Yahoo! JAPAN

<食の悩みは長期戦?>小3の娘が少食すぎる!何をすれば食べてもらえるのか、アイデアをください

ママスタセレクト

子どもの「ご飯を食べない問題」はいつまで続くのかと心配になっているママも少なくないのではないでしょうか。先日ママスタコミュニティに寄せられたのは小学校低学年で、少食のお子さんに悩むママからのこんな投稿です。投稿者さんのお子さんは小学校3年生。1年生のときには給食がほとんど食べられなかったものの、2年生になってなんとか少しずつ食べられるようになってきたそう。しかし3学期の終わり頃からまた食べる量が減ってきたのだとか。

『進級のタイミングで食べられなくなったりムカムカしたりすることが多いようで、入学式も「気持ち悪い」と顔面蒼白、去年の進級式も同じような感じでした。今朝も鶏肉一口のみと味噌汁を二口飲む程度です。ここ数日、食べる量が以前より少なくなっています。食べる量が少ないお子さんをお持ちの方、どのように食べる量を増やしていきましたか? 体重の増えもよくないし、小2になって食べる量も体重も増えてきていたのにまた食べなくなってしまって。感情を表に出さずにいましたが、今朝はあまりに食べないので怒ってしまいました。怒ったら余計食べないんですよね』

かなりの少食であることが綴られていた投稿者さんのお子さん。ただお子さんは週に1回サッカーをしており、サッカーがある日にはいつもよりご飯を食べてくれるそうです。それ以外の日は単純にお子さんの活動量が少なく、お腹が空いていないためにご飯を食べられない可能性も示唆していました。どうすれば食べてもらえるのかとママたちにコメントを求めています。

運動量が少ない?食への興味が薄い?

『お腹が空いていないんじゃない? あと体力がないのかも。スイミングはどうかな? うちは週2のスイミングですごく食べるようになったけど週6になったらずっとお腹が空いてる感じだったよ』

『前の職場に子どもの頃からずっと少食という人がいた。「食べることに興味がない。また食事の時間がきたと思うと鬱陶しいんだ」って。痩せているけど健康体でチャキチャキしてたな』

週に1回のサッカーのときはご飯をいつもより食べてくれるそうですから、もっと運動をさせると食べられる量も増えていくかもしれませんよね。ママたちの中にはスイミングを推奨している人がいました。スイミングは全身運動でエネルギーの消費量も大きく、スイミングに習っているお子さんはその日の夜ご飯をたくさん食べるだけでなく、夜もぐっすり眠るというケースも多いのではないでしょうか。投稿者さんももし可能ならスイミングの習い事を増やしてみてもいいかもしれません。 また娘さんは単純に食への興味や関心が薄いという可能性もありますね。食べることが楽しみではなかったり、食べるという行為に疲れてしまったりしているのかも。親としてはなんとか食べさせようとしてしまいますが、健康に害がなければ「そういうタイプの子」と腹をくくることも大事かもしれません。

少食の子がいきなり食べられるようになることも!

『小5になって自然に食べるようになったよ。今はあまり気にせずに食べられるものを食べてもらおう。食べられるようになったらたくさん作ってあげればいいよ』

『息子は高校生になってガッツリ食べるようになったよ。少食というより身体も小さかったしただ食べる量が少なかった。病院で血液検査しても異常なし。食べムラがあったけれど人より遅い成長期に入ったら食べる食べる。それまでは食べることが嫌いにならないようにプレートを使ってみたり、少なく盛ってみて完食したら褒めてみたり。他にも食べる時間を早めたり遅くしたりして試したよ。「無理なら残していいよ」「あと一口食べたらご馳走様」とも言っていた』

『友達が子どもの頃、食に興味がなくてすごく少食だったんだって。でも高学年のときに母親とマックに行ってふと「もう一つ食べたい」と母親に伝えたら大慌てで追加で買ってくれて、それ以降人並みに食べるようになったらしい。それまでは全く「食べたい」と思ったことなかったらしい』

それまで少食だったのにいきなりたくさん食べるようになったというケースもあるようです。今回の投稿でも、ある時期を超えたら自然とたくさん食べられるようになったというお子さんのエピソードが寄せられていました。その年齢はお子さんによってもバラバラで、小学校高学年の子もいれば高校生の子までさまざまでした。それまでママたちは、食べられるものを食卓に出してあげたり無理に食べさせて食事への嫌悪感を生まないようにしたりと、いろいろな工夫をしていたこともうかがえます。また少な目に盛り付けてあげたり完食したらしっかり褒めてあげたりと、本人の食べた満足感を引き出してあげていたママもいました。いずれも子ども本人の食べる気力やモチベーションがなくならないように工夫していた様子です。

親に甘えたい可能性も

『自分は子どもの頃はあまり食べられませんでした。今考えるとお腹が空く感覚や「美味しい」という味もよくわからなかった。嫌いなものがあると途端に食べたくなくなる。お腹が空いていないから食べることが面倒臭い、でも食べないと怒られるから無理やりお味噌汁をかけて流し込む。父には小学生になっても甘えて膝に乗って食べさせてもらっていました。でも大人になったら「美味しい!」という感覚が自然に出て大食いになった。うちの子も朝食べない日は「あーん」で食べさせてあげたら食べて元気に学校に行けるので、たまには甘えさせるのもいいと思う。投稿者さんは食べられるものを食べさせてあげて。他にも何が食べたいか聞くとか。ご飯は小さいおにぎり数個だと食べやすいかも』

お子さんの少食に悩んでいるママは、誰かに相談すると「いつか食べられるようになるよ」と言われることも多いでしょう。しかし「いつかっていつ!?」「何歳になったら食べられるようになるの?」とモヤモヤしてしまうこともあるのではないでしょうか。今回の投稿でも、小学校高学年や高校生などのコメントがありましたが、投稿者さんの娘さんも同じようになるとは限りません。なかには「大人になったら大食いになった」という人もいれば「大人になっても少食どころか食に興味がない」という人までいるので、こればかりは個人差があるのでしょう。外食に行ったらいきなり食欲が出てきたというエピソードもあり、その「食べるようになるタイミング」はいつ来るのかは誰にもわからないとも言えます。ただママたちからは、「無理やり食べさせられると余計に食べたくなくなる」というコメントも。そうなると投稿者さんが今できることは、娘さんが食べたい物を食べられる分だけ食べさせるという方法ではないでしょうか。「あーん」をしたり膝の上で食べさせたりと、甘えさせてあげるというのも効果があるかもしれませんね。投稿者さんはあれこれ試しつつ、それでも効果がなければ「娘は食に興味が薄いんだ」と諦め、無理のない範囲で食べさせてあげるのがいいのではないでしょうか。

楽天で購入

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <嫌われている>未就学児のわが子が私やママ友の持ち物を漁り、親子で孤立。根気よく叱るしかない?

    ママスタセレクト
  2. 地元民が選ぶ絶品スイーツ! 驚きのくちどけのおしゃれスイーツに、気の遠くなる歴史のお菓子まで!【高知県ご当地お菓子3選】

    田舎暮らしの本 Web
  3. 1個あたり1円でワームを自作する方法!自宅で大量生産可能なコスパモンスターあらわる

    TSURI HACK
  4. 〈天理市〉モチモチの自家製麺とスッキリ出汁が相性抜群!(自家製うどん うさ)

    Narakko! 奈良っこ
  5. 〈奈良市〉昭和初期のお茶屋「梅鉢」で地焼き鰻を(鰻屋 梅鉢 菊水楼)

    Narakko! 奈良っこ
  6. 水着で楽しむ海の冒険 「海上アスレチックたけのチックラグーン」 豊岡市

    Kiss PRESS
  7. 和菓子から焼きたてのクロワッサンまでー東和「佐藤製菓」(さとう菓子舗)

    まきまき花巻
  8. 高校生と創る夏の夢舞台 名張川花火と一緒に楽しんで 26日にアスピア

    伊賀タウン情報YOU
  9. 夏バテ解消!ネバネバごはんが食べられるおすすめ店【旭川市】

    asatan
  10. 終売したチェルシーが復活していた……?北海道限定「生食感チェルシー」を実食

    おたくま経済新聞