Yahoo! JAPAN

「お風呂場にカビが多い人」が無意識にしている“3つのNG”→「いつもやってた…」「ダメだったんだ」

saita

「お風呂場にカビが多い人」が無意識にしている“3つのNG”→「いつもやってた…」「ダメだったんだ」

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。カビが生えやすい場所の代表格とも言える「お風呂場」。高温多湿で汚れが多く、カビが繁殖するには最適な環境です。きちんと対策しないと、カビがどんどん増える一方……。そこで今回は、お風呂場にカビが生えやすくなる「NG行為」をご紹介します。

NGその1.換気扇を途中で止める

stock.adobe.com

カビを予防するには、お風呂場内をしっかりと乾燥させることが第一です。入浴するとどうしても濡れてしまうので、出た後は必ず換気扇をまわしましょう。
このとき、「もう乾いただろう」と中途半端に運転をやめるのはNG。水分をしっかり飛ばして、できる限り水気を残さないのがベストです。
湯船に水を溜めたままにしている場合は、換気扇は切らず運転したままにしてください。

NGその2.お風呂場を洗い流さずに出る

stock.adobe.com

お風呂場の汚れは、すべてカビの栄養分になると考えてください。皮脂や湯アカなど、入浴の際に溜まる汚れはさまざまですが、こういった汚れは極力溜めないクセをつけましょう。
入浴を終えたら、そのまま出るのはちょっと待って! 石けんや皮脂がお風呂場内に残っていると、カビはより繁殖しやすくなります。エサになる汚れはしっかりと洗い流す習慣づけが大事です。
ちなみに、このとき冷水シャワーをかけると、お風呂場内の温度が下がりカビ予防になります。

NGその3.浴槽にフタをしない

stock.adobe.com

湯船に溜めたお湯を抜かずに汲み置きする場合は、フタを閉めましょう。お湯を張ったままにしておくと、湯気がお風呂場内に充満して湿度がどんどん上がります。
フタをせずに湯気が広がりっぱなしになるということは、カビを自ら繁殖させているようなものです。
湯船のお湯を汲み置きするときは、フタを閉めて湯気を浴槽内に閉じ込めましょう。

カビの発生を最小限に抑えよう

ただでさえカビ対策が必要なお風呂場。カビにとって快適な環境を整えるのは避けたいものです。
お風呂の使い方次第で、カビは瞬く間に繁殖します。乾燥とこまめなお手入れを意識して、カビの発生を防ぎましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【鎌倉グルメレポ】OKASHI 0467 - 鎌倉長谷で20年。美味しくて心地よい、モダンな古民家カフェ

    湘南人
  2. 【佐渡市・無名異焼作り体験】佐渡でしかできない体験!無名異焼(むみょういやき)を作ろう

    日刊にいがたWEBタウン情報
  3. 福岡県民溺愛のうどんチェーン『因幡うどん』が東京進出! 現地在住ライターの熱血レポートで魅力を予習だ!

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 「西日本総合展示場・新館」の新しい通称名案を募集中 北九州市にふさわしい名前に【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  5. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 1位~3位【2025年4月20日(日)】

    anna(アンナ)
  6. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年4月20日(日)】

    anna(アンナ)
  7. 渓流釣り最大のタブー【頭ハネ】ってなに? 回避するためのポイントを徹底解説

    TSURINEWS
  8. 愛猫が病気になったら…行う可能性のある『検査』5選と費用の目安

    ねこちゃんホンポ
  9. 【ズッキーニの簡単で激ウマな食べ方はこれ】蛇腹にして挟んでオーブンに入れるだけ!

    BuzzFeed Japan
  10. 犬が尻尾を足の間にはさみこむ心理4つ 主な理由から飼い主が取るべき正しい対処法まで

    わんちゃんホンポ