Yahoo! JAPAN

遺伝子には使い分けのオン・オフをするスイッチがある?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

ラブすぽ

遺伝子には使い分けのオン・オフをするスイッチがある?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

遺伝子には使い分けのオン・オフをするスイッチがある

体を変え、人生を変えることも?

DNAの配列は、生まれる前の受精したときに固定されて一生変わらないものです。しかし、遺伝子の使い方は、後から変えられることがわかってきました。生命科学では、これを「エピジェネティクス(後成遺伝学:epi =後からの、genetics =遺伝学)の巻き戻し」と呼んでいます。エピジェネティクスのオン・オフ、つまりDNAのオン・オフをコントロールすることで、体質や能力、病気のかかりやすさなどを変えることができるということです。

がんを例にすると、私たちはもともと、がんを抑える遺伝子をもっていて、通常はその働きでがんの発症が抑えられています。ところが、生活習慣や加齢などによってこの遺伝子の働きがオフになると、がんを発症することになります。このメカニズムに着目して、がんを抑える遺伝子のスイッチをオンにするエピジェネティクス創薬の研究が進み、実際にがんの治療薬が次々に開発されつつあります。

病気だけでなく、いろいろな遺伝子のスイッチのオン・オフによって、さまざまなことが変わる可能性があります。運動能力、学習能力、芸術の能力などの向上や、老化予防、体質改善への応用も考えられます。遺伝子のスイッチをコントロールすることによって、私たちの未来は大きく変わっていきそうです。

がんを抑える遺伝子がオフになるとがんに

がんを発症するのは、 “がんを抑える遺伝子”が働かなくなったため。この遺伝子のスイッチをオンにすれば、がんを抑えることができるはず。いま、スイッチを切り替える働きをもつ薬(エピジェネティック薬)の開発が進められている。

遺伝子オン○・オフ×の例

エピジェネティックな三毛ネコ

三毛ネコの毛色の茶と黒に関する遺伝子は、X 染色体上にある。ネコのオス(XY) は、X 染色体が一つなので、茶か黒のどちらかしかもてない。メス (XX)は、二つの X 染色体の片方に茶、もう片方に黒の遺伝子があれば、一匹で両方の毛色がもてる。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』著:高橋祥子

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「ぼのぼの」連載40周年&アニメ10周年 3年にわたる記念プロジェクト始動

    おたくま経済新聞
  2. 3点の猛攻を締め括る2点適時打!近本光司/森下翔太/前川右京の阪神外野守備陣に割って入るべく打撃の調子を上げ始めた好打者とは!?

    ラブすぽ
  3. 乃木坂46 井上和、地上波ドラマ初主演作『スプリング!』Blu-ray発売決定!

    Pop’n’Roll
  4. Javaとは? 『プロになるJava』著者 きしだなおきが解説! Javaの特徴・歴史・将来性・学習方法

    エンジニアtype
  5. 【阿部史典&野村卓矢インタビュー】「お互いをヒリヒリさせるだけに特化したような試合になる!」『格闘探偵団Ⅲ~One Life to Live~』4/8新木場大会

    SPICE
  6. 4月5日(土)・6日(日)長野県内のイベント8選♡ 今週末もおでかけを楽しもう!

    ARURA(アルラ)
  7. 広島では珍しいスパイスラーメン専門店が登場「ひろしま覆麺調査団」| ラーメンと一緒に食べたい!相性抜群のセットメニューも調査

    ひろしまリード
  8. 【兵庫県三田市】手ぶらでOK! 自然の中で味わう「原木しいたけ&お肉のバーベキュー」

    anna(アンナ)
  9. 【じゃがいもが皮までおいしい】「子供も大喜び!」簡単にもう一品が作れちゃう!じゃがいものおかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  10. 焼酎が水に混入、子どもが誤飲 第一興商・DK DININGが謝罪と再発防止策を発表

    おたくま経済新聞