妊娠中はどのくらい動いていいの?運動は?旅行は?妊娠中のアクティビティの境界線を聞きました!
おなかに赤ちゃんがいて、からだの変化は感じるけれど、妊娠中も毎日の生活を楽しみたい、今だからできることをやっておきたいと思うプレママは多いでしょう。
ショッピングやその他の外出、時には旅行など、どの程度なら行動してもいいものなのでしょうか? 適度な運動はしたほうがいいといわれる妊婦さんですが、妊娠初期、中期、後期のそれぞれの時期で気をつけたいことは何でしょうか?
慶應義塾大学病院名誉教授で、長年産婦人科医として活躍している吉村泰典先生にお話を聞きました。
(※本記事は2016年12月26日公開記事を一部修正した”再掲版”となります。)
初期、中期、後期のアクティビティに関する基本の考え方
まずは、教えていただいた、妊娠時期による注意点をまとめました。
順調に妊婦生活を送っているプレママも、おなかの赤ちゃんが大きくなるにつれ、からだは確実に変化しています。中期以後は、運動不足になるよりも適度な運動をしたほうがよいですが、何事もほどほどにすることを心がけて、出産の日に臨むことが大事なのですね。
私はアクティブすぎる? 経験者の3つのエピソードと疑問
では、どこからがリスクを伴う、過度な活動になってしまうのでしょうか? 現在妊娠中のプレママや出産後の元アクティブ妊婦のみなさんのアクティビティの経験談をについて、吉村先生はこう解説します。
「安定期の旅行は大丈夫? 国内ならいい?」/Aさん(35歳、現在妊娠9か月)
「妊娠初期は動きすぎないように心がけていたのですが、安定期に入ってからは旅行に行きたいと思い、思い切って沖縄へ。海外は不安だけど、国内旅行だったら大丈夫かなと思って。妊娠6か月のときでしたが、子どもが生まれると夫婦ふたりで旅行に行く機会もなかなか持てないし、妊娠中に思い出も作りたかったので……」
35歳で初めての出産を控えているというAさんですが、今年の夏の終わり、妊娠6か月のときにご主人とふたりで沖縄に旅行したそうです。旅行中はさほどアクティブに動かず、リゾートホテルでのんびりとすごされたとのこと。ちなみにその旅行があまりに楽しかったので、翌月も同じ沖縄に旅行したとか…。とくに体調に変化もなく予後も順調だそうですが、吉村先生、Aさんのアクティブ経験はいかがでしょうか?
<吉村先生の答え>
控えたほうがいいですね。交通手段の選び方も気をつけてほしいです。
「お仕事など事情がある場合は、仕方がないと思いますが、基本はやめたほうがいいというのが私の意見ですね。たしかに中期は安定期ですが、まずは主治医に相談して、胎盤の位置と子宮の入り口が開いていないことを超音波で確認してもらうことが大切です。胎盤の位置が下がっていないこと、子宮頸(けい)管の長さが基準より短くないことを見てもらう必要があります。
沖縄なら飛行機ですよね。飛行機そのものが悪いというわけではありませんが、フライト時間が長い場所ヘは注意が必要です。そういう意味では海外旅行はおすすめしません。海外の場合はフライトが7、8時間、ヨーロッパなどでしたら10時間以上ということもありますよね。その間、降りることはできませんから、何かあったときに長時間処置ができないということになってしまいます。
飛行機を降りた後も、言葉のハンデもあるし、病院を見つけるだけでも大変でしょう。これが日本国内なら、飛行機で緊急事態が起きても、1~2時間で救急搬送でき、救急外来で受け入れてもらえるでしょうが、海外ではそうはいきませんよね。
仕事以外でも、帰省や冠婚葬祭などで遠方に出かけなくてはならないことがあると思います。そんなとき、私はいちばんいいのは電車ですよとお答えしています。その次が飛行機。いちばんおすすめしないのは、車です。シートベルトは必須ですが、事故率は一番高いですし、踏ん張ったりする姿勢が妊婦さんにはよくありません。渋滞に巻き込まれて長時間乗ることもよくないです。もちろん、普段の生活で使わざるをえない方は仕方がないですが、そうでなければ、運転することも乗ることも避けるに越したことはないと思います。
国内旅行は絶対ダメとはいいませんが、おすすめはしません。」
「早産の可能性が出て、絶対安静に…アクティブに活動したせい?」/Bさん(27歳、生後4か月の女の子のママ)
「妊娠初期のつわりが重く、からだもだるかったのですが、安定期に入るとそれまでの不調がウソだったかのように復活。それからは、気分転換も兼ねて外出するようになりました。地下鉄に乗って、買い物に行ったり、映画を見に行ったり、普段と変わらない生活を送っていました。そしたら、妊娠後期になって早産の可能性があることがわかって、お医者さんから『絶対安静』を命じられました。出産まで外出もできず、家のことも夫にほとんど任せることに…。やはり、動きすぎたことがいけなかったのでしょうか?」
妊娠後期で絶対安静と言われるまで、健診でも順調で、「普通の生活」を送っていたBさん。「アクティブに動いたことと関係はあるのでしょうか?」(Bさん)といいますが、こういうケースは一般的なのでしょうか?
<吉村先生の答え>
早産とアクティビティとの関係はありません。
「後期になって早産の可能性ありと診断され、絶対安静という妊婦さんはいらっしゃいますね。でも、これは、動きすぎたということと関係はありませんので、悩むことはないです。
早産になるかもしれないと診断されるのは、細菌性腟症から絨毛膜羊膜炎(じゅうもうまくようまくえん)になっている場合が多いです。胎盤の一部が感染を起こしている状態で、感染症によって起こるものですから、妊婦さんの行動とは関係ありません。清潔にしていなかったからとか、性交渉をしたからというわけでもないですし、なる人はなってしまうとしかいいようがないのです。
あとは、多胎の人、高齢出産でも早産になりやすいと考えられています。それから、羊水過多になる病気の場合ですね。
多胎でない人に限れば、絶対安静といわれた妊婦さんの8割以上は、感染症が原因です。もう少し詳しく説明すると、腟の中には『乳酸桿(かん)菌』という菌がいて、腟内を強い酸性状態にしてくれています。これが外からカビや細菌が入ってこないようにしてくれているのですが、なんらかの原因で腟内の環境が変わると、絨毛膜羊膜炎になりやすいのです。そうなると、おなかが痛くなり、絶対安静ということになります。
感染症にかかると妊婦さんのからだは、赤ちゃんが感染しないように早く産もうとするんですね。赤ちゃんを守るために、からだから出そうとする。これは、みんな生体の合目的反応で、たとえば、咳が出るのと同じこと。咳によって、菌がからだにこもらないように、排菌する。それと同じなのです。
治療の仕方は、抗生剤で絨毛膜羊膜炎の治療を行ないながら、おなかの張り止めを使います。絶対安静といわれるので、その前の動きすぎが原因だと勘違いする方が多いのかもしれませんね。けれどまったく関係ないので、気にする必要はありません」
「妊娠中もアウトドア派。でも、これってよかったの?」/Cさん(35歳、4歳の男の子のママ)
「もともと、山登りなどのアウトドアが好きで、今でも息子を連れて山や川に行ったりしています。妊娠中もちょっとしたトレッキングには出かけていました。とくに妊娠中期は体調もよく、夏から秋の季節はとくに気持ちがよく、気分転換にもなるのでよく自然に触れにいっていましたよ」
アウトドア派のCさん。つわりも軽かったため、アクティブにアウトドアを楽しんでいたそうです。自然と戯れることでストレスも解消され、妊婦さんにとってもメリットはありそうですが、妊娠中のアウトドアでの活動は、専門医の目からはどううつるのでしょうか?
<吉村先生の答え>
軽めのトレッキングは問題ない。ただし、臨月はおすすめしません。
「私はいいと思いますよ。けれど、注意したいのは活動量を3分の2程度にしておくこと。もちろん、Aさんのときにお話した、胎盤の位置と子宮頸管の長さに問題がなく、早産の兆候のないことが前提です。
でも、くれぐれも転ばないように。おなかが大きくなると、以前はパパっと渡れていたところが渡れなくなったり、バランスが取りづらくなったりするので、十分気をつけられたほうがいいと思います。そのうえで、自然に触れて気分転換するのはすごくいいことだと私は思います。
ただし、予定日近くになったら控えたいですね。妊娠10か月に入ったら、いつ破水してもおかしくないので、すぐに病院に行ける態勢にしておいたほうが安心ですから。
何かあったときにすぐ病院に行けるよう、お出かけ先の近くに病院があることを事前に調べておかれるのがいいですね。」
吉村先生のお話を聞いて、妊婦さんが過度に行動を制限する必要はないことがわかりました。ただ、これは、日頃の健診を受け、問題ないと診断されているプレママに限ったこと。また、免疫機能が落ちているという体の特徴もわかっておくこと、そして、もしものときのためにすぐに病院に駆け込めるような場所にいることが大事なのですね。
「何事も過度にするのがいちばんよくない」と吉村先生。怖がってまったく動かないのも、アクティブに動きすぎるのも、どちらもよいとはいえません。その境界線を知って、適度に体を動かし、健やかな妊娠生活を送りましょう(※)。
※体質や妊娠経過には個人差があり、環境によって体調が変化することも考えられます。旅行や長距離移動などの前には、必ず主治医の先生に相談することをおすすめします。