Yahoo! JAPAN

『寂しがりな猫』に共通する特徴3選 安心させる方法はある?適切な接し方も解説

ねこちゃんホンポ

1.遠吠えのような鳴き方をする

猫が「アオーン」と、遠吠えのような鳴き方をするのを聞いたことがあるでしょうか。寂しがりの猫は、よくこのような鳴き方をします。

困るのは深夜に鳴かれるときです。猫は、飼い主さんが寝てしまって寂しいのでしょうが、寝不足になったり、近所迷惑にならないかも気になるところですよね。

要求に応えてしまうと、同じことを繰り返すので、無視することも必要です。寝る前に遊んであげると、満足して朝まで静かにしていてくれるかもしれません。

2.飼い主さんのそばから離れない

猫はもともと群れを作らない単独行動の動物です。室内で飼われている猫も、飼い主さんに甘えて来ることもあれば、ひとりでのんびり過ごしていることもあります。無理に構おうとすれば怒られてしまうことも。

でも、寂しがりな猫は、飼い主さんのそばから離れようとしません。入浴やトイレまでついて来て、出待ちをするほど。そんなに好かれていると思うと愛おしくなりますが、ただ、あまりにも飼い主さんから離れられないと、困ってしまうこともありますね。

3.イタズラで気を引こうとする

作業をしていたら猫に邪魔をされたという経験はありませんか。のんびりくつろいでいると膝に乗ってきたり、新聞や雑誌を広げていれば上に乗って読めなくしたり。スマホやテレビの間に割って入る、パソコンのキーボードに乗るなんてこともありますね。

これらは、飼い主さんに構ってほしいがゆえの行動です。特に、寂しがりの猫は、邪魔をしてくることが多いでしょう。

飼い主さんの気を引きたくて、わざとイタズラをすることもあります。ここで構ってしまうと、猫はイタズラをすると構ってもらえると覚えてしまうので気をつけて下さいね。

寂しがりな猫に安心してもらうには?

普段、飼い主さんが留守がちで猫が寂しそうにしている場合は、猫との触れ合いが足りていないのかもしれません。毎日少しずつでいいので、猫のためだけの時間をとってあげましょう。

猫にしっかり向き合って、おもちゃで遊んであげたり、スキンシップをすることで心が満たされることがあります。

逆に、常に猫と触れ合っている場合は、急に飼い主さんが不在になった場合に猫が不安を覚えてしまいます。適度な距離を置くことも必要です。高い場所や、隠れ家のような場所を作り、猫がひとりで安心して過ごせるような環境を整えてあげましょう。

猫は環境の変化に弱い動物です。室内をいつも同じ状態にしておき、ごはんは決まった時間にあげるなど規則正しい生活を送ることで、飼い主さんがそばにいられないときも安心して過ごせるようになります。

まとめ

猫が甘えてくれるのは、嬉しいものです。しかし、あまりにも飼い主さんにベッタリで離れられないという場合は「分離不安」になっている可能性もあります。猫のためにも、信頼を築きつつ、適度な距離を保つことも必要なのです。

すでに猫ひとりで置いておけないような状態になってしまっていたら、動物病院で相談してみてくださいね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大ヒットの予感がする。【無印良品】の人気商品が本気でビビるほど旨い

    4yuuu
  2. とてつもないウマさだわ。【イオン】で食べ応え抜群の人気商品みつけた

    4yuuu
  3. 可愛すぎるよ…【ディズニー×セブンイレブン限定】お正月モチーフのベイマックスぬいぐるみ3種類でたよ!

    ウレぴあ総研
  4. 神奈川大学・中野剛監督 「各個人がバージョンアップできている」~箱根駅伝への道~

    文化放送
  5. 犬の『寝相』からわかる心理4選 主な判断基準や注意が必要な寝方まで

    わんちゃんホンポ
  6. ひとりランチに最適。ぜひ作ってみてほしい「かぼちゃ」の最高にウマい食べ方

    4MEEE
  7. 明治大学・大志田秀次監督ロングインタビュー 箱根駅伝は「共通の話題、共通の言葉で語り合えて目指せる大会」~箱根駅伝への道~

    文化放送
  8. 亜咲花が選んだアニソン、歌謡曲を詰め込んだ初のカバーアルバム『Sing That SONG‼』収録曲公開!リリースイベントも開催決定

    SPICE
  9. 「TERUさんがいる」「パパが!!!!」こばしり。の投稿にファン驚き!

    WWSチャンネル
  10. U-NEXTが「Vaundy DOME TOUR 2026」オフィシャル配信パートナーに就任!初のドームツアーを盛り上げるコラボ企画を続々展開予定

    WWSチャンネル