【子どもの咳】ホームケア新常識「咳止め薬で早く止める」は本当? 薬よりも大事な“つらい咳”の対処法〔医師が解説〕
子どもに多い病気やケガへの対処法の最新知識を伝える連載「令和の子どもホームケア新常識」第5回。「咳は咳止め薬で早く止める」という旧常識について、小児科医・森戸やすみ先生が解説。
【見る➡】子どもの入院 親の付き添いで「食事がない」「眠れない」 実体験に基づく過酷実態とは【旧常識】咳は咳止め薬で早く止める。子どもの体調が悪くなったとき、ケガをしたときなどに、親が家庭で行うホームケア。
現代のホームケアの中には、私たち親世代が子どもだったころのホームケアとは変わってきているものが多数あります。子ども時代の記憶を頼りに、古い常識のまま子育てをしていませんか?
本連載【令和の子どもホームケア新常識】では、子どもに多く見られる病気やケガへの現代の正しい最新対処法を、小児科医・森戸やすみ(もりと・やすみ)先生が解説。
●森戸 やすみ(もりと・やすみ)PROFILE
小児科専門医。一般小児科、新生児集中治療室(NICU)などを経験し、現在は都内のクリニックに勤務。医療と育児をつなぐ著書多数。
第5回は「咳は咳止め薬で早く止める」という旧常識について。ホームケアの常識をアップデートして、いざというときに備えましょう。
咳は異物を外に出す体の防御反応
空気が冷たく、乾燥する時期になると増える咳の症状。子どもが咳をしていると、心配になって「咳止め薬を飲ませなきゃ」と思うママパパも多いのではないでしょうか。咳がひどくてつらそうなとき、この対処法は正しいのか、森戸やすみ先生に聞きました。
───
秋から冬にかけては、咳で小児科を受診するお子さんが増える時期です。
そもそも咳は、気道に侵入したウイルスや細菌、ほこり、煙などの異物を体の外へ追い出すための反射によって出ます。気道とは、鼻、のど、気管、気管支といった肺へ続く空気の通り道のこと。気道には咳の受容体があり、異物が侵入すると咳受容体が刺激されて自然と咳が出るのです。自分の体を守るための防御反応なのですね。
気道の表面は、線毛(せんもう)と呼ばれる細かな毛の生えた粘膜で覆われていて、ウイルスや細菌などの病原体が侵入すると分泌物を増やし、痰として排出する働きがあります。痰がからんだ咳が出るのは、気道に溜まった痰を外へ出すため。気道が炎症を起こしているときにも、分泌物が増えて咳が出ます。
こうした咳の症状をしずめるために鎮咳薬(ちんがいやく)、いわゆる咳止め薬があるのですが、実は風邪などのときにはあまり有効とは言えません。異物や痰を外へ出す必要があって咳が出ているときには、薬で無理やり抑えるのは難しいのでしょう。
特に子どもの場合、鎮咳薬でピタッと咳が止まるケースはごくまれです。そのうえ眠くなることがあり、薬の影響で眠いだけなのか、体調が悪いのかの見分けもつきにくくなることがあります。
子どもの咳の原因は多くが風邪、咽頭炎、気管支炎です。最近のある研究によると、それらが原因の場合、激しい咳が続くのは2日程度だと言われています。2日を過ぎたら咳がだいぶ落ち着き、食欲があって夜も眠れているようなら、鎮咳薬を飲む必要はないでしょう。
また、よく保護者の方から「咳止めのテープをください」と言われることがあります。正式には気管支拡張薬というテープ状の薬で、夜、眠れないほどの咳が出るとき、寝る前に胸や背中に貼って使用します。
気管支喘息、急性・慢性気管支炎、肺気腫で、気道が狭くなったことによる呼吸困難などの症状がある際に使うものです。ただし、咳そのものを止める効果はないと知っておくといいですね。
大事なのは鼻水や痰を取り除くこと
咳の対処法として有効なのは、何より鼻水や痰を取ること。鎮咳薬を飲むよりも効果があると思います。
鼻水が出るとすするお子さんがいますが、のどのほうへそのまま流れ込んでしまうと咳が長引きます。鼻とのどはつながっていますから、鼻水を取ることはのどの治療にもなるのですね。
自分で鼻をかめる子にはこまめに鼻をかませ、かめない子には市販の鼻吸い器がおすすめです。鼻吸い器は吸引力の強い電動から手軽な手動、おでかけに便利な携帯用までさまざまなタイプがありますから、状況に応じて使い分けるといいですね。
痰の除去には、うがいをしましょう。痰が切りやすくなりますし、喉が加湿されて咳も落ち着きます。
また、咳をしずめるにはハチミツが有効だという論文があります。寝る30分前に5グラム、スプーン1杯程度のハチミツを与えたところ、抗ヒスタミン薬や鎮咳薬などの処方薬を飲ませるより、咳の頻度や重症度が改善されたそうです。1歳未満のハチミツを摂取できないお子さんには、水飴でもいいでしょう。
住環境では、乾燥に注意しましょう。空気が乾燥する時期は、加湿器の使用や濡れタオルを干すなどして部屋を加湿すると、のどによく、咳の原因となるほこりやハウスダスト、ペットの毛などが舞い上がるのも防ぎます。
長引く咳は風邪ではないことも
咳が続くと、よく「肺炎になるのではないか」「気管支喘息になるのではないか」と心配される親御さんがいますが、肺炎や気管支喘息と風邪ではそもそも原因が違って、風邪が悪化して患うものではありません。
鼻水などの症状がおさまっても咳だけが長引くケースはあるものの、風邪による咳であれば、通常は2~3週間で改善します。2~3週間以上咳が続いたり、夜眠れないほど咳がひどいとき、高熱が続くなどほかに心配な症状があるときは小児科を受診してください。
風邪だと思っていたけれど実は気管支喘息だったケースもありますし、マイコプラズマ肺炎や百日咳も、はじめは風邪の症状によく似ています。
不安な思いから、いろいろな小児科を受診させる親御さんがいますが、「咳の後にこんな症状も出てきた」「この薬では効かなかった、むしろ悪化した」など、経過や薬への反応によっても治療の見立てが変わってきます。できれば同じ小児科に継続して相談するのがよいでしょう。
〔小児科医:森戸やすみ〕
【子どものホームケアの新常識 その5】
咳をしずめるには、鼻水や痰を取り除くのが効果的。こまめに鼻をかみ、うがいをする。
取材・文/星野早百合