Yahoo! JAPAN

血管がやわらかくなる「きゅうり」の簡単レシピ【スポーツ健康科学の家光教授が伝授】

毎日が発見ネット

血管がやわらかくなる「きゅうり」の簡単レシピ【スポーツ健康科学の家光教授が伝授】

歳を重ねていくと気を付けたいのが、「動脈硬化」「脳梗塞」「心筋梗塞」。これらは硬い血管が原因の1つと考えられています。今回は、そんな硬い血管をやわらかくするための方法を、立命館大学 スポーツ健康科学部 教授の家光素行(いえみつ・もとゆき)先生にお聞きしました。


※この記事は紙&WEBマガジン『毎日が発見』2023年5月号に掲載の情報を再構成したものです。



NOを増やす食事を習慣化


しなやかな血管を保つ


血管の若返りに不可欠なのが、血管の拡張作用がある一酸化窒素=「NO」。これは食事からも促すことができます。「NO産生に役立つ栄養素の一つが、きゅうりやゴーヤに多いシトルリンというアミノ酸の一種。キャベツやごぼう、えのきだけ、ビーツに豊富な硝酸塩は、体内で亜硝酸塩に変化し、さらにNOに変換されます」


そこで、NOを増やす食材を使った保存食をご提案。毎日の献立に一品加えてみましょう。


NOを増やすきゅうり



NOの材料キャベツ



【キャベきゅう】


浅漬け感覚で食べられてアレンジもしやすい一品。スープやナムル、コールスロー、卵焼きや冷や汁に入れてもいい。



50gあたり9kcal/塩分0.3g


材料(作りやすい分量)
春キャベツ...1/3個(400g)
きゅうり...2本
塩...小さじ1



作り方
(1)キャベツは太めのせん切りにする。きゅうりは細切りにする。


(2)食品用のポリ袋に(1)と塩を入れて振り混ぜ、全体になじんだら袋の空気を抜いて冷蔵庫で保存する。



●保存は冷蔵庫で4~5日間可能
※保存期間は目安です。保存状態などにより異なる場合もありますのでご注意ください。
※保存容器は清潔で完全に乾いたものを使用してください。



《キャベきゅうで作る》


【キャベきゅうとしゃぶしゃぶ肉のみそあえ】



1人分231kcal/塩分1.0g


材料(2人分)
キャベきゅう...150g
豚肉(しゃぶしゃぶ用)...100g
(A)みそ...大さじ1/2
(A)白すりごま...大さじ1/2
(A)酢...小さじ1
(A)ごま油...小さじ1
(A)砂糖...小さじ1/2
(A)しょうが(すりおろし)...小さじ1/2



作り方
(1)鍋に湯を沸かし、沸騰してきたら豚肉を湯にくぐらせるようにして火を通す。ザルに上げ、水けを拭く。


(2)ボウルに(A)と(1)を入れてよく混ぜ、汁けをきった「キャベきゅう」を加えてあえる。



【キャベきゅうとあじの混ぜご飯】



1人分314kcal/塩分1.1g


材料(2人分)
キャベきゅう...80g
あじの干物...大1枚
青じそ...5枚
ご飯...茶碗2杯分(300g)
塩...少々
白いりごま...小さじ2



作り方
(1)あじの干物は魚焼きグリルで香ばしく焼き、骨、尾、ぜいごなどを丁寧に取り除いてほぐす。


(2)「キャベきゅう」は汁けをしっかりと絞る。青じそは茎を除いてせん切りにする。


(3)ご飯に、(1)、(2) を混ぜ、味をみて塩で味をととのえ、白ごまを振る。



【焼き厚揚げのキャベきゅうのっけ】



1人分229kcal/塩分0.4g


材料(2人分)
キャベきゅう...100g
厚揚げ...小2枚(300g)
塩...少々
かつお節...1パック
レモン汁...小さじ1
あればレモン...少々



作り方
(1)厚揚げは魚焼きグリルで焼き色が軽くつくまで焼き、塩を振る。


(2)「キャベきゅう」は汁けを絞り、かつお節とレモン汁を混ぜ、(1)にのせる。あれば薄切りにしたレモンを添える。



※塩分量は、食材に対する吸塩量を考慮して計算しています。

取材・文/寳田真由美(オフィス・エム) 撮影/米山典子 スタイリング/片野坂圭子 レシピ制作・監修・栄養計算/成澤文子

【関連記事】

おすすめの記事