Yahoo! JAPAN

自律神経が整う朝起きたらしたい“簡単な習慣”とは!?

ラブすぽ

自律神経が整う朝起きたらしたい“簡単な習慣”とは!?

起きたらうがいしてコップ1杯の水を飲む

正しいうがいの仕方

コップに入れた水を半分くらい口に含み、数回「ブクブク」しっかりうがいをして水を吐き出す。残りの1/3量ほどを口に含み、上を向き「ガラガラ」うがいをする。1回15秒ほど、2、3回繰り返す。

次に実践してほしいのは、「起き抜けにコップ1杯の水を飲む」ことです。私たちの体の60%を占める水は、自律神経にも深く関係しています。最も避けたいのが、水分が不足して血液がドロドロになり、血流が悪化すること。自律神経に多大な悪影響を及ぼします。睡眠中は水分摂取ができないため、朝起きたときは誰もが軽い脱水状態です。速やかに水分をとることで、朝から血液の流れがスムーズになります。

さらによいことに、水を飲むことで腸が刺激され、副交感神経が高まります。朝は副交感神経が急降下。代わって交感神経が過剰に高まり自律神経を乱すことも。そういった急激な変動を抑え、自律神経を整えるのに効果的なのです。

水は常温がおすすめ。冷たいと胃腸が冷えて内臓の血流が悪くなります。また、朝一の1杯はちびちび飲まないで一気に飲むこともポイント。そうすると胃腸が適度に刺激され、腸のぜん動運動が活発になって便秘の改善にも繋がります。

もう一つ気をつけたいのは、水を飲む前にうがいをすることです。口の中は寝ている間に無数の雑菌が繁殖しています。そのまま水を飲むと雑菌まで飲み込んでしまうので要注意。必ずうがいをして雑菌を洗い流すようにしてください。その意味では、歯磨きも大切。朝食後に磨く人もいますが、朝は食べる前にしっかり歯を磨き、雑菌が体内へ侵入するのを防ぎましょう。

1杯の水で胃腸のスイッチをオン

寝起きに常温水または冷めた白湯を一気に飲みましょう。 睡眠中に休んでいた胃腸が刺激されてスイッチが入り、自律神経が整います。

水を飲むという行為には、自律神経を落ちつかせる作用があります。1日かけて1~2リットルの水をこまめに飲む習慣をつけてください。

【出典】『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』著:小林 弘幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 適時二塁打放つなど2試合ぶりマルチHで打率.342と打撃好調!1軍昇格で代役筆頭の木浪聖也に負けじと離脱の小幡竜平の穴埋め狙う阪神期待の好打者とは!?

    ラブすぽ
  2. 【ひとり分のデイリーごはん】レタスのザーサイあえ

    NHK出版デジタルマガジン
  3. 新インボイス制度に対応|通勤手当・日当・交通費の会計処理ポイント

    MONEYIZM
  4. 『ブルーマングループ2025新宿公演』に水樹奈々がゲストボーカルとして限定1公演出演

    SPICE
  5. 不正入手した他人の会員カードでパチンコ店の貯玉を交換、時価合計約90万円相当 新潟市北区の大学生を詐欺の疑いで逮捕

    にいがた経済新聞
  6. 【最高品質】コーヒー好き必見! バリスタ日本一に輝いた「山本知子さん」の人生哲学を谷口キヨコが紐解く!【長岡京市】

    きょうとくらす
  7. 【四国銀行×ものべすと】高知在住のイラストレーター・なかうちわかさんが描くメルヘンでふわっと柔らかな世界

    高知県まとめサイト 高知家の○○
  8. 神戸元町『Creative Space ヴァルカ』で自分だけのアート作品作り♪ 神戸市

    Kiss PRESS
  9. レンチン&あえるだけ!火を使わずにできる超簡単レシピ8選

    VEGEDAY
  10. TOTTEI PARKで海風と音楽を楽しむ夜♪ 「WEST CORRIDOR GROOVIN’ by TOTTEI Vol.2」 神戸市

    Kiss PRESS