Yahoo! JAPAN

「光熱費が高い人」が無意識にやりがちな“ガスコンロのNGな使い方3つ”

saita

「光熱費が高い人」が無意識にやりがちな“ガスコンロのNGな使い方3つ”

節約生活スペシャリストの三木ちなです。毎日の食事づくりに使うガスコンロは、暮らしに欠かせない生活家電のひとつ。しかし、調理方法やお手入れによって、毎月の光熱費に差が出ます。ここでは、“光熱費が高い人”がやりがちな「ガスコンロのNGな使い方」をご紹介します。

NGその1.炎が鍋底からはみだすほど火力を強める

stock.adobe.com

お湯を早く沸かしたいとき、短時間で食材に火を通したいときは、火力を強めることもあるでしょう。しかし、火加減を余計に強めるのは間違いです。
鍋底から炎がはみでるくらい強火にすると、余計な光熱費を消費します。もっとも効率よく熱を通せる火加減は「中火」です。火力をムダなく使うためにも、鍋やフライパンに合わせて火の大きさを調整しましょう。
熱を通りやすくするには、火力だけに頼らず「ふた」を活用するのもひとつ。鍋やフライパンにふたをすると、熱がこもって火の通りがよくなりますよ。

NGその2.底が丸い鍋・フライパンを使う

stock.adobe.com

ガスコンロの光熱費を節約するには、いかに熱伝導率をよくするかがカギです。それは調理器具にも言えることで、底が丸い鍋やフライパンを使うと熱効率が落ちます。
光熱費を抑えるのなら、底が平たい調理器具がおすすめ。底全体に火があたるので省エネになります。

NGその3.コンロが汚れている

stock.adobe.com

コンロのお手入れは調理するたび、毎日行いましょう。コンロが濡れたり汚れていたりすると、熱効率が低下する原因になります。
コンロの汚れはつど取り除き、拭き掃除をして汚れを残さない習慣をつけることが大事です。五徳や天板だけでなく、バーナー部分も取り外して定期的に洗います。
バーナーの穴に汚れが詰まっていると熱効率が落ちる原因になりますので、竹串やつまようじを使って汚れを取り除いてください。

火加減・調理器具をくふうして、正しいお手入れを

ガスコンロは使い方とお手入れの頻度で、光熱費に差が出ます。間違った使い方をするとガスコンロの負担が大きくなり、劣化や故障する原因に……。
大切なガスコンロを長く大切に使うためにも、適切な使い方とお手入れを意識しましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事