Yahoo! JAPAN

【高齢者の歯磨き】誤嚥性肺炎予防にも効果的! 口腔ケア完全ガイド

「みんなの介護」ニュース

長谷川 昌之

高齢者の歯磨きは、単なる口腔ケアではなく健康維持の重要な要素です。

特に誤嚥性肺炎の予防において、適切な歯磨きは非常に大きな役割を果たします。

この記事では、高齢者の状態に応じた正しい歯磨き方法から、介護する際の具体的なポイントまで詳しく解説します。

高齢者の歯磨きが重要な理由と誤嚥性肺炎の関係

高齢者の健康管理において、歯磨きを含む口腔ケアは非常に重要です。特に注目すべきは、誤嚥性肺炎との関係です。

近年の調査によると、日本人の死亡原因の第3位は肺炎であり、その死亡者の95%以上が65歳以上の高齢者となっています。

口腔環境の悪化がもたらすリスク

口腔内の衛生状態が悪化すると、さまざまな健康上のリスクが高まります。

厚生労働省の「令和4年歯科疾患実態調査」によると、65歳以上の高齢者の約41.1%が口腔内に何らかの問題を抱えていることが分かっています。

特に深刻なのは歯周病のリスク増加です。

75歳以上では56.0%が4mm以上の歯周ポケットを有しています。

歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間にできた深い溝のことで、この部分に食べかすが詰まりやすく、細菌が増殖しやすい環境となります。通常の歯磨きでは届きにくい場所であるため、放置すると歯周病が進行し、最終的には歯を失うリスクも高まります。

さらに問題なのは、この歯周ポケットに潜む細菌が誤嚥性肺炎の大きな原因となることです。

特に夜間睡眠中、無意識のうちに唾液と共にこれらの細菌が気管に流れ込み、肺炎を引き起こす可能性があります。国内の研究では、適切な口腔ケアを行うことで誤嚥性肺炎の発症リスクを大幅に低減できることが報告されています。

また、咀嚼機能の低下も見過ごせない問題です。

同調査によると、65歳以上の約10%以上が「噛めないものがある」と回答しており、この割合は年齢とともに増加していきます。

特に75歳以上では17.3%に上昇し、85歳以上では11.4%の方が咀嚼の問題を抱えています。咀嚼機能の低下は、食事の質を低下させるだけでなく、誤嚥のリスクも高めます。

さらに、食事の楽しみが減ることで、栄養状態の悪化や生活の質の低下にもつながりかねません。

このような口腔内の問題は、単に歯や口腔内の健康だけでなく、全身の健康状態にも大きく影響します。特に高齢者の場合、一度問題が発生すると回復に時間がかかることも多いため、予防的なケアが極めて重要となります。

誤嚥性肺炎のメカニズムと予防の重要性

誤嚥性肺炎とは、口腔内の細菌や食べ物が誤って気道に入り込むことで発症する肺炎の一種です。

通常、私たちの喉には食べ物や唾液が気管に入るのを防ぐための防御機能が備わっていますが、加齢とともにこの機能が低下することで誤嚥が起こりやすくなります。

厚生労働省の統計によると、日本人の死因の第3位である肺炎の中でも、高齢者の場合その多くが誤嚥性肺炎であることが分かっています。

特に注意すべきは、誤嚥には「不顕性誤嚥」と呼ばれる目立たない形の誤嚥が存在することです。

これは、食事中などの明らかな誤嚥とは異なり、睡眠中に唾液と共に少量の細菌が気管に流れ込む現象を指します。

本人も周囲も気付きにくいため、より危険です。東京都健康長寿医療センターの調査によると、のみ込む力が弱くなっている高齢者では、気付かないうちに誤嚥性肺炎を発症していることが少なくないとされています。

このような誤嚥性肺炎を予防するためには、口腔内の細菌数を減らすことが最も重要です。

特に就寝前の口腔ケアは不可欠です。なぜなら、睡眠中は唾液の分泌量が減少し、口腔内の自浄作用が低下するため、細菌が増殖しやすい環境となるからです。

予防のための具体的なステップとして、以下の3つが重要です。

①定期的かつ丁寧な歯磨きによる口腔内細菌の除去

特に就寝前は、歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの境目、舌の表面、頬の内側など、細菌が繁殖しやすい場所まで丁寧に清掃することが大切です。

②適切な口腔ケア用品の選択と使用

たとえば、歯ブラシは毛先が柔らかく、奥歯まで届きやすい形状のものを選びます。また、歯間ブラシや舌クリーナーなどの補助的な用具も効果的です。これらの用具を使用することで、通常の歯磨きでは取り除けない部分の細菌も除去することができます。

③正しい歯磨き姿勢の維持

特に要介護者の場合、誤嚥を防ぐため、上体を30度程度起こし、あごを軽く引いた姿勢を保つことが重要です。この姿勢により、唾液や水が自然に口から流れ出やすくなり、誤って気管に入るリスクを減らすことができます。

また、誤嚥性肺炎の予防には、口腔ケアに加えて嚥下機能の維持・改善も重要です。日常的な嚥下体操や、食事の際の正しい姿勢保持なども、総合的な予防策として効果的です。定期的な歯科検診を受け、専門家による適切なアドバイスを受けることも、予防において重要な要素となります。

年齢別の口腔状態の特徴とケアの必要性

年齢によって口腔内の状態は大きく異なります。「令和4年歯科疾患実態調査」によると、20本以上の歯を保有している割合は年齢とともに減少し、80-84歳では45.6%となっています。

また、加齢に伴い唾液の分泌量も減少傾向にあり、口腔内が乾燥しやすくなります。これにより、自浄作用が低下し、むし歯や歯周病のリスクが高まります。そのため、年齢や口腔状態に応じた適切なケア方法の選択が必要不可欠です。

高齢者の状態別・正しい歯磨きの方法

高齢者の歯磨きは、その方の自立度や口腔の状態によって適切な方法を選択する必要があります。ここでは、状態別の具体的な歯磨き方法について説明します。

自立している高齢者の歯磨き方法

自立している高齢者の場合、基本的な歯磨き方法を意識しながら行うことが重要です。

まず、歯ブラシは柔らかめの毛で、握りやすい太めの柄のものを選びましょう。これは手先の細かい動きが難しくなる高齢期には特に重要な配慮点です。

歯磨きの際は、歯と歯ぐきの境目に45度の角度で歯ブラシを当て、小刻みに振動させるように動かします。強い力でこすると歯ぐきを傷つける可能性があるため、力の入れ具合には特に注意が必要です。

一カ所につき10-20回程度のブラッシングを心がけ、奥歯から順番に丁寧に磨いていきましょう。

要介助者の歯磨き介助の手順と注意点

介助が必要な方の歯磨きには、特別な配慮が必要です。

まず介助者は感染予防のため、マスクと手袋を着用します。また、適切な姿勢を保てるよう、背もたれに枕やタオルを挟むなど、環境を整えることが大切です。

特に重要なのは、誤嚥を防ぐための姿勢です。あごが上がった状態で歯磨きをすると、水や唾液が気管に入りやすくなります。そのため、必ずあごを引いた姿勢を保ちながら、少量の水で歯磨きを行います。また、一度に口腔内全体を磨こうとせず、片側から順番に丁寧に磨いていくことが安全です。

認知症の方への歯磨きアプローチ法

認知症の方への歯磨き介助は、特に慎重な対応が必要です。まずは本人の気持ちに寄り添い、丁寧なコミュニケーションを取ることから始めましょう。

声かけは優しく、明確な言葉で行います。「お口の中をきれいにしましょうね」など、具体的な声かけが効果的です。

認知症の方が歯磨きを嫌がる場合は、無理強いせず、タイミングを変えて試みることが大切です。食後すぐではなく、少し時間を置いてから行うと受け入れやすい場合もあります。

また、本人が使い慣れた歯ブラシを使用することで、安心感を得られることもあります。歯磨きの時間を快適なものにするため、好みの音楽をかけたり、リラックスできる環境を整えたりすることも効果的です。

高齢者の歯磨きに使用する道具の選び方とポイント

高齢者向け歯ブラシの特徴と選び方

高齢者向けの歯ブラシを選ぶ際は、毛の硬さと持ち手の形状が重要なポイントとなります。先述した通り、毛先は柔らかめのものを選び、歯や歯ぐきへの負担を軽減します。また、握力の低下を考慮し、持ち手は太めで滑りにくい素材のものが適しています。

電動歯ブラシも有効な選択肢の一つです。手の力が弱くなった方や、細かい動きが難しい方にとって、電動歯ブラシは効率的な歯磨きをサポートしてくれます。ただし、使用開始時は歯ぐきに当たる圧力に注意が必要です。

歯磨き剤の種類と選択のポイント

高齢者向けの歯磨き剤を選ぶ際は、研磨剤が入っていないもの、粒の入っていないもの、そして泡立ちが少ないものを選びましょう。これは、高齢者の口腔内には歯の根が露出していることが多く、研磨剤による摩耗を防ぐためです。

また、フッ素配合の歯磨き剤の使用も推奨されています。高齢者の口腔内は唾液分泌の減少により虫歯になりやすい状態にあるため、フッ素による予防効果が期待できます。

補助的な口腔ケア用品の活用方法

歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助的な口腔ケア用品も、効果的な口腔ケアには欠かせません。特に、入れ歯を使用している方は、専用のブラシや洗浄剤を使用することで、より衛生的な口腔環境を保つことができます。

スポンジブラシは、自力での歯磨きが難しい方の口腔ケアに有効です。特に寝たきりの方の場合、水を使わずに清掃できる口腔ケアシートなども活用できます。これらの道具を状況に応じて適切に選択することで、より効果的な口腔ケアが可能になります。

高齢者の歯磨きでよくある問題とその対処法

歯磨きを嫌がる原因と対応策

高齢者が歯磨きを嫌がる背景には、様々な理由があります。

最も多いのは、口腔内の痛みや不快感です。歯周病や義歯による痛み、口内炎などが原因となっていることが少なくありません。

このような場合、まずは歯科医師による検査と治療が必要です。痛みの原因を取り除かないまま無理に歯磨きを続けると、症状が悪化する可能性があります。

また、認知症の方の場合、歯ブラシの感触や水の温度に敏感に反応することがあります。このような場合は、本人が心地よく感じる温度の水を使用したり、より柔らかい歯ブラシに変更したりするなどの工夫が効果的です。

誤嚥を防ぐための具体的な工夫

誤嚥性肺炎を予防するためには、適切な姿勢での歯磨きが不可欠です。歯磨き時は30度程度の角度で上体を起こし、あごを軽く引いた姿勢を保ちます。この姿勢により、水や唾液が自然に口から流れ出やすくなります。

また、一度に多量の水を使用せず、少量の水で口腔内を清掃することも重要です。うがいが難しい方の場合は、口腔ケア用のスポンジや、水分を含ませたガーゼを使用する方法も効果的です。

特に夜間の歯磨きは、誤嚥のリスクが高まるため、より慎重な対応が必要です。

専門家に相談すべきサインと時期

定期的な歯科検診は、口腔内の健康維持に重要な役割を果たします。同調査によると、65歳以上の高齢者の歯科検診受診率は58.0%となっています。しかし、より多くの方が定期的な検診を受けることが望ましいと言えます。

特に出血や腫れといった歯ぐきの異常、噛み合わせの違和感、義歯のフィット感の変化などは、重大な問題のサインかもしれません。また、口腔内の痛みや違和感が続く場合も、専門家による診察が必要です。

予防的な歯科受診も重要です。半年に1回程度の定期検診を受けることで、問題が深刻化する前に対処することができます。特に義歯を使用している方は、定期的な調整や清掃が必要となるため、より頻繁な受診が推奨されます。

口腔ケアは、高齢者の健康的な生活を支える重要な要素です。適切な歯磨き方法と道具の選択、そして定期的な専門家によるケアを組み合わせることで、より効果的な口腔ケアが実現できます。高齢者一人ひとりの状態に合わせた適切なケアを心がけ、健康的な生活の維持につなげていきましょう。

まとめ

高齢者の歯磨きは、単なる日課ではなく、健康的な生活を送るための大切な基盤です。

特に誤嚥性肺炎の予防において、適切な口腔ケアは欠かせません。自立している方も介助が必要な方も、その人に合った方法で丁寧なケアを続けることが大切です。歯ブラシの選び方から姿勢の工夫まで、一つひとつの配慮が、高齢者の笑顔と健康を支えています。毎日の小さな心がけが、実は大きな健康効果をもたらすのです。

ご家族やケア提供者の皆さまも、この記事で紹介した方法を参考に、楽しく無理のない口腔ケアを心がけていただければと思います。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 生まれ変わった「なんばオリエンタルホテル」!6人まで泊まれる広々客室&豪華朝食ビュッフェ

    anna(アンナ)
  2. 横浜土産の〝大穴〟かも 新横浜駅限定「横濱ガレット」はバター香るサクほろ食感...嫌いなヤツはいねえよなぁ!?

    Jタウンネット
  3. 紀ノ国屋のショルダーバッグが付録で出たよ!大容量で機能性も抜群♪KEITAMARUYAMAコラボだよ

    ウレぴあ総研
  4. 富士の初日に宝船、大きな絵馬で迎春の飾りつけ、都ホテル四日市

    YOUよっかいち
  5. THE ALLEYの福袋は自宅でミルクティーが楽しめるセット♡去年よりも内容がパワーアップした2種類が登場!

    東京バーゲンマニア
  6. ペットホテルに預けた犬を迎えに行ったら…『がんばったよ!』と必死に伝えてくる光景が39万再生「本当に嬉しそう」「家族との時間が一番」

    わんちゃんホンポ
  7. 犬を不幸にする『親バカ行為』5選 飼い主の行き過ぎた行動や逆効果となるタブー行為まで

    わんちゃんホンポ
  8. 開運の動物が大集合、アルパカ初登場、近鉄百貨店四日市店

    YOUよっかいち
  9. いつもはひと味違うよ。覚えておきたい「じゃがいも」のウマい食べ方

    4MEEE
  10. お肉と苺の無限ループが楽しめるアフタヌーンティー

    東京バーゲンマニア