描かれた画題の一つで、窓枠のような細長い欄干の向こう側に半身像のマリアが幼児キリストと共に立つタイプは、とりわけ15世紀後半に好まれた形式です。ヴェネツィアで絵を学んだクリヴェッリは、イコン画に由来する天の女王としてのマリアを厳粛で威厳に満ちた存在として描き出し、一方フィレンツェの盛期ルネサンスを代表するデル・サルトは、愛情豊かな母としてのマリアの姿をより身近な存在として表現しました。

(左)カルロ・クリヴェッリ《聖母子》1468年頃、油彩/板、サンディエゴ美術館 Ⓒ San Diego Museum of Art (右)アンドレア・デル・サルト《聖母子》1516年頃、油彩/板、国立西洋美術館

フランス人画家ブーグローとスペイン人画家ソローリャは、それぞれ生前にアメリカで極めて高い人気を誇りました。フランスのアカデミックな伝統に基づき、精緻な筆致で現実には存在しない理想郷の女性を描き続けたブーグローと、ベラスケスやゴヤを介して受け継がれたスペイン絵画の写実伝統に基づき、卑近なモデルの何気ない仕草や表情を捉えたソローリャ。印象派とは一味異なる、19世紀絵画の多彩な魅力を紹介します。

(左)ウィリアム=アドルフ・ブーグロー《小川のほとり》1875年、油彩/カンヴァス、国立西洋美術館(井内コレクションより寄託)(右)ホアキン・ソローリャ《ラ・グランハのマリア》1907年、油彩/カンヴァス、サンディエゴ美術館

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで 
サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

【東京会場】
会期:2025年3月11日(火)-6月8日(日)
会場:国立西洋美術館
開館時間:9:30~17:30(金・土曜日は20:00まで)*入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日、5月7日(水)(ただし、3月24日(月)、5月5日(月・祝)、5月6日(火・休)は開館)
展覧会公式サイト:https://art.nikkei.com/dokomiru/
お問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 4月のETC障害、コーポレートカード利用者は今後の請求分から減額へ方針転換 NEXCO中日本

    月刊総務オンライン
  2. 茶どころの八十八夜、茶摘み体験と新茶を飲んで健康に!?【福岡県八女市】

    ローカリティ!
  3. 花田虎上の妻、自身より背の高い夫&長女と並んだ自身の姿を公開「私ってこんなに小さいのか…」

    Ameba News
  4. 【実録】新型『ジムニー』の注文から納車まで

    ロケットニュース24
  5. 「ギョーザの皮、余ってない?」「あったら絶対これ作ってみて♪」3時のおやつにちょうどいい♡くるくるスティック

    BuzzFeed Japan
  6. 【キシャメシ】昨年1位の「澤田そば屋」を久しぶりに再訪、名物のカツカレーで満足満足!

    にいがた経済新聞
  7. お気に入りすぎて本当は教えたくない!西宮市『くらくえんcafé 居場所(i-basyo)』 西宮市

    Kiss PRESS
  8. 「横浜の文化財」を知る 歴博で開館30周年記念展

    タウンニュース
  9. 【5/17・18】山口市のKDDI維新ホールで「パンと珈琲のフェスティバル2025」開催!2日間で山口市内外から75店舗が集まる大規模イベント

    ひろしまリード
  10. 「923形ドクターイエローひっぱりだこ飯」など要注目駅弁も アルデ新大阪で「旅弁当 駅弁大会」5月9日から開催

    鉄道チャンネル