Yahoo! JAPAN

猫が『あくび』をするのは眠いときだけじゃない!考えられる5つの理由

ねこちゃんホンポ

1.リラックスしている

猫があくびをする理由の一つは、リラックスしている状態を示すことです。

猫は、安心できる環境にいるときにあくびをすることが多いです。例えば、飼い主のそばでくつろいでいるときや、日向で寝転んでいるときに見られます。

このあくびは、猫が心地よいと感じている証拠であり、ストレスがないことを示しています。リラックスした状態であくびをすることで、猫は自分の気持ちを表現し、周囲に安心感を伝えることができるのです。

2.ストレス解消

あくびは、猫にとってストレス解消の手段でもあります。特に緊張した状況や新しい環境に置かれたとき、猫はあくびをすることで自分を落ち着かせようとします。

この行動は自然な反応です。ストレスを感じているときにあくびをすることで、猫は自分の感情を調整し、心の平穏を取り戻そうとしています。

3.コミュニケーションの一環

猫のあくびは、コミュニケーションの一環でもあります。他の猫や飼い主との関係において、あくびは「リラックスしているよ」というメッセージを伝える手段です。

猫同士があくびをすることで、お互いに敵意がないことを示し、安心感を与え合います。また、飼い主に対しても、あくびをすることで「私はここにいて、安心しているよ」といった気持ちを表現していると言われています。

4.身体の準備運動

あくびは、猫にとって身体の準備運動としての役割も果たします。特に、長時間寝ていた後やリラックスしている状態から活動を始める前に気持ちの切り替えとしてあくびをすることが多いです。

この行動は、顎や顔の筋肉をほぐし、体全体を目覚めさせるために行われています。あくびをすることで、猫は身体を動かす準備を整え、活動的になるためのエネルギーを蓄えているのです。

5.健康状態のサイン

あくびは猫の健康状態を示すサインでもあります。

通常のあくびは生理的な行動ですが、頻繁にあくびをする場合や、他の異常な行動と組み合わさると、何らかの健康問題が潜んでいる可能性があります。

例えば、違和感を感じているときにもあくびが増えることがあります。飼い主は、猫のあくびの頻度や状況を観察することで、健康状態を把握し、必要に応じて獣医に相談することが大切です。

このように、あくびは猫の健康を見守るための重要な手がかりとなります。

まとめ

猫の「あくび」には眠気以外にもさまざまな情報が含まれている場合があります。

愛猫が頻繁にあくびをしている場合は、健康状態に何らかの異変が出ているサインかもしれません。

日頃から愛猫の様子をよく観察し、あくびにどのような意味が込められているのか読み取れるようにしていきましょう。


(獣医師監修:葛野莉奈)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【SAKURAGI BUTCHER HORLY’S】自社製のプチシューを積み上げた定番スイーツ|新潟市中央区女池南

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 伊万里湾ティップランエギング釣行で良型アオリイカ好捕【佐賀・きずなまりん】

    TSURINEWS
  3. 現実とは思えない...〝桜と鹿〟のツーショットに4.3万人うっとり 「日本の美しさを表現した絶景」

    Jタウンネット
  4. 猫が好きな箱をアレンジして『8番出口』を再現してみた結果…可愛すぎる『異変』に「引き返したくない」「0になってもいいや」と729万表示

    ねこちゃんホンポ
  5. 猫の『後ろ足が急にマヒ』したら…考えられる病気5選原因は神経疾患やケガだけじゃない?

    ねこちゃんホンポ
  6. 愛犬を『洋服好き』にするための3つのステップ 犬にとって洋服をポジティブなものにしよう!

    わんちゃんホンポ
  7. 【リアル給与明細】49歳、看護師。収入が少ない……。不安なので資産を増やしたいです【FPが解説】

    4yuuu
  8. 好きな野球を諦めるな!女子野球を通じて地域を盛り上げる“三方よし”のベースボールプロジェクト【広島県安芸太田町】

    田舎暮らしの本 Web
  9. 【YouTube動画紹介】相模湾で3日間…40cm級のギガアジをねらってルアー釣り!

    WEBマガジン HEAT
  10. 【金沢駅】甘くて華やかなマカロン♡「ラデュレ」が4/18(金)〜5/8(木)の期間限定でオープン!【NEW OPEN】

    週末、金沢。