Yahoo! JAPAN

「生活習慣」と「3大ストレス」がアルツハイマー型認知症を加速させるそのワケとは?【認知機能改善30秒スクワット】

ラブすぽ

「生活習慣」と「3大ストレス」がアルツハイマー型認知症を加速させるそのワケとは?【認知機能改善30秒スクワット】

生活習慣病やストレスで脳にゴミがたまっていく

加齢によってアミロイドβたんぱくが脳から排出されにくくなるほか、糖尿病や高血圧などの生活習慣病をもっていると、脳内にゴミが滞りやすくなることがわかっています。とくに血管に障害が起きる糖尿病は、以前から認知症との結びつきが指摘されていました。

睡眠不足も大敵です。というのもアミロイドβたんぱくは、睡眠中に分解されて脳から排出されるしくみ。ところが6~8時間の十分な睡眠がとれないと、この働きがうまく作用せず、脳内に老廃物がたまりやすくなるからです。

さらに、ストレスを受けることによって分泌される「コルチゾール」というホルモンが、タウたんぱくやアミロイドβたんぱくの蓄積を促進させることもわかっています。アルツハイマー病は、主に生活習慣や体調の乱れから生じるものです。規則正しい生活や健康へのケアが予防の第一歩になります。

「生活習慣」+「3大ストレス」がアルツハイマー型認知症を加速させる

「アミロイドβたんぱく」がたまりやすくなる

生活習慣病

糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病をもつ人は、アミロイドβを蓄積しやすいリスクを負っています。糖尿病の人は健康な人の1.9 倍ほど認知症になりやすく、喫煙や飲酒もその一因です。

睡眠不足

アミロイドβたんぱくは、脳の中に生じたゴミのようなもの。通常は睡眠中に分解されて脳から排出されますが、睡眠不足になると分解・排出の働きが不調となり、脳内にゴミがどんどんたまっていきます。

「タウたんぱく」「アミロイドβたんぱく」の両方がたまりやすくなる

ストレス

ストレスの3大要因は ①配偶者の死 ②人間関係 ③病気 です。ストレスを感じると、体はストレスから身を守るためコルチゾールというホルモンを分泌します。ところが長期にわたってストレスを受けるなど、コルチゾールが体内に増え続ける状況になるとタウたんぱく、アミロイドβたんぱくが脳にたまりやくなります。

脳の神経細胞が弱る

歯周病

歯周病のある人は認知症、アルツハイマー病になりやすいことが、数々の実験から科学的に証明されています。

視力・聴力の低下

視力や聴力が低下して脳への情報伝達が減ると、脳の神経細胞も衰えやすくなります。

【出典】『認知機能改善30秒スクワット』著:本山輝幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【大阪・梅田】「Disney THE MARKET」が開催! “うめだ”や新世界デザインの限定アイテムも

    anna(アンナ)
  2. fuzzy knot 『fuzzy knot Ⅱ』インタビュー――より強固に、明確になった2人がfuzzy knotを続ける理由

    encore
  3. 中国人ご夫婦が営む使いやすい町中華 夜は食べ飲み放題メニューもあり「中華料理 江河」

    キョウトピ
  4. 大﨑一貴とニコルソンが初代RISE世界フライ級王座決定戦! 『電工ナビ presents RISE FireBall NAGOYA』は5/11待望のゴング

    SPICE
  5. 【大阪万博パビリオン厳選ガイド】エンジニア必見! 技術的好奇心を刺激される展示8選

    エンジニアtype
  6. <アリ?ナシ?夫の早期退職>長年の夢だった「自宅でカフェ開業したい」宣言に呆然の私【まんが】

    ママスタセレクト
  7. <TIF × GMOシブヤエンタメ祭>、第2弾出演者発表! アイペコ、AsIs、ラナキュラ、群⻘の世界、スクスマら決定

    Pop’n’Roll
  8. 圧巻!約2,000匹のこいのぼり&こどもの日イベント「第17回公津みらいまつり」5月9日まで「KOZU MIRAI FES 2025」5月5日開催【成田市】

    チイコミ! byちいき新聞
  9. 環境も胎教のうち?姉妹でこんなにも違う!その効果とは

    たまひよONLINE
  10. 【安いもやしがシャッキシャキになる裏ワザ】「え、こんなに食感変わるの!?」「もやしの概念変わったわ」

    BuzzFeed Japan