Yahoo! JAPAN

【MCTオイルとは】機能性が追加された『日清MCTオイル HC』で脂肪と肝機能にアプローチしてみた!【医師解説付】

特選街web

健康にいいらしい「MCTオイル」。でもどう良くて、どう使ったらいいのか分からないという人も多いのでは? そこで以前よりMCTオイルを食事に摂り入れている筆者が、最近リニューアルした機能性表示食品『日清MCTオイル HC』を使ってみたのでその使い勝手と、予防医学に詳しい医師の解説も交えてご紹介します。(2025年2月28日一部修正)

「MCTオイル」って何?

「MCTオイル」は、健康や美容に関心のある方に支持されています。ではどういう特徴があるのでしょうか。 MCTオイルの主成分は、ココナッツやパームフルーツなどのヤシ科植物の種実や、母乳・牛乳に含まれる「中鎖脂肪酸」。 

その特徴は、一般的な植物油・長鎖脂肪酸(LCT)と比べて、脂肪の代謝を高めてエネルギーに換える機能があることが知られています。だからダイエットに関心の高い人々に人気なのです。

脂肪の燃焼を高めるだけでなく、肝機能も保護できるMCTオイルの可能性~食卓で始める脂肪肝ケア

今回使用した「MCTオイル」は、昨年秋に発売された、日清オイリオグループ『日清MCTオイル HC』(90g PET・参考価格 税込734円※編集部調べ・2024年秋よりリニューアル発売中)です。

もともと「日清MCTオイル」は、「BMI(肥満度)が高めの方の体脂肪やウエスト周囲径を減らす」機能性表示食品でしたが、新たな機能性表示「BMIが高めの方の日常活動時の脂肪の燃焼を高める」を追加、パッケージもリニューアルされました。

虎ノ門中村クリニック院長・中村康宏先生が「MCTオイル」の肝機能へのメリットについても解説

誰もが持つ脂肪肝リスク 〜生活習慣の改善とサポートとして「MCTオイル」の活用を提案!

予防医学に詳しい、虎ノ門中村クリニック院長の中村康宏先生は、以下のように解説しています。

「寒い冬は体温を保つために自然と脂肪を蓄えやすくなる季節。さらに、食べ過ぎ・飲み過ぎが重なることで、知らず知らずのうちに肝臓に脂肪が蓄積され、「脂肪肝」の状態になっているかもしれません。

脂肪肝は、症状がほとんどないのが特徴です。特に冬は、運動不足や食べ過ぎによるカロリー過剰が重なることで、脂肪肝リスクが増加するため、注意が必要です。

近年、健康志向の高まりとともに注目されているMCTオイル。その特性はダイエットやエネルギー補給に役立つだけでなく、脂肪肝の改善や予防に寄与する可能性も示唆されています。脂肪肝の可能性がある患者さまには、生活習慣の改善が重要であることを前提としつつ、そのサポートとしてMCTオイルの活用を提案することがあります」

「MCTオイル」〜1日の摂取目安量は2g!

「MCTオイルは吸収が早い一方で、初めて摂取する場合は胃腸に負担を感じることがあります。そのため、最初は1日あたり2g程度から始め、少しずつ量を増やしていくのがポイントです」(中村先生)

では実際に、そのアドバイスに従って、実際に食卓に取り入れてみましょう。

「MCTオイル」〜食事での取り入れ方

MCTオイルは、消化が早くエネルギー代謝を促進するため、朝食に取り入れることが効果的です」(中村先生)

例えば、サラダのドレッシングとして、レモンやお酢に加えたり、コンビニなどで購入したスムージーに混ぜたり、温かいスープやみそ汁にひとさじ加えたりするのがオススメなのだとか。

『日清MCTオイル HC』の特徴と、実際に使ってみた感想

「日清MCTオイル HC」は無味無臭でクリアな味わいが特徴!

『日清MCTオイル HC』は、MCTオイル100%の食用油。パッケージには、スペイン製造と記載されています。透明で味やニオイが少なく、クリアな味わいが特徴とのこと。また、開封後も冷蔵庫に入れる必要がなく、常温・暗所に保存できるのもうれしいポイントですね。

使ってみたら「注ぎ口」の使い勝手に感動!

実際に『日清MCTオイル HC』を使ってみて一番良いと思ったのは、「注ぎ口」です。少量が出しやすく、液だれしにくいので、使い勝手が最高なのです!

これまでもいくつかMCTオイルを使ってきましたが、使いづらかったのが、大容量タイプの瓶入りで、注ぎ口が大きいタイプのMCTオイルでした。MCTオイルを一度に大量に摂るとお腹がゆるくなることがあると言われている(経験あり)ので、慎重に入れたいのに、ドバッと多めに出てしまい、使いづらかったんです。いったん小スプーンに受けてからかければいいとは分かっていても、そのひと手間が面倒くさかったんです…。

サイズ感は、小指のてっぺんから手のひらくらいで、容器はペットボトルで軽いので、容易に持ち歩けます。1プッシュで約1〜2g出てきます。

テクスチャーは、透明色でかなりさらっとしたタイプのオイル。ほぼ無味無臭なので、サラダ・ポテサラ、ヨーグルトにかけて食べてもクセがなく、味の邪魔をしないので違和感なく食べられました。これは使いやすい!

「MCTオイル」を摂る際の注意点

パッケージには文字がびっしり書かれていますが、特に注目してほしいのは「摂取量」です。「油を直接飲むのは控える」「1日の摂取量が多いとお腹がゆるくなることがある」「1日当たりの摂取目安量は1日2g」ということなので、だいたい1日小さじ半分の量を目安に、料理や飲み物にかけて食べましょう。

「調理油として使うと、泡立ちなどが起こって危険なため、生食向けに使用」します。くれぐれもサラダ油などと同じように、炒め物などに使うのは、やめましょう。

まとめ ~MCTオイルはアツアツのコーヒーにも入れられる!

これまで、「MCTオイル」は熱に弱く、温かいものには入れられないと思っていた筆者。でも今回『日清MCTオイル HC』をレビューして、通常の熱いコーヒーやお味噌汁にも入れていいことが分かりました。なので、今後は使えるシチュエーションが広がるのでうれしいです。日頃の生活に上手に取り入れて、健康美を目指したいと思います!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 阪神4点の猛攻を締め括る適時打!6試合連続安打、5試合連続打点、打率.378と打撃好調で阪神遊撃スタメン争う木浪聖也、小幡竜平の背中追う好打者とは!?

    ラブすぽ
  2. やっぱりプリントスウェットが好き! 趣向を凝らしたブランドロゴ入りおすすめ6選

    Dig-it[ディグ・イット]
  3. 【阪急うめだ本店】春夏の一軍バッグはこれに決まり!話題の韓国発レザーバッグブランドがポップアップを開催

    anna(アンナ)
  4. 留萌ならではの海の幸が楽しめる♪【旭川近郊】春の気まぐれ海沿いドライブ

    asatan
  5. 春の歌人気ランキング【2025年最新版】

    ランキングー!
  6. 第145話 「言葉の裏側」/ほっこり介護マンガ

    ささえるラボ
  7. いよいよ開幕「丹波篠山国際博」歴史ある城跡でお花見バーベキューも 丹波篠山市

    Kiss PRESS
  8. 【鞍手・くらて学園】Pocket Full Days vol.4が4月19日(土)・20日(日)に開催決定!グルメも雑貨も体験も盛りだくさんの96ブースで、春の2日間を満喫しよう!

    行こう住もう
  9. 金町さんぽのおすすめ8スポット。輝きはじめた東京最東端が今、面白い!

    さんたつ by 散歩の達人
  10. 突然ブルブルと震えだした犬→病気かと心配した結果…想定外な『まさかの原因』に爆笑「うちの子も同じw」「羽音が怖いのかな笑」と226万再生

    わんちゃんホンポ