Yahoo! JAPAN

【詩人青海賢さん、写真家牛丸維人さんの詩集「掛川詩」「西荻詩」】 かつての居場所と現在の居場所。過去の記憶と現在の景色。対比的な2冊1組

アットエス

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は2025年2月に初版発行(奥付)された掛川市出身の詩人青海賢さん、写真家牛丸維人さんの2冊組詩集「掛川詩」「西荻詩」(蒼枯)を題材に。

東京・西荻窪の古書店で働く詩人が、かつての居場所と現在の居場所を題材に言葉を紡ぐ。写真家は詩人の「眼」となって、見たものを切り取る。

と、言ったような非常にシンプルな2冊である。策を弄さない営為のすがすがしさが漂う。詩人の言葉はぶつぶつ、ぶつぶつとまるで独り言のように並んでいる。

「掛川詩」では過ぎ去った時間、人が語られる。一方「西荻詩」は今、目の前にある景色が起点になっている。写真も黙って足並みをそろえる。視線が遠くに届く、ヌケのいい「掛川詩」。どこか閉じた印象が強い「西荻詩」。2冊別々に製本されている理由がよく分かる。

「詩とは何か」という根源的問いを感じ取った。「掛川詩」の冒頭に「気配を感じるが見えなくなっている存在に触れようとするアプローチが詩ではないだろうか」と書かれている。そうだな、と思うし、そうじゃない、とも思う。

「掛川詩」の中ほどに、タイトルなしの文章がある。一部を引用する。

散文を書くときとは 主張があるときだ
詩を書くときとは 行方しれずのときだ

詩人はこの後、「明瞭な主張を明瞭に伝えたいときには散文を用いる」とし、「書き手の自分にとってすら不明瞭であることを不明瞭なままに表現するのが詩だ」と続ける。「明瞭に伝わったなら、それは詩として失敗だ」とも書いている。

だとすれば、この作品は散文なのか、あるいは詩なのか。書き手の意図は不明瞭だが、主張は明瞭だ。読み手の一人としては「散文、詩のどちらでもない」と感じる。どちらでもない別の表現を、ここで生み落としている。

活字の効力に思い至った。曖昧で、言語化しにくい、どっちつかずの感覚が、活字なら伝わる。パソコンやスマートフォンのモニターでは、輪郭が崩れてしまう気がする。

今回の詩集をベースにした展覧会「掛川詩」が6月11日から29日まで、静岡市葵区鷹匠のひばりBOOKSで開かれる。27日午後6時半からはアーティストトークも予定される。

(は)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【海を感じるコスパ最高宿】船員さん仕様のホテル「エスカル横浜(横浜海員会館)」が最高…しかし恥ずかしい思いもした / 元町・中華街駅0分

    ロケットニュース24
  2. 『遊女から1万7千人のボスに』実在した中国の女海賊・鄭一嫂の伝説

    草の実堂
  3. 【2025年7月】控えめだけど最高に今っぽい。大人のモーヴピンクネイル

    4MEEE
  4. SKE48キャプテンに松本慈子就任を発表!!「SKE48 SUMMER Tour 2025」スタート!【コメント】

    WWSチャンネル
  5. アニプレックス2025年新アニメ、謎の作品名の正体発表! アニメ『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』最新映像公開&新キャスト発表

    PASH! PLUS
  6. ずるいほど垢抜ける。不器用さん向け「まっすぐフレンチネイル」のやり方

    4MEEE
  7. <子連れ再婚>3年経っても家族になりきれない…理想が高すぎる旦那と価値観が違うから離婚すべき?

    ママスタセレクト
  8. 【奈良初出店】国産牛100%!とろけるハンバーグ「福よし」オープン

    PrettyOnline
  9. 生のパッションフルーツの中身が衝撃的! 鳥肌がゾワワッて立って悲鳴をあげた

    ロケットニュース24
  10. 【7月13日まで】「大丸札幌店」にて「Now on Cheese♪」が期間限定出店!

    北海道Likers