Yahoo! JAPAN

初心者向けAI副業をFPが解説!稼ぐポイントと注意点も

mymo

【画像出典元】「stock.adobe.com/photok」

私たちの日常生活に、生成AIを活用したサービスが急速に広がっています。ニュースの要約やレシピ提案、チャットボットによる接客対応など、身近な場面でAIの活躍を目にする機会が増えてきました。

そして今、その技術を活かして副業に取り組む人が急増しています。専門的な資格は不要ですが、生成AIを適切に使いこなし、出力内容を自分で検証・改善できれば、比較的挑戦しやすく、収入に繋げることが期待できます。

今回はその中でも特に注目されている「ChatGPT」などのAIツールを活用した副業について、具体例や始め方、注意点を交えながら解説します。未来の働き方を考えるヒントとして、ぜひ最後までご覧ください。

スキルなしでもできる副業が増加

かつては「副業=専門スキルが必要」「時間がかかる」というイメージがありましたが、今は状況が大きく変わっています。特に注目されているのが、生成AIを活用した“AI副業”。時間や場所に縛られず、スマホ1台で始められることから、未経験者や初心者でもチャレンジしやすい副業として人気を集めています。

実際、ChatGPTなどのツールを使えば、記事の作成やSNSの投稿文、商品説明などのタスクを短時間でこなすことができ、スキルのハードルを大きく下げてくれます。忙しい本業の合間や家事のすき間時間でも取り組めるため、副業を始めるハードルが一気に下がったと言えるでしょう。また副収入を得ながら、スキルアップや将来のキャリアに繋がるきっかけとしても注目されています。

ChatGPTはなぜ副業で注目されている?

ChatGPTをはじめとする生成AIツールは、2023年以降、急速に普及しました。文章作成、要約、アイデア出し、翻訳、デザイン、プログラミングなど、あらゆる分野の作業が自動化・効率化できる時代に突入しています。

生成AIの普及により、これまではスキルのある人しか稼げないとされてきた副業市場にも変化が起きています。AIの力を借りることで、例えば文章が得意でない人でも記事作成ができたり、デザイン知識のない人でもSNS投稿画像を作れたりと、可能性が大きく広がっています。

ChatGPTを副業に活用したい3つの理由 

【画像出典元】「Fida Olga/Shutterstock.com」

ChatGPTはあくまでツールであり、使い方次第で副業収入に繋げることが期待できます。特に注目を集めているのは、次の3つの理由からです。

1)作業効率が大幅にアップする

ChatGPTを使えば、記事の構成やキャッチコピー、説明文の下書きが一瞬で作成可能です。作業にかける時間を短縮できるため、同じ時間で複数の案件をこなすことができ、収入アップにつながります。

また、文章だけでなく、アイデア出しや構成の整理、リサーチの補助としても活用できるため、作業全体の効率が格段に上がります。特に副業として取り組む場合、本業との両立を考えると「いかに短時間で成果を出すか」は大きな課題となり、その点でChatGPTは非常に有効なツールです。ただし、生成された内容は必ず自身で確認し、必要に応じて修正を加えることが重要です。

2)初心者でも一定レベルのアウトプットが可能

生成AIは膨大なデータをもとに回答を生成するため、適切に使えば高品質なコンテンツを作成することが可能です。「副業は未経験だけど、何か始めたい」という人にとって、ChatGPTは非常に頼もしい味方でしょう。例えば、ブログ記事の執筆や商品紹介、SNS投稿文の作成、企画のアイデア出しなど、多くの作業を短時間でこなせるようになります。特に、ゼロから書くのが苦手な人でも「たたき台」として活用し、手直ししながら仕上げることで実践的なアウトプットが可能になります。

3)ツールと組み合わせることで差別化できる

ChatGPT単体ではできない作業でも、Canvaなどの画像編集アプリや音声読み上げアプリなどと組み合わせることで、付加価値の高い成果物を生み出すことができます。

例えば、ChatGPTで構成や文章を作成し、それを画像編集アプリで視覚的に整えたスライド資料やSNS投稿に仕上げたり、タスク管理やコンテンツ整理に応用したりと、ツールを掛け合わせることで活用の幅が広がります。また、音声読み上げアプリと連携すれば、ブログ記事やコラムを音声コンテンツとして配信することも可能です。

こうした「ツールのかけ算」は、副業市場での差別化にも繋がります。単純な出力ではなく、自分なりの編集や演出を加えることで、クライアントからの信頼を獲得しやすくなるのも大きな利点です。AIとデジタルツールを上手に組み合わせ、オリジナリティのある成果物を目指しましょう。

ChatGPTを活用した副業

では実際に、ChatGPTを使って稼げる副業にはどんなものがあるのでしょうか?代表的なものを紹介します。

ブログ記事作成:ChatGPTで構成・下書きを生成、修正して納品
SNS運用代行:投稿文の作成やアイデア出しに活用
LINE公式アカウントの運用:自動応答メッセージや配信文案の作成に応用
動画スクリプト作成:台本をAIで下書きし、編集で精度を高めて納品
ネーミング/キャッチコピー:商品やサービス名の提案をChatGPTで生成
Excelマクロ・自動化:ChatGPTで簡易なコードを書いて業務効率化を支援
YouTube台本作成:構成をChatGPTで作成し、トーク原稿として活用
電子書籍出版:ChatGPTで章構成・文章を出力し、Kindleなどで出版
翻訳/要約業務:ChatGPTで外国語→日本語の要約を短時間で対応
学習教材作成:教育系資料の草案や問題集をAIで効率よく作成

実は皆さんが目にしているブログやSNS、YouTube動画の裏側には、こうした生成AIが活用されているケースも少なくありません。ChatGPTは、アイデアを形にするスピードを格段に高めてくれるツールです。うまく活用すれば、副業の可能性が大きく広がるでしょう。

初心者向け、難易度・報酬別おすすめ副業例

以下は特に初心者におすすめの副業と、その難易度・報酬イメージです。なお報酬額は副業サイトなどで提示されている例を元にしており、必ずしも約束されているものではありません。

どの副業も、生成AIを活用することで始めるハードルがぐっと下がっている印象があります。ただし案件によっては、得られる金額そのものが低額に抑えられていることもあるため注意が必要です。

例えば、副業サイトで募集されているブログ記事の執筆案件には、「一記事〇円」というものもあれば、「文字単価0.5円~5円程度」で、文字数に応じて報酬が決まる形式もあります。この金額を高いと感じるか低いと感じるかは、作業量や期待する収入、ライティング経験の有無などによって人それぞれと言えるでしょう。

稼げる人がやっているポイントと注意点

生成AIを活用した副業は始めやすい一方で、成果を上げるためには以下の点に注意が必要です。

1)完全なコピペでは稼げない

ChatGPTなどの生成AIによる文章は、あくまで「たたき台」に過ぎません。そのままコピペで納品してしまうと、内容にばらつきが出たり、正確性に欠けたりする恐れがあります。

特に、生成AIはハルシネーション(事実に基づかない情報を生成する現象)を引き起こすことがあります。これは、AIが学習したデータに誤りがあったり、データの偏りがあったり、AIの処理過程で誤った推論をしてしまったりすることで発生します。生成AIの回答を鵜吞みにして内容を確認しない場合、大きなトラブルに発展する可能性があります。

人の目でしっかりとチェックし、必要に応じて加筆・修正を行うことで、初めて品質と信頼を得られます。

2)競合が増えている

生成AIを使用した副業は参入が簡単で、多くの人が同様の案件に応募しているのが現実です。その中で選ばれるためには、「+αの工夫」や「自分ならではの強み」を意識することが重要です。得意なジャンルを深掘りしたり、独自の視点を加えたりすることで差別化を図りましょう。

3)情報発信と実績づくりがカギ

自分のSNSやブログで積極的に情報発信を行い、ポートフォリオや実績を見える形で整えておくと、案件の受注に繋がりやすくなります。「この人に頼めば安心」と思ってもらうためにも、早めに発信活動をスタートすることをおすすめします。地道な積み重ねが、信頼と仕事に繋がっていくのではないでしょうか。

4)個人情報・著作権リスクに注意

AI生成物の著作権や、クライアントから預かった個人情報の管理には十分注意が必要です。生成AIが出力した文章や画像は、著作権がユーザーに帰属するケースが多いものの、元になったデータに他人の著作物が含まれている可能性もゼロではありません。特に商用利用や納品物として提出する場合には、内容のチェックと必要に応じた修正・再構成が重要です。

また、副業で受けた案件の中には、顧客情報や企業の内部資料など、機密性の高い情報を取り扱うケースもあります。これらを安易に生成AIへ入力することは、情報漏洩のリスクに繋がるため厳禁です。多くの生成AIツールは、入力された情報を学習データとして利用する場合があるため、利用規約やプライバシーポリシーの確認も怠らないようにしましょう。

「AI副業詐欺」に注意しましょう

近年は副業に対するハードルが下がったこともあり、副業を騙った詐欺が頻発しています。「短時間」「簡単」などの甘い言葉が掲載された広告が入り口で、初期は儲けたように装い、のちに相手から「損失が発生した」「違約金を払え」などと言われ架空料金請求詐欺に発展するようなケースが増えています。

また最近では「生成AIを使った副業」と称して、不正なスキル販売や自動ツールを使った稼ぎ方をうたう詐欺的なビジネスも横行しています。例えば「ChatGPTを使って誰でも月収50万円」「スキル不要・コピペだけで稼げる」といった過剰な広告に誘導し、マニュアルやノウハウと称して高額な情報商材を売りつける手口が見られます。その内容は無料で手に入るような情報ばかりだったり、そもそも稼げる根拠が曖昧であったりすることも少なくありません。

その他、グループチャットなどで「サポートがある」「仲間が稼いでいる」といった安心感を演出し、信じ込ませて追加の支払いを迫るケースも確認されています。

生成AIは確かに便利なツールですが、その人気に便乗した詐欺があることも認識し、安易に個人情報やお金を出さないような注意が必要です。信頼できる情報源かどうか、事前によく確認することが何より大切でしょう。

FPのアドバイス:ChatGPT×副業で“未来の自分”に備えよう

生成AIは、「一部の専門家だけが使うもの」から「誰でも日常的に使えるツール」へと急速に進化しています。その結果、ChatGPTなどを活用すれば特別なスキルがなくても副業にチャレンジしやすい時代になってきました。これまで「自分には難しそう」と感じていた人でも、生成AIやデジタルツールの力を借りれば一歩を踏み出せる環境が整ってきています。

ただし、AI副業は『完全自動でラクに稼げる』というわけではありません。人の目でチェックすることや、テーマへの理解などが求められます。しかし、それでも「時間がない」「副業は自信がない」と感じている人にとっては、今までよりはるかに現実的なスタートラインが用意されていると言えるでしょう。

また、副業であるからこそ、法令の遵守や情報管理の徹底が求められます。特にフリーランスや個人で活動する場合、自分自身に責任が発生することを常に意識しましょう。

たとえ小さな一歩でも、未来に向けた備えとしては大きな意味を持ちます。副業をきっかけに、自分の可能性を広げ、「やりたいことを選べる人生」を手に入れることができるかもしれません。ChatGPTを始めとする生成AIという強力な味方を活用し、あなた自身のペースで、“未来の自分”への準備を始めてみるのはいかがでしょうか。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 太ったことがバレない!体型を拾わないワンピース5選〜2025晩夏〜

    4MEEE
  2. <もう無理だ>子どもの体調不良で大事な仕事を休んでしまった…自己嫌悪で辞めてしまいたい

    ママスタセレクト
  3. まるでお店の味。【モランボン公式】の「餃子の皮」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  4. 気づいたら一皿完食……。本気でおすすめしたい「舞茸」の超ウマい食べ方

    4MEEE
  5. キティやシナモンが黒猫になった“Blackハロウィン”のサンリオHappyくじ

    あとなびマガジン
  6. アップアップガールズ(2)<ABC IDOL>出演!可愛いって言わないと呪う!、エイアイカ、DA・BAMBIとのコラボレーション披露!

    Pop’n’Roll
  7. 近鉄の団体専用列車「楽」が名古屋~大阪難波を運行、9月・10月に5日間限定の臨時列車 「名阪 楽 のりきっぷ」8/26発売

    鉄道チャンネル
  8. USJハロウィーングッズ&メニューを公開 ハミクマ・マーケットや「ポケモン」「チェンソーマン」「バイオハザード」新メニューが登場

    あとなびマガジン
  9. 大阪・中之島で地上高さ205メートルの超高層マンション計画

    OSAKA STYLE
  10. KID PHENOMENON『Sparkle Summer』インタビュー――KID PHENOMENONが伝えたい想いが詰まった5th Single

    encore