Yahoo! JAPAN

「お風呂場にカビが多い人」が無意識にしている“3つのNG”→「いつもやってた…」「ダメだったんだ」

saita

「お風呂場にカビが多い人」が無意識にしている“3つのNG”→「いつもやってた…」「ダメだったんだ」

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。カビが生えやすい場所の代表格とも言える「お風呂場」。高温多湿で汚れが多く、カビが繁殖するには最適な環境です。きちんと対策しないと、カビがどんどん増える一方……。そこで今回は、お風呂場にカビが生えやすくなる「NG行為」をご紹介します。

NGその1.換気扇を途中で止める

stock.adobe.com

カビを予防するには、お風呂場内をしっかりと乾燥させることが第一です。入浴するとどうしても濡れてしまうので、出た後は必ず換気扇をまわしましょう。
このとき、「もう乾いただろう」と中途半端に運転をやめるのはNG。水分をしっかり飛ばして、できる限り水気を残さないのがベストです。
湯船に水を溜めたままにしている場合は、換気扇は切らず運転したままにしてください。

NGその2.お風呂場を洗い流さずに出る

stock.adobe.com

お風呂場の汚れは、すべてカビの栄養分になると考えてください。皮脂や湯アカなど、入浴の際に溜まる汚れはさまざまですが、こういった汚れは極力溜めないクセをつけましょう。
入浴を終えたら、そのまま出るのはちょっと待って! 石けんや皮脂がお風呂場内に残っていると、カビはより繁殖しやすくなります。エサになる汚れはしっかりと洗い流す習慣づけが大事です。
ちなみに、このとき冷水シャワーをかけると、お風呂場内の温度が下がりカビ予防になります。

NGその3.浴槽にフタをしない

stock.adobe.com

湯船に溜めたお湯を抜かずに汲み置きする場合は、フタを閉めましょう。お湯を張ったままにしておくと、湯気がお風呂場内に充満して湿度がどんどん上がります。
フタをせずに湯気が広がりっぱなしになるということは、カビを自ら繁殖させているようなものです。
湯船のお湯を汲み置きするときは、フタを閉めて湯気を浴槽内に閉じ込めましょう。

カビの発生を最小限に抑えよう

ただでさえカビ対策が必要なお風呂場。カビにとって快適な環境を整えるのは避けたいものです。
お風呂の使い方次第で、カビは瞬く間に繁殖します。乾燥とこまめなお手入れを意識して、カビの発生を防ぎましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【アフリカ ポテト探訪】ケニアで赤い斑点のポテトに遭遇! その意外な味と理由とは? カンバ通信:第393回

    ロケットニュース24
  2. 男性専用『サウナ&カプセル アムザ』のレストランの名前を見て、「それを言っちゃあ、おしめえよ~」ってなった

    ロケットニュース24
  3. 【松山市・おいしいごはんとお酒 秀】鯛一匹分のうま味、 しみしみ煮汁の一滴までごちそう

    愛媛こまち
  4. 【今治市・海と月】おいしくて心もほっこり 麹の魅力を存分に感じる

    愛媛こまち
  5. 濃厚 “飲めるルーカレー・ボリューム満点”背油ラーメン…うまい店ひしめく東区エリア【札幌】

    SASARU
  6. 【武田家の秘密のために55人の遊女が転落死?】山梨の花魁淵に伝わる悲劇の伝説とは

    草の実堂
  7. 【京都】驚きのコスパ!だし巻き付き弁当が600円!売切必至「だし巻き専門店 柴半」

    キョウトピ
  8. 【2025年春】第一印象が格段アップするかも!?万人ウケする最旬ネイル

    4MEEE
  9. 牛乳でお腹が痛くなる人必見! 雪印『アカディ おなかにやさしく』がマジでお腹に優しくて神!!

    ロケットニュース24
  10. ミュージカル『アニー』2025 開幕~“明日”を信じる希望に満ちた舞台【ゲネプロ レポート】

    SPICE