【住宅ローンの現実】41歳、世帯年収600万。ローン1,000万は妥当ですか?【FPが解説】
読者から寄せられたリアルな給与明細から年収を大公開。今回は、住宅ローンのお悩みにフォーカスを当て、借入可能額や毎月の返済額の目安、家計の改善点についてファイナンシャルプランナーが解説します。【41歳 介護職】
【住宅ローン】41歳、介護職の場合
プロフィール
41歳、男性
介護職
▼現状
世帯年収:600万円
住宅ローン:1,000万円
家族構成:妻(30代、会社員)、子(6歳、4歳)との4人暮らし
地方在住
【相談内容】世帯年収600万円×住宅ローン1,000万円は妥当?
「給与額が増えない中、これから子どもが大きくなることで将来における不安があります。世帯年収600万円で住宅ローン1,000万円は大丈夫でしょうか?」
世帯年収600万円の住宅ローンをシミュレーション
まずは、年収に対して何倍の借入かを見てみましょう。
住宅金融公庫「2023年度 フラット35利用者調査」によると、フラット35近畿圏利用者の平均借入額は年収の6.8倍*。
世帯年収600万円の相談者さんの借入額は1,000万円で、年収の約1.7倍です。
収入に対する住宅ローンの負担は平均よりも軽めですね。
*……参考:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」(p.18)
毎月の住宅ローン返済額は少なめの水準
相談者さんの現在のローン返済額は、毎月3万円とのこと。
居住費の目安は収入の25%以内なので、年収600万の場合は毎月約12.5万円。
家計における居住費の割合は返済目安の4分の1以下に抑えられているので、しっかりと家計を見据えたバランスで借入できていると言えますよ。
お給料アップが見込めない中、住宅ローンを無理なく返済していくためには、通信費や光熱費・民間保険といった固定費を見直すことで、毎月3万円の住宅ローン負担を軽くしていきましょう。
・通信費…スマートフォンのキャリアを格安SIMに変更する
・光熱費…ガス・電気会社を安い会社に乗り換える、または夜間など使用料が安い時間帯を有効に使う
・民間保険…必要な保障の土台は公的保険で備え、不要な保険を整理する
子どもの教育費を捻出するためには?
質問者さんは、お子さんに今後かかる費用を捻出できるのかご不安とのこと。
もし大学進学まで考えているのであれば、投資を組み合わせて準備することがおすすめです。
たとえば、分散の効いた優良なインデックス商品を毎月定額で15年以上積み立て投資することで、投資のリスクを大きく減らせます。
おすすめは、NISA口座を使った児童手当の運用。
お子さんが現在6歳と4歳なので、15年の投資期間を取ると大学入学には間に合いませんが、大学在籍中の費用負担を大きく軽減できますよ。
まとめ
・相談者さんの住宅ローン借入額の年収倍率は約1,7倍で、家計への負担は少なめ。
・無理なくローン返済するためには、固定費の見直しを進めると◎
・お子さんの大学進学費用は、NISA口座を使って児童手当を運用して準備するのがおすすめです。
※この記事では媒体で募集した情報に編集を加えて掲載しています。
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。