「どっちでも同じ」はどう英語に訳す? 【北村一真 月曜日の「英借文」】#12
北村一真さんによる英作文トレーニング! #12
英語学習者から大きな支持を得ている英語学者、北村一真さん。英文読解についての著作の多い北村さんですが、自身の英語力の基礎は、英作文によってつくられたと言います。
真の英会話力を効率的に身につけるには、「英借文」というコンセプトで英作文のトレーニングをするのがいちばん。数々の英語学習者を「上級」に導いてきた北村一真さんの指導で、毎週英借文のトレーニングをしてみましょう!
※「NHK出版 本がひらく」より
「英借文」のコンセプトについては第0回をお読みください。
トレーニング開始!
まずは【例題】の和文英訳問題に独力で挑戦してみて下さい。この時点では瞬時に訳す必要はなく、少し時間をかけても大丈夫です。ひとまず英文ができたら、[解答・解説]に進んで、ポイントとなる表現を確認しましょう。解説を一通り理解したら、【練習問題】に取り組んでみましょう。
【例題】以下の和文を英語に訳しましょう。
A: 電車で行ったほうがいい? それともバス?
B:どっちでも変わらないよ。運賃も同じだし。
[解答・解説]
A:Should I / we go by train or by bus?
B:It makes no difference. They both cost the same.
「どっちでも同じ、どっちでも変わらない」の英訳として便利なのが、It makes no difference.という表現です。直訳は「それは違いを生み出さない」ということですが、どちら / 何を選ぼうと結果や労力などは同じである、というニュアンスを表現する際によく用いられます。【例題】のように示された選択肢を受けて「どっちでも同じ」と表現することもできますし、differenceの後にwhether節などを続けてIt makes no difference whether you take the train or the bus.「電車で行こうとバスで行こうと同じ」と選択肢ごとまとめて表現する方法もあります。さらに前者のパターンでは、主語のitを省略して、単にMakes no difference.と言うケースもあります。より軽い言い方で、流れによっては「どっちでもいい、どうでもいい」といったニュアンスにもなります。アニメ『ドラゴンボールZ』で、主人公の孫悟空がライバルのベジータと初めて戦った際、悟空が戦う場所を変えることを提案し、それにベジータが「好きにしろ。同じことだ」と返すシーンがありますが、英語版ではこのセリフが “Fine by me. Makes no difference.”となっていました。「どっちにしても結果は同じ」というニュアンスが感じ取れますね。
【練習問題】
どっちの候補者が選挙に勝っても同じですよ。
[語句]
「候補者」:candidate
「選挙」:election
[解答]
It makes no difference which candidate wins the election.
It doesn’t matter which candidate wins the election.
ポイント: 「どちらの候補者が選挙に勝っても」ですので、上で見たIt makes no difference whether…の形を応用して、whether…の部分に「どちらの候補者が選挙に勝つか」を意味する疑問詞節which candidate wins the electionを入れます。別解の方ではmakes no differenceの代わりにdoesn’t matterという語句を用いました。これも「どうでもいい、関係ない」を意味する頻出表現です。
この1週間、【例題】【練習問題】の日本語を見て瞬時に英語に訳せるまで練習してみましょう。
プロフィール
北村一真(きたむら・かずま)
1982年生れ。2010年慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得満期退学。学部生、大学院生時代に関西の大学受験塾、隆盛ゼミナールで難関大学受験対策の英語講座を担当。滋賀大学、順天堂大学の非常勤講師を経て、09年杏林大学外国語学部助教、15年より同大学准教授。著書『英文解体新書』『英文解体新書2』(ともに研究社)、『英語の読み方』『英語の読み方 リスニング篇』(ともに中公新書)、『英文読解を極める』(NHK出版新書)、『文法知識と読解力を高める上級英文解釈クイズ60』(左右社)。共著『上級英単語 LOGOPHILIA』(アスク)など。
ヘッダーデザイン:明石すみれ