Yahoo! JAPAN

海底に生息する<ヌタウナギ>の生態が明らかに 寿命は長く繁殖効率が低い?

サカナト

ヌタウナギの仲間(提供:PhotoAC)

ヌタウナギの仲間は世界の海に広く分布する生物。原始的な生物として知られるほか、顎を持たないことから「無顎類」とも呼ばれています。

変わった見た目のヌタウナギ類ですが、日本の島根県で漁獲されたヌタウナギが韓国へ輸出がされており、地域によってはポピュラーな食材です。また、ヌタウナギは海底の遺骸などを食べる“スカベンジャー”として知られ、海洋環境の健全性の維持に貢献しています。

一方、ヌタウナギの生態はほとんどわかっていません。ヌタウナギの生態を解明することは、持続可能な漁業の実現と海洋生態系を保全する上で極めて重要とされています。

こうした中、島根大学生物資源科学部の山口陽子助教は世界で初めてヌタウナギの成長効率や寿命を解明。エサを消化するスピードや独特な行動も報告しました。

この研究成果は『Zoological Science』に掲載されています(論文タイトル:Growth, feeding and age of the inshore hagfish, Eptatretus burgeri)。

ヌタウナギ

世界の海に広く分布するヌタウナギの仲間。

このグループは顎を持たないことから無顎類とも呼ばれているほか、原始的な生物として知られ、脊椎動物の進化を紐解く上で重要な生物たちです。

ヌタウナギの仲間(提供:PhotoAC)

また、ヌタウナギ類は遺骸を食べるスカベンジャーとして知られ、スカベンジャー(腐肉食性の生物)とも呼ばれています。これら海底に大量に生息するヌタウナギ類が遺骸を食べて分解することにより、環境の健全性が維持されるのです。

ヌタウナギは海底に大量に生息することが知られる一方、産卵数は1匹あたり20~30個程度、孵化に1年以上かかることが分かっています。このように繫殖効率が低いにかかわらず、なぜ個体数を維持できるのか。

そして、なぜ成長が早いのか、寿命が長いのか。ヌタウナギの基礎的な情報が謎のようです。

基礎的情報が乏しい理由は3つ

ヌタウナギの情報が不足している理由は3つあるといいます。

第一にヌタウナギの年齢が分からないようです。一般的な魚類では耳石や脊椎骨を用いた年齢推定法が確立されているますが、ヌタウナギは硬い組織を持たないため、この手法を用いることができません。

第二にヌタウナギ類の多くは深海性であることからサンプリングが困難ということ。

第三に研究対象としての優先度が低いことです。海洋生物の研究において、市場価値や希少性の高い種が優先される傾向があることから、ヌタウナギのような生物はあまり注目されないようです。

しかし、海洋環境の保全には特定の種だけだはなく、海洋生態系というシステムを保全する必要があるため、ヌタウナギを含めた様々な種に研究を広げる必要があるとされています。

島根県はヌタウナギの一大産地

今回、ヌタウナギの研究の進めるうえで、島根県は世界でも稀な地の利を有していました。

日本近海に分布するヌタウナギ Eptatretus burgeri はヌタウナギ類の中でも例外的に浅海に生息する種で、捕獲と飼育が容易だそうです。

また、島根県は日本全国屈指のヌタウナギ漁獲量を誇る地域で、島根県で漁獲されたヌタウナギはすべて韓国へ輸出されています。このようにヌタウナギは島根県の重要な水産資源ですが、これらのことを知る県民は多くないようです。

ヌタウナギの料理(提供:PhotoAC)

こうした状況の中、島根大学生物資源科学部の山口陽子助教はヌタウナギを長期飼育・モニタリングすることで、成長や摂餌に関する情報の収集をしました。これらの情報は将来的にヌタウナギの持続的な漁業を実現するほか、海洋生態系を保全する上で重要になるとされています。

1年半にわたる飼育と記録

今回行われた研究ではヌタウナギを1年半にわたり飼育し、毎月、体長と体重の測定、エサの消費量や摂餌時の行動、排泄までの日数などの記録が行われました。

記録から得られたデータと過去に島根県水産技術センターが報告したデータを合わせて解析した結果では、ヌタウナギの生殖腺が発達し始めるのが早くて4歳以降であること、漁獲されるのヌタウナギは主に6~9歳であること、寿命が50年を超えることが示唆されています。

また、摂餌データからはヌタウナギは食べた餌を2週間ほどかけてゆっくりと消化し、腸と同じサイズのフンとして一気に排泄することも明らかになりました。

考えられてきた以上に低い繁殖効率

ヌタウナギの繁殖様式についても、新たな知見が得られたようです。

今回の研究で用いられたヌタウナギ Eptatretus burgeri  は季節性の繁殖パターンを示し、夏から秋に産卵することが知られています。研究で使用した個体の一部は通算で3年半ほど飼育・観察した結果、メスは2〜3年に一度しか産卵しないことが示唆されたとのこと。

つまり、これまでに考えられてきた以上にヌタウナギの産卵効率は低いとされています。

ヌタウナギが乱獲に対して脆弱な可能性

今回の研究は、ヌタウナギが長寿な生物であることを世界で初めて明らかにしました。また、本種はいったん個体数が減少すると個体数回復に長い時間を要すると考えられています。

これらのことは、海底に多く生息するヌタウナギが乱獲や環境変化に対し脆弱である可能性を示すものとなりました。今回の研究は、海洋生態系の保全を議論する上で重要な成果とされています。

(サカナト編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 真空ジェシカVSイルカが実現!まさかの“ツーマンライブ”に「意味わかんなくて好き」

    おたくま経済新聞
  2. 麺が山!一杯でお腹いっぱいになるお蕎麦屋さん【山形県山形市】

    ローカリティ!
  3. 神戸で出会う“東北の夏”。フェリシモ「青森部」のポップアップがf wineryに登場! 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 若返りたいなら旬の「ゴーヤ」! 血管をしなやかにする簡単保存食レシピ【専門家が伝授】

    毎日が発見ネット
  5. 【レパードS】“ジャパンDダービー”レース移行後の新しい傾向を掴め! 過去10年の傾向から探る3連単を的中させる戦術とは!?

    ラブすぽ
  6. 夜、超大型犬とお散歩→突然歩かなくなり…絶望すぎる『悲劇的な展開』が1611万再生の大反響「ダイナミックww」「どうしようもないw」

    わんちゃんホンポ
  7. 【PEANUTS×しまむら新作】スヌーピーの大人かわいいリュックが出たよ!便利でチャームもキュート♪

    ウレぴあ総研
  8. 『手のひらサイズの赤ちゃん犬』が成長→豆柴だと思っていたら…予想と違った『まさかのビフォーアフター』に反響「通常柴で草」「かわいいw」

    わんちゃんホンポ
  9. 桜井奈々、ノープランで楽しんだ子連れ大阪万博「思った以上にあっという間」

    Ameba News
  10. 高橋真麻、始めることにした歯科治療「1.2年なんて短いものですから」

    Ameba News