Yahoo! JAPAN

岡山で珍重される魚『ヒラ』は美味でも処理が大変 「小骨」ならぬ「大骨」がたくさん?

TSURINEWS

ヒラ(提供:茸本朗)

岡山県で愛される特殊な魚ヒラ。いったいどんな魚なのでしょうか。

ニシン科の巨人「ヒラ」

瀬戸内海に面し、沿岸漁業の盛んな岡山県。他の地域ではみられない、ちょっとユニークな魚食文化を持つことで注目されているところです。

そんな岡山を代表する「ユニーク食用魚」がヒラ。名前の通りペラッペラに平たく、ニシンを巨大にしたような見た目をしています。

ヒラ(提供:茸本朗)

ニシンやイワシ、コノシロなどと同じニシン科の魚ですが、サイズが大きく最大で70cmほどになります。この仲間では珍しい魚食魚で、ルアーを追うことから局地的な人気釣魚ともなっています。

岡山でしか食べない?

ヒラは日本各地の内湾に局地的に棲息していますが、盛んに水揚げされるのは九州の一部と岡山県。

とくに岡山県では愛されており、根強い需要があります。そのため上記以外の地域である程度の水揚げがあると、岡山の市場に送られることも多いそうです。

ヒラの幼魚と成魚(提供:茸本朗)

ある地域では、岡山に送るとお金になることから、漁師達から「オカヤマ」なる通り名で呼ばれることもあるそうです。

なぜローカルなのか

このようにローカルな食文化の話を聞くと「味わいにクセがあるのでは?」と思う人もいるかもしれません。しかしヒラは意外にも正統派の美味しさをもつ魚です。

見た目同様にニシンと似た味があり、青魚らしい強い旨みがあります。とくに旬の個体は脂がコッテリと乗り、口の中でとろけるような味わいで絶品です。

ヒラの酢じめ(提供:茸本朗)

それなのになぜ多くの地域で利用されないのか、理由は小骨の多さにあります。イワシやニシンは身の中心に小骨が多く入っていますが、ヒラの場合は魚体のサイズに比例して「小骨と呼べないサイズ」となっており、普通に調理しただけでは美味しく食べることができないのです。

食用にする地域では、骨を切るように細かく切れ目を入れたり、骨ごと薄くスライスして食べやすく調理されています。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ごはんがめちゃめちゃ進む。切って炒めるだけの「エリンギ」のウマい食べ方

    4MEEE
  2. 【ディズニーグッズ正直レビュー】買い逃したら後悔しちゃうよ! 「ダッフィー新作スーベニア」が最高に可愛い♪

    ウレぴあ総研
  3. オオカミやマヌルネコ、ハシビロコウなど動物園のオリジナルグッズ大集合!約650種類の動物グッズが銀座に♪

    ウレぴあ総研
  4. 犬の『トイレ』絶対NGな環境5選 愛犬がストレスを感じたり問題行動を招くことも…

    わんちゃんホンポ
  5. Appare!、約6年ぶりとなる新メンバーオーディション開催!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  6. 爽やかレモン味の焼き菓子大集合!阪神梅田本店「焼き菓子のある時間」開催

    PrettyOnline
  7. 【北海道心理テスト】北海道でお花見をするなら? 選んでわかる「対人関係のスタイル」

    北海道Likers
  8. 愛猫と目線がバチッ!『よく目が合う』ときの3つの理由 こちらから目をそらすべき?

    ねこちゃんホンポ
  9. 御祭神は女神様!「女人厄除けや子授け・安産の加護がある神社」【京都市下京区】

    きょうとくらす
  10. 老けて見えない!大人女子に似合うトップス5選〜2025年晩春〜

    4MEEE