Yahoo! JAPAN

干潟で出会った小さな甲殻類<スナモグリ> アナジャコとの違いはハサミの左右差?

サカナト

スナモグリ(提供:竹原とも)

干潟は、水生生物を観察するのにもってこいの場所。干潟にたくさんある穴をスコップで掘り起こしてみると、貝やゴカイ、カニなど様々な出会いがあります。

エビなどの仲間であるスナモグリは、名前の通り砂に潜る姿が愛らしい生きものです。

スナモグリとはどんな生物なのか?

スナモグリとは、砂地に巣穴を掘るエビやカニの仲間。ハサミ脚を持っていて、その脚は硬いですが、ハサミは左右で大きさが著しく異なり、体は半透明でつやがあってやわらかいです。

北海道南部から沖縄県まで広く分布していて、特に有明海や瀬戸内海などの干潟に多く分布しています。

鹿児島の干潟で出会ったスナモグリの大きさは、1~4センチ程度でした。

このスナモグリ、西日本ではクロダイを釣る時の“釣りエサ”としても名が知られており、「ボケ」と呼ばれることもあるそうです。

その名のとおり潜っていくスナモグリ

砂に潜っていくスナモグリ(撮影:竹原とも)

スナモグリを見つけて観察をした後、そっと砂地に置いてみると、ガサゴソと動き始めました。ハサミを使って砂を掘り、よいしょ、よいしょ、と頭から潜っていくのです。

尻尾を曲げたり伸ばしたりを繰り返し、どんどん中に入ろうとします。潜っていく姿が面白く、なんだか愛らしく感じてしまいました。

似ている<スナモグリ>と<アナジャコ>

干潟で観察をしていると、スナモグリと似たような見た目の生物がいます。それはアナジャコ

アナジャコもスナモグリと同様に姿はエビのようで、ハサミを持っています。

小さいサイズだと見た目も同じように白っぽく、区別がつきにくいこの2種。どこで判別するかというと、ハサミの大きさです。

スナモグリは左右のハサミの大きさが違いますが、アナジャコのハサミは左右均等の大きさです。

干潟で迷ったときは、まずハサミを確認しましょう。また、アナジャコは大きくなると、雌雄共に10センチ程度にまで成長します。

スナモグリ(撮影:竹原とも)

アナジャコといえば、巣穴に筆を入れて獲る変わった漁法「しゃく釣り」が有名です。

熊本県で行われている釣り方で、巣穴に筆を入れ、筆を外敵と勘違いして出てきたアナジャコを捕まえるという伝統的な漁法です。

アナジャコは現地で「マジャク」と呼ばれて親しまれています。

干潟は生物との出会いの宝庫

干潟で出会えるスナモグリは、片方のハサミが大きいのが特徴的。見つけた際には、潜る姿まで観察することをおすすめします。

干潟は様々な水生生物と出会える場所。宝探しのような気持ちで遊びに行ってみてはいかがでしょうか。

(サカナトライター:竹原とも)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 阪神3点の猛攻を牽引する適時打&打率.330と打撃好調で1軍昇格へアピール!小幡竜平の代役担う木浪聖也から阪神遊撃スタメンの座奪う活躍期待の好打者とは!?

    ラブすぽ
  2. 働き方について【中編:春からの働き方】(ミキハウスクラブアンケート調査)

    ミキハウス 妊娠・出産・子育てマガジン
  3. 【小島よしお×EXILE TETSUYA】自分の軸を探し辿り着いた「子どもへ向けた活動」 第1回

    ママスタセレクト
  4. 【阿蘇市】森の中で深く深呼吸したくなる!小鳥が遊びにくる「TAO retreat&cafe」のご褒美マクロビランチ

    肥後ジャーナル
  5. 今週のヘラブナ推薦釣り場2025【静岡・田貫湖】

    TSURINEWS
  6. 7連勝した甲子園で阪神・才木浩人が4勝目か、ノーヒットノーランした甲子園で巨人・戸郷翔征が初勝利か

    SPAIA
  7. 自然美や情景写す 23日から名張で作品展 フォトプラム

    伊賀タウン情報YOU
  8. 猫にはかえって危険になる『ダメな歯磨き方法』3選 正しい磨き方のアドバイスも

    ねこちゃんホンポ
  9. 【雑誌の付録レビュー】5/20発売!気軽なお出かけに使えるムーミンの「マルチケース」

    4yuuu
  10. 石垣島は自然の宝庫! 島で楽しむ釣りと、家族旅行にオススメのスポット

    WEBマガジン HEAT