Yahoo! JAPAN

「腸は第2の脳」と言われるほど実はものすごいく大事な臓器である理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

ラブすぽ

「腸は第2の脳」と言われるほど実はものすごいく大事な臓器である理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

脳と腸は連動している特殊な関係

腸は唾液や胃で分解できなかった脂肪を分解し、小腸の内側にある絨毛と呼ばれるヒダから栄養素を体内に取り込んで大腸で水分を吸収し、有害な物質とともに便として排泄する器官です。

腸には脳に次いで多くの神経細胞が存在するといわれ、「腸管神経系」と呼ばれる独自の神経系を持っているだけでなく、これによって脳からの指令がなくても独立して機能できることから「第2の脳」とも呼ばれています。

しかし、脳との関係も密接で、脳でストレスを感じるとお腹が痛くなったり、反対に腸の不調が不眠や不安、うつを招くなどの「脳腸相関」がみられます。

また、幸せホルモンといわれる神経伝達物質「セロトニン」は約90%が腸内でつくられており、感情も腸内環境で決まるといっても過言ではありません。腸内には体内の免疫細胞の約60%が存在するなど、いちばんの免疫器官でもあります。

とくに腸内には数100種類、約100兆個もの細菌がいるといわれ、同じ種類ごとにかたまりとなって「腸内細菌叢」を形成しています。これらは「腸内フローラ(お花畑)」とも呼ばれています。

腸内細菌は、その働きによってわかりやすく「善玉菌」と「悪玉菌」、そしてどちらにも働く「日和見菌」の3タイプに分けられることがあります。

菌のバランスは、年齢や食生活、体調などのさまざまな要因によって日々変化しますが、健康な人であれば善玉菌20%、悪玉菌10%、「日和見菌」70%の割合となっています。しかし、善玉菌として有名なビフィズス菌などは、60歳を過ぎる頃から急激に減少し、加齢とともに腸内環境が悪化します。

腸内バランスが崩れると、便秘や下痢、アレルギー、慢性的な体の不調など、さまざまな悪影響が出てくるため、積極的に腸内フローラを整えることが大切です。

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【2025年初春】こなれ感増し増し。大人女子に似合うローズピンクネイル

    4MEEE
  2. 【ライブレポート】≒JOY、一つ一つの景色や物語の中へ一緒に飛び込み、そのストーリーに熱情した声の絵筆で、消せない思いを刻む!〈NIG FES 2025〉

    WWSチャンネル
  3. FRUITS ZIPPER、『映画おしりたんてい』主題歌「KawaiiってMagic」MV公開!

    Pop’n’Roll
  4. ヴェールを脱ぐ「La cave Takarazuka」vol.1関西電力グループ「関西電力送配電㈱」の新規事業「レンタルワインセラーサービス」、宝塚で始動

    ワイン王国
  5. 和光高校出身1年生バンド「つるかわ団地」1stデジタルシングル 3/26(水)『忘れてしまえよ!!!』音楽配信サービスにて初リリース!!!

    WWSチャンネル
  6. 【堺】手づくりナムルをトッピング!「カスタムビビンパ」専門店誕生

    PrettyOnline
  7. 顔をえぐられ…今年もクマが人を襲う被害が 傾向と対策 事前に身を守るには

    SODANE
  8. 植物の育て方を学ぶ 北の丘センター「寄せ植え教室」

    タウンニュース
  9. 厚木市 北公民館の供用開始 一般開放は5月から

    タウンニュース
  10. 4・29ボランティア募集中 六会ゆるフェス

    タウンニュース