犬の『寝相』からわかる心理4選 主な判断基準や注意が必要な寝方まで
寝相からわかる犬の心理4選
犬の寝相には心理状態があらわれています。丸まっている、仰向けで眠る、横向き、伏せ姿勢など、体の形や寝る場所、手足の位置を観察するだけで、犬の安心度やストレス状態、警戒心の強さを知ることができます。
1.丸まって眠っている
犬にとって丸まった姿勢は一般的な寝相ですが、寒さや不安を感じているときにも見られる寝相です。
寒いと感じているときは、丸まることで前足やしっぽで体を包み込んで体温を逃さないようにします。また、警戒モードで不安を感じているときは、外敵から弱点であるお腹を守るために丸くなっていると考えられています。
もし、愛犬が丸まって眠っていたら、室温が寒すぎないか確認しましょう。そして、静かな環境で、愛用の毛布やベッドを用意するなど、愛犬が安心して眠れる空間を整えてあげることが大切です。
2.仰向けで眠っている
仰向けでお腹を見せて眠る、通称「へそ天」は、犬が完全にリラックスしているときに見られる寝相です。犬にとってお腹は急所ですから、ほかの動物に狙われたら命にかかわります。そのため、野生ではお腹を隠すように眠るのが普通です。
つまり、お腹を見せて眠るのは、その場所を安全だと認識している証拠なのです。
もし、愛犬があなたのそばで仰向けになって眠っているのなら「この人は、私を襲わない」「なにかあったら守ってくれる」と信頼している証拠でもあります。
3.横向きで眠っている
横向きで足を投げ出して眠っている姿勢からは、仰向けと同様に危険が迫ってもすぐに立ち上がることができません。また、犬にとって横向きは深い眠りに入りやすい寝相です。そのため、安心してリラックスしきっているときの寝相だと考えられています。
横向きで眠るときは、広さが必要です。愛犬の体の大きさに合った十分な広さのあるベッドを用意してあげることで快適な睡眠環境を提供できるでしょう。
4.伏せの姿勢で眠っている
犬が伏せの姿勢で眠るのは、周囲に対して警戒や不安を感じている証拠です。この姿勢は、いざというときにすぐに立ち上がって逃げられるように準備をしていると考えられています。そのため、完全に身体を休めていない状態です。
例えば、お迎えしたばかりで環境に慣れていない、引っ越して環境が変わって警戒しているといったときに見られることが多いでしょう。
強いストレスを感じている可能性もありますので、愛犬の気持ちに寄り添い安心できるような環境を整えてあげる必要があります。
知っておきたい注意が必要な寝方
さて、ここまで犬の代表的な寝相について紹介してきましたが、実は寝相によっては注意が必要な場合があります。
✔肢体を開いた状態で横向きに眠っている
✔丸まっていて震えている
✔へそ天なのに呼吸が荒い
✔伏せの姿勢で動きが鈍い
このようなときは、体調不良やストレスのサインかもしれません。体調不良が疑われる場合は、呼吸の速さ、いびきの有無、食欲などを確認しましょう。
もし、気になることがあれば、元気そうに見えても獣医師に相談することをおすすめします。
まとめ
犬の寝相には、心理状態や体調が反映されています。例えば、丸まっている姿勢は寒いとき、仰向けは安心やリラックスしているとき、横向きはリラックスした深い眠り、伏せはやや警戒しているときと言われています。
また、犬の寝相を観察することで体調を知ることもできます。日常から愛犬の寝相をよく観察しておくと、病気の早期発見につながるかもしれませんね。
(獣医師監修:葛野宗)