Yahoo! JAPAN

「バックアップ」と「カバーリング」の練習もしっかりと【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

ラブすぽ

「バックアップ」と「カバーリング」の練習もしっかりと【高校野球から逆算した少年野球デキる選手を育てる方法】

バックアップやカバーリングの大切さはどのカテゴリーでも、どのチームにおいても大切にしていると思います。練習試合などでベンチから口酸っぱく言われている光景もよく目にします。ただ、普段からしっかりと練習ができているかというとどうでしょうか?

バックアップとカバーリングの練習として最適なのが「ケースノック」です。各ポジションに選手を置いた普段の「ゲームノック」にプラスしてランナーを置き、アウトカウントも決めて色んな試合の状況を設定してノックを行います。「ケースノック」はバックアップとベースカバーが目的というものではありませんが、少年野球ですから当然エラーやミスが出てくると思います。それが格好のバックアップとカバーリングを学ぶ機会になると思います。例えば「そこは●●がカバーだ!」と指導者が口頭で言うだけだったり、「しっかりやれ!」と怒るだけだったりだと、そのミスに対する対応があやふやなままになってしまいます。
カバーリングやバックアップには、ポジションや状況に応じて覚える動きはたくさんあります。想定していなかった、予期していなかったことも試合では起こります。だからこそ「ケースノック」でミスや課題が見つかった場合には、野手が状況に応じてどう動くべきなのかを学ぶ良い機会と捉えて、その場面を繰り返し練習して覚えるようすると良いと思います。

<こんな時に野手はどう動く?>

①一死二、三塁で投手がワイルドピッチの場合
捕手はバックネットにボールを取りに向かいます。投手はホームベースに三塁ランナーより早く着くようにカバーに走ります。
ここまでは指導者が教えることはよくありますが、加えてセカンドとショート(場合によってはファーストも)がマウンド付近までホームに向かった投手のバックアップに詰めていくというプレーもあります。これは捕手から本塁ベーカバーの投手への送球が逸れた場合、その送球の延長線上に入って、三進していた走者が一気に生還することを防ぐためです。
ひとつ目のエラーに対してはバックアップやベースカバーは練習していますが、立て続けに起こる(かもしれない)ふたつ目のエラーに対しては日頃の練習でどれだけ意識をしているか? それが勝敗を分けることがありますので、ぜひ次のプレーまでを想定したカバーリング、バックアップを練習してみてください。

②ランナー1.2塁(アウトカウント関係なく)でレフト前ヒットの場合
レフトはバックホーム送球、三塁手はカットマンとして送球のラインに。投手は捕手の後ろへバックアップ。ショートはそのまま三塁ベースへ、二塁手は二塁ベースへ。
ここまではよくある話ですが、外野手はどうでしょうか?

外野手は本塁へ送球したあと、目的のランナーよりも後ろのランナー(今回の場面では一塁ランナーと打者走者)への捕手からのリターン送球のバックアップが仕事となります。
今回のケースでは、レフトはバックホーム送球した後に三塁線に向かい、捕手から三塁ベースへ送球された際にバックアップの役割を果たすことになります。なお、センターは二塁ベース後方、右翼手は一塁線延長線上(オーバーラン帰塁などの対応)となります。
本来はカットマンからの各塁への送球も考慮したいところですが、学童野球であれば、まずは本塁からの各塁への送球を考えれば良いでしょう。
センター前ヒットやライト前ヒットについても同じことが言えます
「投げたらベースの後ろに向かう」
そんな合言葉でも良いかもしれません。

私が高校で監督をしていたときは、ゲームノック(ケースノック)やサインプレーの練習時にはコッソリ選手に指示して、あえてミスしたりサイン違いのプレーをさせたりしたこともありました。選手達は想定していないプレーが出たときに一瞬固まってしまい、さらにミスを誘発します。野球はミスやエラーはつきものです。ですので試合での「被害」を最小限に食い止める動きが大切です。ぜひ練習で取り入れてみてください。

カバーリングの豆知識

「カバーリング」とは、ベースに入ること。例えば、ファーストゴロでピッチャーが一塁ベースに入ってトスをもらい、ベースを踏んでアウトをとることを一塁のカバーリングという。
「バックアップ」とは、プレーする選手がいるベースの後ろなどに回り込むこと。ベース上で捕球する選手が送球を捕れなかったり、捕球ミスでファンブルした時に後逸を防ぐことをいう。よく混同してしまいがちですが、使い分けたいですね。

(記事提供:ヤキュイク)

著:伊豆原真人

伊豆原 真人(いずはら・まさと)

野球指導者。高校数学科教員。令和4年12月で神奈川県立川和高校野球部監督を降りて令和5年4月に異動。現在は長男野球部の保護者としてサポートしながら幼小学生〜大学社会人まで幅広く指導中。高2中1小3の球児の父親。<!-- .c-authorbox__contents -->

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ロシデレ2期】アニメ『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん』Season2が2026年に放送決定!

    PASH! PLUS
  2. なんか思ってたのと違う……けど似合いすぎ!父の集めた怪獣ソフビが大反響

    おたくま経済新聞
  3. ホテル料理長が作る絶品出汁巻き!嵐山の新・食べ歩きグルメ誕生

    PrettyOnline
  4. 東京発2ピースロックバンド板歯目が初のCD作品をリリース そのカリスマ性でライブハウスシーンを騒がせる2人の内側に迫った

    SPICE
  5. LustQueen、三ヵ月連続新曲リリースの第三弾として煌びやかなサウンド響くミディアムナンバー「未来花」の配信がスタート

    SPICE
  6. あほの坂田。(浦島坂田船) テーマは前職の“看護師”ーー思いやりと愛があふれたワンマンツアー・最終公演をレポート

    SPICE
  7. 「子どもから大人まで、誰もが笑顔になれる作品にしたい」~いとうせいこう・上田堪大・高橋怜也が語る『ビットワールド THE STAGE』の魅力

    SPICE
  8. vistlip 結成記念日7月7日の恒例ライブ目前! 七夕ライブへの想い、今年の構想、新曲について語る

    SPICE
  9. Primulav[インタビュー]台北開催のTIF ASIA TOUR&acosta!コラボイベントで魅力あふれるコスプレ姿を披露!「もっといろんな国のコスプレイベントやライブに参加できるように頑張ります」

    Pop’n’Roll
  10. ミームトーキョー[インタビュー]台北開催のTIF ASIA TOUR&acosta!コラボイベントで魅力あふれるコスプレ姿を披露!「新しいミームトーキョーの世界をお見せできたんじゃないかな」

    Pop’n’Roll