Yahoo! JAPAN

地黄!その地名はやはり漢方薬の知られざる産地だった!【大阪府能勢町】

ローカリティ!

ローカリティ!

地名が薬草と関係があるのではないかと以前から気になっていた大阪府能勢町の地黄(じおう)という集落を訪ねてみました。

ジオウ(地黄)はゴマノハグサ科の薬草で、漢方では陰のバランスを整えるといわれています。

城跡の石垣が残る、関ヶ原の合戦以来、豊臣秀吉と徳川家康の勢力争いに翻弄(ほんろう)された場所とのことでしたが、古くから山陰道でもわりと大きな宿場町として栄えた歴史もあったようです。

【本記事中の画像一覧】

       

       

その隣の野間という集落はわが国でも最大規模のケヤキの木があり、フクロウやミミズクが毎年ヒナを育てるので有名です。また、野間には京都・二条家の家臣の家があり、その娘だった野間幾子が天皇家に入り、昭和天皇の外祖母となったことでも知られています。

地黄という地名ですが、その名の通り、夜間頻尿の特効薬としてテレビなどで宣伝もされている八味地黄丸(はちみじおうがん)にも使われる地黄という薬草を栽培していたのかどうかを知りたかったので、まずは通行人や警察署で聞きましたが明確な答えは得られず。

歴史が古そうな酒屋さん『嶋田酒店』を見つけたので入り、店番をしていた方に尋ねると、確かに昔は盛んに栽培されていたとのこと。やはり「地黄」の地名の由来はその薬草でした。

店のご主人で、80歳になる嶋田哲夫さんがその地黄の保存と復活に偶然にも携わってきたとのことで、彼女は別棟にいた嶋田さんを電話で呼んでくださいました。

嶋田さんは歴史小説作家・家村耕として丹波篠山とも関係が深い明智光秀に関するものをはじめ、何冊もの著書を出版しているとのことで、歴史の話はお手のものでした。

この周辺の地が豊臣と徳川の勢力争いに翻弄されたということや大きな宿場町として栄えたこと、また二条家家臣の野間家のことについても嶋田さんが教えてくださったのでした。

そこで急きょ取材することになり、嶋田さんが漢方薬の地黄と地名の由来、地域の歴史について教えてくださいました。

近隣の兵庫県丹波地方でも現在の丹波市山南町和田という地区が薬草の集散地として知られていますが、その地と同じく能勢町の地黄地区も、奈良県の大神(おおみわ)神社から来たお使いの人たちから薬草の栽培を勧められたことが始まりだそうです。

地黄という薬草はかなり気むずかしいらしく、育つ環境が限られるそうですが、たまたま能勢町地黄の地は良く育つ土地だったそうです。

能勢町は銀寄せ栗という、丹波栗にも引けをとらない高品質な栗の産地ですが、その栗の木と隣接して植えると、不思議と地黄も栗も良く育つのだそうです。最近よくいわれるコンパニオンプランツのはしりですね。

地元で育った地黄の根をいただきました。

水で戻しておかゆに入れるとおいしく、貧血や婦人病などに効くそうです。

地黄の地での栽培が大正時代を過ぎて下火になってしまったのには、中国大陸からの輸入物が大量に入るようになったからというお話でした。

しかし大陸の地黄はサイズは大きいものの、効き目に関しては日本産には及ばないとのことです。

ご主人が経営されている『嶋田酒店』は古くは東松、今は秋鹿という酒蔵の日本酒をメインに販売しています。秋鹿は自前の田んぼの酒米を使って日本酒を造っていることで有名な酒蔵です。

       

春には地黄の花が咲き、新たに植え付けをする時期でもあり、苗を譲るのでまた訪問するようにとのお誘いをいただきました。

京阪神からご婦人方が集い、薬草を使った健康食を作る愛好会も開催されているとのことなので、次回はそちらも取材する予定です。

興味深いひとときでした。

椛澤弘之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. なんて読んだ?「最中」の読み方で「運気の頂点か」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  2. 大沢たかお、天帝役で三太郎CM初出演 かぐや姫の「無敵の父」降臨

    おたくま経済新聞
  3. 荒湯たまご体験も!温泉街の夏祭りと夕涼み 「湯村温泉街で夏のイベント開催」 新温泉町

    Kiss PRESS
  4. 【黒ワイドパンツ】こんな着方があったとは!センスいい夏コーデ〜2025年8月〜

    4MEEE
  5. 「この野郎、一生忘れないからな(恨)」出産時に酔い潰れた役立たずな夫→娘の反応は?

    4yuuu
  6. 「ポケピース」をイメージしたケーキ&焼菓子がかわいすぎ♡銀座コージーコーナーで期間限定登場。

    東京バーゲンマニア
  7. 「岡本太郎記念館」の見どころガイド!生命力に溢れる芸術の世界へ

    イロハニアート
  8. 【えのき1袋×オクラ6本】「あっという間に消えた!」「箸が止まらない…」さっぱり絶品の簡単副菜レシピ

    BuzzFeed Japan
  9. あなたの人生は、あなたが決める。変化し続ける韓国のライフスタイル【連載】金光英実「ことばで歩く韓国のいま」

    NHK出版デジタルマガジン
  10. 【動画】新井美穂がミニスカ衣装で防災グッズを体験!閉眼片足上げで運動神経の良さをアピール。

    WWSチャンネル