Yahoo! JAPAN

【米子市】ラーメン七福|鶏ガラスープの『金太郎ラーメン』が人気!食べ放題&座敷ありの大満足ラーメン店

tory

TORYライターのぐらむです。

今回は、米子市にある「ラーメン 七福」をご紹介いたします。
国道431沿い、村井村さんの近くにあるお店です。

グラム

ラーメンを注文された方には、替え玉1杯・ライス・サラダ・かき氷の食べ放題サービスが年中実施されています!

ラーメン自販機も24時間稼働していて、いつでもラーメンが楽しめます♪

「ラーメン 七福」のメニュー・料金など

一番人気は「金太郎ラーメン」です。
他にも、定番の味噌ラーメンや塩ラーメン、つけ麺や今週の限定ラーメン、トッピングも充実しており、チャーシュー増し、味玉、バター、コーンなど、お好みに合わせて自分だけの一杯にカスタマイズできます。
何度訪れても飽きのこない、通いたくなるラーメン屋さんです。

お得なセットメニューや、お子様ラーメンも200円台から注文可能です!

お得な情報がいっぱい!

そしてこのお店最大の魅力のひとつが、「替え玉・ライス・サラダ・かき氷がすべて食べ放題」というなんとも太っ腹なサービス!
ラーメンをがっつり味わった後は、さっぱり冷たいかき氷で締めるのもおすすめ!

お腹も心も満たされる、コスパ抜群のラーメン店なんです♪

注文したお料理の感想

金太郎ラーメン 880円

ラーメン

鶏ガラベースで背脂の旨みが溶け込んだ大人気のラーメンです!

旨味がガツッと広がる鶏ガラスープに、喉越しの良いストレート麺を合わせた一杯は、奥深い味わい。

途中でお酢を加えて味変すれば、さっぱり感が増して最後まで飽きずに楽しめるのもポイント。
コクのあるスープと相性抜群で、一度は試してほしい食べ方です。

たまごちぢれ麺とストレート麺が選べますが、私はストレート麺が大好きなのでいつもストレート麺を注文してしまいます。
スープを吸った麺のツルっとした食感もクセになります…!

お得なサービスが盛りだくさん

ライスもサラダも食べ放題!ドレッシングも三種類ありました♪

特徴・雰囲気

外観・駐車場

国道431号線沿いで、車で通りかかると思わず立ち寄りたくなる、アクセスの良さも魅力のひとつ。
カラフルな自販機も目印のひとつです。

店内の様子

店内の様子

店内は落ち着いた和の雰囲気で統一されています。

店内には座敷席も完備しており、小さなお子様連れの家族でも安心してゆったり過ごせます。
お子様エプロン、麺切りばさみもあり、ファミリー層にも嬉しいお店です。

設備情報

おわりに

今回は米子市の「​ラーメン七福」さんをご紹介しました。

満腹になること間違いなし!ガッツリ食べたい日や
家族での外食にもぴったりなお店。

グラム

通りすがりでもふらっと入りたくなる、魅力たっぷりのラーメン屋さんです!
次回は自販機も利用してみたいと思います。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ロシデレ2期】アニメ『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん』Season2が2026年に放送決定!

    PASH! PLUS
  2. なんか思ってたのと違う……けど似合いすぎ!父の集めた怪獣ソフビが大反響

    おたくま経済新聞
  3. ホテル料理長が作る絶品出汁巻き!嵐山の新・食べ歩きグルメ誕生

    PrettyOnline
  4. 東京発2ピースロックバンド板歯目が初のCD作品をリリース そのカリスマ性でライブハウスシーンを騒がせる2人の内側に迫った

    SPICE
  5. LustQueen、三ヵ月連続新曲リリースの第三弾として煌びやかなサウンド響くミディアムナンバー「未来花」の配信がスタート

    SPICE
  6. あほの坂田。(浦島坂田船) テーマは前職の“看護師”ーー思いやりと愛があふれたワンマンツアー・最終公演をレポート

    SPICE
  7. 「子どもから大人まで、誰もが笑顔になれる作品にしたい」~いとうせいこう・上田堪大・高橋怜也が語る『ビットワールド THE STAGE』の魅力

    SPICE
  8. vistlip 結成記念日7月7日の恒例ライブ目前! 七夕ライブへの想い、今年の構想、新曲について語る

    SPICE
  9. Primulav[インタビュー]台北開催のTIF ASIA TOUR&acosta!コラボイベントで魅力あふれるコスプレ姿を披露!「もっといろんな国のコスプレイベントやライブに参加できるように頑張ります」

    Pop’n’Roll
  10. ミームトーキョー[インタビュー]台北開催のTIF ASIA TOUR&acosta!コラボイベントで魅力あふれるコスプレ姿を披露!「新しいミームトーキョーの世界をお見せできたんじゃないかな」

    Pop’n’Roll