Yahoo! JAPAN

「大きな目標」と「日々のタスク」を手帳で管理! 作家・水野敬也さんの考える手帳活用法とは?

ほぼ日

自分の目標に向かってがんばるためにほぼ日手帳をうまく役立てたい!
夢に少しでも近づくためのいい手帳の使い方はないかしら?日々をいっしょに過ごす手帳だからこそ、目標達成のための頼れる相棒として手帳をしっかり使いたいというかたもいらっしゃるかもしれません。どんな使い方・考え方をするとほぼ日手帳で目標や夢に近づけるのでしょうか。
『夢をかなえるゾウ』の著者、水野敬也さんといっしょに考えてみました。第2回は、水野さんの考える手帳活用法について。


エベレストとベースキャンプ

目標とTODOがつながっているか?

――
水野さんのパソコン内のメモ帳にはどんなことが書いてあるんですか。

水野
まず、一番上に大きな人生の目標がでっかく書いてあります。その下に小さな日々のTODOがあるので、目標とTODOがつながっているように見えるんですよ。

――
毎日、仕事でパソコンを開くたびに目標が目に飛び込んでくるから「そもそも自分は何をしたかったんだっけ」とブレることがないのかも。

水野
そう。目標とTODOがつながっているのはすごく大事です。つながっていれば、多少面倒なTODOもやりたいことになると思うんです。逆に、もしその大きな目標に対してTODOがつながっていないと感じるならば、そのTODO作業自体、もしかしたら自分にとって必要のないものかもしれない。

――
手帳に書いてあれば、そういうことも自分で意識しながら軌道修正できそうですね。

水野
とはいえ気をつけたいなと思うのが、目標やTODOばっかり書きすぎて後でモチベーションが下がってしまうことなんです。TODOをたくさん書いて全部やるぞというよりは、その日にできたこと、終わったことを書き込むのもアリだと思います。振り返ったときに「あ、できてるな」って。

――
そのあたりは自分のモチベーションがどうしたら上がるか、下がるか、に合わせて考えてみるのがいいでしょうか。

水野
そうですね。やっぱり手帳を見ているときに追い詰められたり焦ったりするんじゃなくて幸せな気分になれるのが理想ですよね。なにかワクワクしたりほっとしたりする要素、たとえば行きたい南の島の写真をはさんでみるのもいいですよね。

――
ほぼ日手帳のカバーには写真を入れられるポケットもたくさんありますし。

水野
後ろのほうに入れておいて、こっそり取り出しては、眺めて。ビジネス書的には心理的安全性といいますが、手帳がすっごく仲のいい友だちのような存在になるといいですよね。

――
ワクワクする要素といえば、以前忙しい職場で働いていて、自分の時間や休みがまったく取れなかったときに、将来はこんなライフスタイルを送りたいという理想のタイムスケジュールをほぼ日手帳に書いていたりしました。朝は何時に起きて、ヨガに行って、読書をして、お風呂はゆっくり入って‥‥みたいな。実際とはほど遠いんですけど、いい気分転換になっていた気がします。

水野
架空の一日の予定を立てるのはとてもいいですね。前向きなれるし、ワクワクします。

1日1ページはどう使う?

――
大きな目標と日々のTODOのつながりが大事ということがわかりました。それをほぼ日手帳の1日ページに落とし込めないでしょうか。

水野
まず、日々のTODOを上の□マークのところに書けそうですね。大きな目標は、TODOとつながって見えるほうがいいから、その下に大きく書くのはどうでしょうか。

――
水野さんのメモ帳では大きな目標が一番上ですが、ほぼ日手帳の場合は、下に。

水野
はい、下でもいいと思います。それから毎日同じ目標を書くのもいいと思います。

――
たとえば、将来カフェを開きたいという夢がある人なら毎日大きく「カフェを開く」と書くわけですね。そしてTODOのところに「経営の勉強」や「レシピの研究」とか書く感じですか?

水野
そうですね。またはたとえば、いまは開業のために別の仕事をしながら貯金をしているという段階だとしましょう。その場合、いまの仕事のTODOもそこに書いていいんです。カフェ業に関わらない事務作業がTODOリストに入っていたとしても、目標につながるひとつのTODOといえると思います。

――
本当ですね。手帳に書いても書かなくてもいまの仕事のTODOをやることには変わりないけれど、TODOのすぐ下に大きく夢が書いてあるから、夢に一歩ずつ向かっている、がんばっているという気分になります。

水野
ぼくがメモ帳を使って毎日やっていることはまさにこれなんです。極論、これをやるだけでいいぐらいです。

ベースキャンプから頂上を目指す

――
でも夢を書いて、TODOを書き出すのも毎日ちゃんとできるかといわれるとむずかしい気もしてきました。

水野
できない日もありますよね。でも、人生の目標というものはとても遠いし大きいと思う、できない日があってもそこまで気にしなくて大丈夫です。エベレストにたとえるなら、夢が山頂だとしたら、TODOはベースキャンプなので。できなかったらベースキャンプに戻って、また目指せばいいんです。あ、ここをエベレストの絵みたいにしてみましょうか。(と、手帳に三角形を書く)

――
え? エベレスト?

水野
こういうイメージで、下向きのエベレストです。1日1日「これができた」というTODOを積み上げながら夢に向かって上っていくイメージで。

――
ああ!なるほど。

水野
あとから振り返ったときに夢に向かってこれだけがんばってきたんだということがわかるし、この周りに自分を褒める言葉とかも書いておけるとなおいいですね。

――
エベレストの頂上とベースキャンプのたとえ、すごくわかりやすいです。

水野
山が下向きでわかりにくかったら埋蔵金でもいいですよ(笑)。夢のところに埋蔵金があって、そこに向かって地面を掘っていく。いずれにしても、ベースキャンプには何回戻ってもいいじゃないですか。いまやっている目の前の作業が将来の自分のワクワクするものと接続するのが目的なので。

――
はい。

水野
ここでもやっぱり大切になってくるのが自分の気分やモチベーションです。やらされている、やらなきゃ、疲れたな‥‥と感じるんじゃなくて、手帳の時間が自分の中でのエンタメになっていたほうがいい。もちろん、ときには我慢して歯をくいしばってやるという局面もあるかもしれないですけど、やっぱり山の頂上に登ることは楽しいプロセスなはずなので。

――
もし、書くのが面倒くさいな、いまいちワクワクできてないなと思ってしまったらどうすればいいのでしょうか。

水野
TODOを無理に続けなくてもいいと思います。休んだり、違うことをしたりする。ぼくは、ちょっとしんどくなってきたら「この日は休む!」って決めて、休みの日の予定を入れちゃったりしています。仕事後にサウナに行く日を決めておいて、未来の楽しみにするとか。ほぼ日手帳の月間ページに、楽しみなことをいろいろ書き込むのもいいですね。

――
それならワクワクした気持ちでできますね。推しのコンサートに行くとか、外食に行くとか、好きなドラマの放送日だとか。

水野
あとはさっきの架空の1日の話みたいに山に登りきった日のことを想像してみたり、すでにかなえてきた過去の夢をいま一度振り返ってみるのもいいかもしれません。ポイントは、義務感をいかに排除するかですね。ちゃんと手帳を開きたくなっていることが大事です。


MEMO

・大きな目標と日々のTODOがつながっていることを意識するとひとつひとつのTODOに前向きに取り組める。
・ベースキャンプからエベレストの頂上を目指すように夢や目標に向かって一歩一歩進んでいるイメージを持つ。
・何もできない日があっても何度でもリトライできるから大丈夫!と考える。いまいちやる気がでなくなってきたら休んだり、他のことをしたりしてよい。自分が楽しく取り組めているかが大事。

たとえば

↑1日ページの使い方一例。夢に向かってがんばったことや自分を褒めることなども書いておくとあとから見たときにテンションが上がりそう。

↑ほぼ日手帳カバーのポケットに行きたい旅先の写真を入れておいてやる気を出したいときに眺めるのもおすすめ。

(出典:ほぼ日刊イトイ新聞 作家・水野敬也さんと考えてみました。ほぼ日手帳で目標達成!(2)エベレストとベースキャンプ)

水野敬也(みずの・けいや)さんのプロフィール

作家。愛知県生まれ。著書に「夢をかなえるゾウ」シリーズほか、「雨の日も、晴れ男」「顔ニモマケズ」「運命の恋をかなえるスタンダール」「四つ話のクローバー」、共著に「人生はニャンとかなる!」「最近、地球が暑くてクマってます。」「サラリーマン大喜利」「ウケる技術」など。また、画・鉄拳の絵本に「それでも僕は夢を見る」「あなたの物語」「もしも悩みがなかったら」、恋愛体育教師・水野愛也として「LOVE理論」「スパルタ婚活塾」、映像作品ではDVD「温厚な上司の怒らせ方」の企画・脚本、映画「イン・ザ・ヒーロー」の脚本を手掛けるなど活動は多岐にわたる。現在、4人の子ども(7、4、1、0歳)の父親として子育てに奮闘中。
ほぼ日では「ほぼ日の學校」の授業「はじめの目的は、なんとか『モテたい』だった。」に出演しているほか、「聞く、ほぼ日。」のコンテンツ「子育て本を100冊読んだのに正解がわからなくて泣いてます。」を連載中。

おすすめの記事

新着記事

  1. 【新・プレモル】贅沢ビール『ザ・プレミアム・モルツ』がお色直し! 改めて3種の個性を飲み比べ

    特選街web
  2. 恐ろしい鬼? それとも優しいお母さん? 大泉学園・妙福寺で子育ての神様・鬼子母神にお参り

    さんたつ by 散歩の達人
  3. パルケエスパーニャに5年ぶりの新作キャラクターミュージカル「グラン・ガラ・デ・オペラ」スタート

    あとなびマガジン
  4. 【山鹿市】熊本名物の馬肉と生姜たっぷりの「馬生姜釜飯」を食べたら熊本魂が高揚した!釜飯専門店「證明(しょうみょう)」

    肥後ジャーナル
  5. 【寄稿記事】こだわりがたっぷりつまったお肉の重箱[肉重 北斎]

    Leaf KYOTO
  6. 「フロートアジング」徹底解説! 【おすすめアイテム・仕掛け・釣り方・タックルを紹介】

    TSURINEWS
  7. 猫の『座り方がおかしい』と思ったら疑うべき病気5選 痛みや違和感が原因かも?

    ねこちゃんホンポ
  8. 飼い主が高齢でも犬を飼えるの?起こりうるトラブルや注意すべき点をご紹介

    わんちゃんホンポ
  9. 【雑誌の付録】2025年の金運カラー!「がま口三つ折り財布」をレビュー

    4yuuu
  10. りんご娘、28th SGリリース決定!

    Pop’n’Roll