Yahoo! JAPAN

自律神経が整う朝起きたらしたい“簡単な習慣”とは!?

ラブすぽ

自律神経が整う朝起きたらしたい“簡単な習慣”とは!?

起きたらうがいしてコップ1杯の水を飲む

正しいうがいの仕方

コップに入れた水を半分くらい口に含み、数回「ブクブク」しっかりうがいをして水を吐き出す。残りの1/3量ほどを口に含み、上を向き「ガラガラ」うがいをする。1回15秒ほど、2、3回繰り返す。

次に実践してほしいのは、「起き抜けにコップ1杯の水を飲む」ことです。私たちの体の60%を占める水は、自律神経にも深く関係しています。最も避けたいのが、水分が不足して血液がドロドロになり、血流が悪化すること。自律神経に多大な悪影響を及ぼします。睡眠中は水分摂取ができないため、朝起きたときは誰もが軽い脱水状態です。速やかに水分をとることで、朝から血液の流れがスムーズになります。

さらによいことに、水を飲むことで腸が刺激され、副交感神経が高まります。朝は副交感神経が急降下。代わって交感神経が過剰に高まり自律神経を乱すことも。そういった急激な変動を抑え、自律神経を整えるのに効果的なのです。

水は常温がおすすめ。冷たいと胃腸が冷えて内臓の血流が悪くなります。また、朝一の1杯はちびちび飲まないで一気に飲むこともポイント。そうすると胃腸が適度に刺激され、腸のぜん動運動が活発になって便秘の改善にも繋がります。

もう一つ気をつけたいのは、水を飲む前にうがいをすることです。口の中は寝ている間に無数の雑菌が繁殖しています。そのまま水を飲むと雑菌まで飲み込んでしまうので要注意。必ずうがいをして雑菌を洗い流すようにしてください。その意味では、歯磨きも大切。朝食後に磨く人もいますが、朝は食べる前にしっかり歯を磨き、雑菌が体内へ侵入するのを防ぎましょう。

1杯の水で胃腸のスイッチをオン

寝起きに常温水または冷めた白湯を一気に飲みましょう。 睡眠中に休んでいた胃腸が刺激されてスイッチが入り、自律神経が整います。

水を飲むという行為には、自律神経を落ちつかせる作用があります。1日かけて1~2リットルの水をこまめに飲む習慣をつけてください。

【出典】『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』著:小林 弘幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ファミペイ好調、上半期のDL数前年比124% 来店・購入でも非利用者超え

    おたくま経済新聞
  2. 【小千谷市・二荒神社祭礼】県指定文化財となった貴重な伝統の芸能を楽しめるお祭り

    日刊にいがたWEBタウン情報
  3. 「自己責任」と「思いやり」ゴルフから学べる価値を子どもたちに|福島のゴルフを支える2人のプロにインタビュー

    Sports for Social
  4. 【AIで毎日の家事育児を効率化!】子育て世代のChatGPT活用術~プロンプト文例付![専門家監修]

    こそだてまっぷ
  5. 西宮の『甲山ガラス工房』で世界に一つとない泡がきらめく吹きガラス体験 西宮市

    Kiss PRESS
  6. パソコン画面を見つめる犬→カーソルが気になり過ぎて…あまりにも一生懸命な光景に5万5000いいね集まる「横顔可愛すぎ」「気になるねw」

    わんちゃんホンポ
  7. “運がいい”鶴保氏が委員長辞任しても「票を減らしたことは間違いない」識者指摘

    文化放送
  8. 【機内でひと息】トキエアが「よもぎ茶ん」を7月15日から機内配布 新潟県産よもぎ使用のノンカフェイン飲料

    にいがた経済新聞
  9. ノルウェー出⾝のシンガーソングライター・シグリッド、来⽇ツアーが決定

    SPICE
  10. 【新潟と長野のご当地土産】道の駅あらい内みやげ店「あらいハートメモリー」、7月12日に移転リニューアルオープン

    にいがた経済新聞